
物心つく前からヤギと暮らし、母乳の出ない母親に変わってヤギ母さんからおいしい母乳をいただき、悲しいことがあるとヤギ母さんの腹に顔をうずめ、楽しいことがあると共に高いところによじ登り、大空に向かってツバを吐き捨てていた田舎暮らしのパルモとしてはこの研究結果は納得のいくものなのだ。
ヤギには犬に匹敵するコミュニケーション能力があり、人間と深い信頼関係を築けることが判明したようだ。そして、これまで考えられている以上に高い知能を持っているという。
広告
ヤギは犬と同様、視線で合図する
イギリス、ロンドン大学クイーン・メアリーの生物学者らが発見したのは、ヤギが解決できない問題に直面すると犬と同じように視線を用いることだ。例えば、せっかく見つけた美味しそうな餌が届かない場所あると、餌と側にいる人間とを交互に見つめる。こうした行動は犬が食べ物を取ってほしいと伝える際に行うものだ。
また人間の行動に応じて見つめ方を変えることも明らかとなった。
「餌とってよ」アピールをしたときにその人物がヤギから顔を逸らすと、「もういいよっ」とばかりに見つめなくなる。しかし、その人物も見つめ返してくれば、こうしたアピールを頻繁に行うようになる。

photo by Pixabay
家畜化で人間と複雑なコミュニケーションをとる能力が発達
研究の中心人物であるクリスチャン・ナウロス博士によれば、主に農作業のために家畜化された種に、人間と複雑なコミュニケーションをとる能力があることの証明であるという。さらに犬や馬など、ペットあるいは使役動物として繁殖された動物との類似点も確認された。
ヤギはおよそ1万年ほど前に家畜化された最初の動物の1種であると考えられている。多くの家畜とは異なり、非常に好奇心が旺盛かつ知能が高いことで知られており、囲いを逃れたり、ありえないような場所に登ったりする。
布や缶など何でも食べることでも有名だ。だが、これは食い意地が張っているというよりは、好奇心を満たすために、口を通して世界を知ろうとしているのだと考えられている。
また中には怯えると失神してしまうという可愛らしいところもある。
実はこの反応は少数のヤギが持つ遺伝的な欠陥に起因する先天性筋強直症によるものだと考えられている。
こうした特徴を持つヤギは通常よりも小柄で、眼窩から飛び出た目をしている。また成長するとパニック時の硬直への対処法を学習するため、突然倒れることも少なくなる。
ヤギは人に対し助けを求める
今回の研究にあたって、研究チームはヤギを訓練し、箱からフタを外すとご褒美がもらえることを覚えさせた。そのうえで、わざと取れないようにご褒美を置いて、その時の反応を観察した。すると側にいる観察者に応じて、ヤギの意思を伝える行動に変化が現れた。助けを求めるアピールが無視されると、今度は別の人間を見つめながら近づいては、箱の場所まで戻り、助けてほしいことをアピールしたのだ。
これまでの研究から、一般に思われている以上にヤギが賢いことは明らかとなっていたが、今回、ペットや使役動物でもない彼らが人間とコミュニケーションをとる能力があることが実証された形となる。

photo by Pixabay
via:sciencealert./dailymailなど/ translated hiroching / edited by parumoヤギについて知りたいお友達は近所にある動物触れ合い広場などに行くといいよ。ヤギも個体によって性格が違うが、メスのヤギは穏やかだしニオイもきつくないし、地球にもしものことがあったとき、おいしいミルクを分けてくれるよ。
オスのヤギは信頼関係を結ぶと頼もしいけど、一度でも敵認定されちゃった場合ずっと覚えてて、視界に入ろうものなら突進してくるので注意が必要だよ。草食動物だけに視野広いので遠くにいてもお見通しだよ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
無耕作地にいたカラス
大好きオーラ出しまくりな挨拶をず〜っと続けた結果……
挨拶するまでそこで待ってくれるようになった
カラスじゃなくて、ムクドリが、だ。(カラス、行方不明)
2. 匿名処理班
ハイジみたいな子だね
なんかイメージできる
3. 匿名処理班
ヤギさんは鳴き真似すると律儀に返事をしてくれるので大好きです
4. 匿名処理班
出だしの感動巨編で満足したw
5. 匿名処理班
