
もはや学校は安全な場所ではなくなっており、ディストピアな様相を見せているが、とにかく生徒たちを守る対策が迫られている。
そこで登場したのが、ロッカーのような型の屈強なシェルターだ。要塞化された箱に生徒を隠すことで弾丸から身を守らせることができるのだ。
これを導入した学校では入学者が増えており、そのおかげでシェルターの導入コストも賄うことができているそうだ。
広告
学校内で生徒を弾丸から守るシェルター
開発した「ナショナル・セイフティ・シェルターズ」社によると、このシェルターで銃弾と竜巻の両方から子供たちを守ることができるという。最大クラスの竜巻(EF5クラス)に耐える設計で、素材にはNIJ規格(米司法省が制定する防弾性能規格)でレベルIIIの鋼鉄が使用されている。だから、銃乱射事件でよく使われるAR-15やAK-47といった小銃の弾丸でも貫通することはない。
その形状はロッカーや掃除用具入れのようだが、レイアウトや大きさは自由にカスタマイズすることができる。
それなりに場所をとるかもしれないが、警備員や監視カメラと違い、一度導入してしまえば、維持費がほとんどかからないというメリットがある。
なお利用料は、生徒1人につき月額7ドル前後(約970円)であるという。
保護者からは圧倒的に好評
すでに実績もあり、米アーカンソー州クイットマンの学区では、2018年に同シェルターの導入が決定されている。クイットマン学区のデニス・トラクスラー教育長によると、保護者からの反応は「圧倒的に好評」であるそうで、シェルターの安全性に100%満足しているとプレスリリースで語っている。
驚いたことに、シェルター導入以来、同学区への入学者が20%増加し、そのおかげでシェルター導入コストを十分賄えているのだという。
シェルターの内部構造
子供たちを守る責任は誰が負うべきか?
銃が社会問題となっているアメリカだが、とりわけ学校の子供たちを銃の災禍から守る方法については論争の的だ。すでに2022年7月上旬現在でだけでもすでに330件もの銃乱射事件が発生している。
5月末にはテキサス州ユバルディの小学校で、生徒19人と教師2人が死亡するという痛ましい事件が起きたばかりだ。
アメリカでは銃乱射事件を予防する商品がブームになっているが、それらで尊い子供たちの命を完璧に守れるという保証はない。
さらに、そもそもの問題として、子供たちの命を守る責任は学校側や保護者ではなく、政府が負うべきなのではないかとの声もある。
確かに学校の安全を確保するのは最優先課題だろう。だが、根本的に解決しなければならない問題は他にあるような気がするのだが、アメリカの自由を象徴する銃に対する感覚は、他国の人にとっては理解しがたいものなのかもしれない。
References:Company Suggests Hiding Students in Fortified Boxes So School Shooters Can't Get Them / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
>すでに実績もあり
銃撃があって駆け込んだ生徒が助かったのかと思った
2. 匿名処理班
安くシェルターが利用できる…悪い事では無いんだが、悲しさが漂うな。
3.
4. 匿名処理班
ホラーゲームでは定番のロッカーに避難が現実に、か。
現実でロッカー先輩の頼もしさを実感できる場面には遭遇したくないなあ…
5. 匿名処理班
ネイティブ・アメリカン
「俺たちこそその箱が欲しかった」
バッファロー
「人間は逃げ込める場所があって幸せだな」
6. 匿名処理班
地雷ばらまいたり、周辺を刑務所並みの塀とパスで開く
開閉扉に変え怪しい奴は入れないようにして、無許可で
侵入する輩は警備があぼーんさせるよう仕組みにしないと
あの国では生徒の安全は維持できないかもしれない
7. 匿名処理班
子供向け防弾バックパックとかあるしね。変な国。
8. 匿名処理班
基本は登校無しのリモート授業でイベントや行事ごとの際には、私設軍みたいな人たちにガードさせて金属探知機持ち物検査を徹底させる
それじゃダメなんか?
今のアメリカの学校って下手したら死にに行くような場所になっちゃってるわけでしょう?
9. 匿名処理班
まずそこに逃げ込めるのか
10.
11.
12. 匿名処理班
こんな物がないと安心して学校に通う事ができないって世も末だな
13. 匿名処理班
生徒の命が一人でも多く守られるなら、、、
ってどうなってんだよアメリカ!!
あの輝いていたアメリカ。映画、音楽
車、ハーレー、、、実った果実は
いずれ腐るという事か、、、、
14. 匿名処理班
避難したのは良かったがロッカーの中で死んでゾンビになったゾンビが潜んでそうだな
15. 匿名処理班
>アメリカの自由を象徴する銃に対する感覚は、他国の人にとっては理解しがたいものなのかもしれない。
そんなことはない
アメリカと同レベルの銃規制の国はいっぱいある
16. 匿名処理班
>>6
結局そうやって警官も銃という武力に訴えて容疑者を抑圧しようとするし、警察って銃を取り締まる割に銃社会をこれでもかと肯定・助長してることが分かる。
そんなのスクールシューティングの当事者とやってることは変わらないし、そもそもの原因は銃が存在してしれが許容されてる社会そのものなのに。
17. 匿名処理班
ゾンビ映画の定番アイテムがまたひとつ
18. 匿名処理班
ライフル持った警備員のほうが根本的な解決に近いと思うけど。地域社会に貢献するし。
19. 匿名処理班
月額ですか
20. 匿名処理班
知ってる
アイアンメイデンっていう奴ですよね?
21. 匿名処理班
不審者が侵入したら即座に入るって感じなのかな
目の前で銃出されたら入るチャンスも無くなっちゃうだろうし
強度とか気になるね
22. 匿名処理班
??? 「警察だ!もう大丈夫だ!」
ガチャ
犯人 「やあ」
23. 匿名処理班
シェルターに入ったら中から鍵をかけるんかしら?
あとから入って来ようとする人が警察なのか犯人なのか逃げ遅れた人なのか、判断むずかしそう。
24. 匿名処理班
※6
その学校の生徒が乱射する場合には無効じゃね?
毎朝、数百人(千数百人?)、空港並みの金属探知機や
カバン・ポケット内の持ち物検査も併用するなら、
有効だろうけど。
25. 匿名処理班
※9
「ロッカー型」というから個室かと思ったら、
置き倉庫型で複数人が入る形状か。
逃げ遅れて、犯人に追われながら
後から「開けて!開けて!」と戸を叩く級友をどうするか、
「カルネアデスの板」案件が起きそう…。
見捨てて友人が殺されたら、一生モノのトラウマになりかねんし、
開けたところを犯人に追いつかれたら
狭い場所に密集した多人数が、逃げ場もなく中で一網打尽…。
ただ、個室型にしたところで、それはそれで
空きを探してるうちに無駄に時間食うとか
椅子取りゲームであぶれた子が他部屋へ移動する危険とか
いろいろ問題はありそう。
26. 匿名処理班
>>6
生徒が犯人になる場合もあるだろ
27. 匿名処理班
映画パニックルームの恐怖再び
28. 匿名処理班
>根本的に解決しなければならない問題は他にあるような気がするのだが
だってすんなり解決できるような問題ではないんだもん
津波や土砂災害と一緒、かの土地では乱射事件は防ぎようがないんだから、せめて被害を最小限にしようってことだよね
29. 匿名処理班
竜巻もあるのか
竜巻の通り道のエリアの学校や会社や各種施設には必須かも
30. 匿名処理班
※25
ないよりマシってことではないでしょうかね。
各教室に定員分のシェルターがあればなんとかなるかな。
※29 のいうように竜巻対策には大いに賛成ですけど、銃対策ってのがホント物悲しいというか ※5 ※7 ※12 に同意するわ。アメリカ合衆国の人たちで銃規制しようという人たちが法改正できるくらいに増えるのはいつなんだろう。確かに規制はないほうが、自由と責任という点ではよいだろうけど、全員がそれほどに賢くないなら規制やむなしと思うんだな。
31. 匿名処理班
商品豪華な襲撃コンテストでもやって性能磨いて欲しい。
中に配置した物に短時間かつ単純な方法のみで有効な影響を及ぼせるか、二度と出てこられなくできたら優勝。
てのはおおむね冗談だけれどとりあえず引き戸にするとか中から子供でも外せる引き込み開きの脱出パネルつけるとかは欲しい。
1%の運を拾うまでがせいいっぱい、というコンセプトではあるんだろうけども。
32. 匿名処理班
>銃乱射事件を予防する商品
どういうグッズなのか気になるっス
33. 匿名処理班
事件遭遇すれば、助かっても一生もののトラウマになると思う
34. 匿名処理班
ギリギリ殺さない程度の非致死性ガス噴霧器ととガンポート(銃眼)も備えて反撃できるようにしよう
35.
36. 匿名処理班
>>18
金がかかるという現実はスルーですか?
37. 匿名処理班
>>18
警備会社が時給900円くらいで命を張ってくれる警備員を用意できれば可能かもね
38. 匿名処理班
>>36
?
金が掛かるから地域経済が潤うんでしょ
39. 匿名処理班
※32
自分がニュース等で見たことある範囲では、
・キッズ用 防弾チョッキ
・防弾生地の通学用リュックサック
・背負い紐のついた折畳み式 長座布団みたいな防弾マットで、
これをかぶって団子虫のように丸まり クラスの皆で固まる
・銃や大型ナイフ等の持ち込みを防止するために、
水着入れみたいな透明ビニールのリュックを学校指定カバンに
あたりは有った。
40. 匿名処理班
アメリカは肥満児が多いらしいけどこの狭さでクラス全員入れるのかな?
41. 匿名処理班
銃撃は防げるとして放火に弱そうだけど・・・
42. 匿名処理班
>>38
教育費が高くなるから、学校に通えない子が増えるだけだな。