うちのばぁちゃんはヤギと暮らしてた。犬よりも懐くし優しいよと言っていた。
6. 匿名処理班
ふれあい動物コーナーみたいなところで、ヤギとヒツジを撫でまくった事がある。大体の動物はココがツボだよな?と耳の後ろをバリバリ掻いてあげたところ、ヤギは笑った。笑ったとしか思えない顔をした。『分かってるじゃんオマエ〜〜』って首を反らして頭を委ねてくれた。
一方ヒツジは笑いもせず目を伏せたまま大人しく掻かれていたが、掻くのを止めると一歩前に出て威圧感を出してきた。そのうち、私が手を見せるとヒツジが何頭も歩み寄って頭を私の太股に押し付け、私の手を奪う為にポジション争いをするようになり、飼育員さんに不思議がられた。
以来そのふれあい動物コーナーには行けてないw
7. 匿名処理班
元々ヤギは賢いイメージあったな
羊の群れに一頭リーダー用?にヤギを入れるとか聞いたことがあるし
8. 匿名処理班
パルモ牧場に行くとガチーン!バキーン!と
パルモとヤギが頭突きし合う音が響いてそう
9. 匿名処理班
さすがヤギの子パルモ
カラパイアのおかげでヒツジ派からヤギ派になりました
10. 匿名処理班
そのうち食ってもいい肉がなくなるな
11. 匿名処理班
※3
地球上のすべての生き物、みなそれぞれ、それなりに賢いよ。植物も、菌類も。
それ食って生きてんだから。
12. 匿名処理班
悪戯が出来るってのは賢い証拠だよな
13. 匿名処理班
ドォォォオオォン!!ってロレンツォが叫ぶな
14. 匿名処理班
個人的には犬猫ほどの親しみを感じにくいのだが
全国山羊サミットなどというディープなイベントが毎年開催されるくらいだし
好きな人にはたまらない魅力があるのだろうな
15. 匿名処理班
子やぎなんて呼ぶとしっぽフリフリ近寄って来るもんね〜。可愛いなあ。
16. 匿名処理班
性格がいいのはわかるんだが目が何とも恐いのよ
せめて猫や爬虫類のように瞳が縦長ならいいのに
見慣れればかわいくなるのかな
17. 匿名処理班
メーちゃん天国で元気してるかな
18. 匿名処理班
パルモちゃんの育ちが謎過ぎる・・・それはまぁ置いといて
最近、金魚の記憶力だったり ハシビロコウ先輩のダンスだったり(違う)、この記事然り、動物には驚かされてばっかりだ。まだまだ知らないこと沢山あると思うとワクワクするよね。
※9
あれは 臆病な羊たちの変わりにリーダーシップが取れるヤギを入れてるそうな。まぁ、賢いから指示に従えるってのが一番だろうけどね。
19. 匿名処理班
コメント欄に燦然と輝くパルモ牧場とかいう謎の単語
20. 匿名処理班
ヤギを知り尽くした人間パルモ(さん)が同意したのだから、この研究は素晴らしいものに認定されるな
再三言ってるがどんな生き物も賢く、そして愛おしいものだ
21. 匿名処理班
ヤギとともに高いところから空に唾を吐くって、想像したら頭から離れなくなって記事の内容が入ってこないw
22. 匿名処理班
目がかわいいね
23. 匿名処理班
パルモたんが動物好きなのは、こういう一面が有ったのかと
衝撃を受けながら読ませていただきました。(複雑なのね)
動物って、人間とほとんど変わらないと思う。
ただ言葉が違うから、人間にはなかなか理解し難いというだけ
それも行動を共にしていると、段々と伝わる事って有ると思う
24. 匿名処理班
実家のヤギは直ぐに逃げて触らせてくれない・・・
25. 匿名処理班
※30
『逃げなくて大丈夫だよ、友達になりたかったんだ』
とか声を掛けてみたら?もちろん心を込めて言ってね。
上辺だけの言葉は、すぐに見抜かれるよ。
心を込めて言うと、理解してくれるみたい。
26. 匿名処理班
ヤギとヒツジは飼ってみたい動物の一つ。
空き地で放牧されているのを見るたびに、我が家にもお招きしたい衝動に駆られます。
うちの子曰く、ヒツジは性格が温厚だけど、ヤギはオラオラ系なんだと。
動物園やふれあい広場で観察した結果だそうです。
27. 匿名処理班
ワンちゃんとヤギさんの写真かわいすぎるだろ!
28. 匿名処理班
ロッキーのシロイワヤギと仲好くなりたい梅雨明けの今日この頃…
29. 匿名処理班
※13
あろーーー!
私の母もヤギ乳で育ったそうで。
飲んだ事が無いので飲んでみたい。
乳糖がヤギ乳には少なく牛乳飲んだらお腹がゴロゴロする人でも大丈夫らしい。
30. 匿名処理班
このコメント欄にはムツゴロウがおる
31. 匿名処理班
パルモさんの生い立ちスゴイね!
私も将来ヤギと犬と猫飼いたいな
32. 匿名処理班
子牛がお堀に嵌ってたとき、一匹の山羊がずーーーっとお堀の上からこっちを見てて
何がしたいんだろうって思ってたけどあれは子牛が嵌ってることを人間に訴えてたんだなあ
しばらく気づかなくてごめんね
33. 匿名処理班
近所にいる人懐こい山羊というと市内の産直の入り口付近で雑草処理という名の食事をしている彼女を思い出した。
34. 匿名処理班
人間の親友は人間じゃないのが人間の闇
ヤギかわええ
35. 匿名処理班
2枚目のクソデカ犬くんかわいい
モフりたい
36. 匿名処理班
※20
おっさん、て感じで可愛いけどなあ。
37. 匿名処理班
昔、知り合いがペットショップで3万円で売ってた子ヤギを買ってきた。超可愛い。
ちっちゃくて大人しくて活動的で、人見知りもしないで誰にでも懐く良い子だった。
数日後、その知り合いが不眠症になった。
とにかく超絶寂しがり。トイレに行くだけでも離れてくれない。寝る時も一緒じゃないとメェメェメェメェいつまでも鳴く。そして服の裾などを噛んで離さない。
仕事に行く時もメェメェメェメェメェメェ鳴き続けて、鳴き続けて・・・どうもずっと鳴き続けてらしく、近所から苦情がきた。悲しそうに鳴くので、近所の人も耐えがたかったらしいw
そんな生活が数日も持つ訳がなく、近所に住む農家の親戚にドナドナされていった。
ドナドナ先には犬猫牛などがうじゃうじゃいたので、とても幸せに暮らせたらしい。めでたしめでたし。
ヤギが犬の代わりになるか?という理屈は、きっぱりとノーだと警告しておく。
遊び相手になってくれる人や犬などが常に近くにいるのが大前提で、1匹だけで飼うのは絶対禁忌。お互いに不幸な結果にしかならない。
条件さえ揃えば、最良の家族になりうるとは思う。
38. 匿名処理班
ヤギ男にはそれなりに意味はあったんだな
39. 匿名処理班
※31
今度実家に帰ることがあったら試してみるよ
でもたぶん「ダメェ〜〜」って言って逃げる気がする・・・
40. 匿名処理班
でもオスヤギは凶暴過ぎだから・・・。
幼児でも容赦なく襲うし
闘牛のようにとことん角で突きまくるから怖いぞ。
飼うならメス限定ですね。
41. 匿名処理班
※20
ヒツジもウマも瞳は横長なんですわ。
ウマと同じで人間語解るコが多いからコミュニケーション取りやすいので、一度心をオープンにしてキャベツの葉っぱ持参でスキンシップしに出かけてみることをお勧めします。
すぐに気にならなくなりますよ。
42. 匿名処理班
宝くじに当たって豪邸を手に入れた暁には、除草係としてヤギさんを迎え入れることに決めている
43. 匿名処理班
そういやヤギになれるゲームあったよね
Goat Simulatorってやつ
44. 匿名処理班
どんな動物でも愛情を持って接すれば山羊や犬猫だけでなくそれなりの知性と愛情を返してくれる。問題は人間側にある、あまりにも他種に対して理解してない 可愛い 怖い それぐらいの理解度しかないのが人間。生物達は人間を観察している。
45. 匿名処理班
目がステキ
>>52
持ってるから確信して言える、あれは完全な馬鹿ゲーだぜ
46. 匿名処理班
ヤギや羊は特に大人になってからの「目」で損をしてると思う。
ラム肉として好まれてる子羊なんてものすごい可愛いよ。
47. 匿名処理班
あ、別に55さんに対しての意見ではないのでね。
48. 匿名処理班
ヤギは群れで生きる動物だからヤギのためには多頭飼いがいいとヤギ専門家が言ってた。
49. 匿名処理班
※45
知り合いはもう3万円出して、もう一匹ヤギを飼うべきだったんじゃないかなー
そしたらラブラブヤギライフ送れたかも?
普通の住宅街でミニヤギをペットにして溺愛してるおじさんを知ってるけど、昼間は専業主婦の奥さんが世話しててうまくやってるみたいだったよ
50. 匿名処理班
>家畜化された種は人間と複雑なコミュニケーションをとる能力が発達する
牛「草うめえwwwwwww」
51. 匿名処理班
実は野生のスズメでさえも、人間と人間性豊かなおつきあいができるぞ。というより、群れてファミリーで暮らす動物には共通する社会性があって、人間だけが特別なわけではないようだ。進化の結果、似てくるんだ。
52. 匿名処理班
牛も十分頭いいからな。
鳴き声がコミュニケーション手段じゃないから分かりにくいけど、やっぱり視線で訴えてくるよ。
53. 匿名処理班
ヤギかいたいなー
54. 匿名処理班
※40
オスでも、繁殖を求めてなくて可愛いペットでいいなら、生後何週間のうちに除角と去勢を行えば、オスヤギ特有の匂いとか喧嘩っ早いみたいなところも無くなったり大分少なくなったりして個人でも普通に飼えるみたいよ、そうやってるヤギ飼いさんのブログが幾つもあるよ
身体はメスより大きくなることが多いけど気性はそんな荒くならないし、なんなら甘ったれの個体もいる
ので、オスヤギだからって決め付けないでくれたら嬉しい🐐
あと、ペットとして飼うか家畜として飼うかで結構ヤギ側の人間(飼い主)への対応も違うと思う
(昔の記事のコメントに絡んでごめんね、今後見る人もいるかもしれないから)
55. 匿名処理班
ヤギは動物園でしか、みたことないなー