謎めいたカエルの集団墓地
 イギリス、ケンブリッジ近くの鉄器時代(紀元前400年から紀元43年)の住宅遺構から、膨大な数のカエルの骨が見つかり、考古学者たちが首をひねっている。

 なぜ、8000体以上ものカエルの骨が一ヶ所から出てきたのか?先史時代のミステリーだ。

 現場はバー・ヒルという村で、鉄器時代の円形住居遺構のすぐ隣の長さ14メートルの1本の溝から、大量のカエルの骨が出てきた。

 ケンブリッジとハンティンドン間を走る国道A14号線の改修計画の一環として、ロンドン考古学博物館(Mola)が発掘調査を行ったところ、この驚くべき発見があった。

なぜ大量のカエルの骨が一か所に?

 大昔の遺跡から、カエルの骨が見つかることは珍しいことではないが、これほどまでに大量の骨の発見に、考古学者たちは当惑を隠せない。

 Mola(ロンドン考古学博物館)の動物考古学者ヴィッキー・イーウェンズ博士は言う。
ロンドンのさまざまな遺跡でも作業をしてきましたが、これほど大量のカエルの骨が出てきた例はありません。

しかも、たったひとつの溝の中からこんなにたくさんの骨が出てくるのは、ほかに類をみないことです
1
バー・ヒルで見つかったカエルの骨を分析する、動物考古学者のヴィッキー・イーウェンズ氏 / image credit:cMola / AndyChopping

 これらのカエルは、全国の庭の池などでごく普通に見られるヨーロッパアカガエルとヨーロッパヒキガエルだという。
アカガエルの仲間と思われる種も含まれていて、これらは通常、考古学的に発見されるようなものではないため、非常に興味深いことです。

私の研究では、サクソン時代の2ヶ所の遺跡で、それぞれ一匹づつの骨が見つかっています。

これらは、イーストアングリアでしか見つかっていないカエルで、生息地減少のためか、1990年代に絶滅しましたが、最近になって再導入されたものです(イーウェンズ氏)
toad-1488938_640
photo by Pixabay

儀式用か?食用か?餌が豊富にあったからか?様々な可能性

 大量のカエルの骨は先史時代のものなので、その死の説明をつけるのは難しい。

 とはいえ、エジプト、メソポタミア、ギリシャ、ローマなど古代文明では、カエルは豊穣のシンボルとして見られていたため、さまざまな関連性が指摘されている。

 当時の集落の住民が、これらのカエルを食べていたとは考えにくい。イギリスの石器時代では、カエルを食べていた証拠はあるが、今回見つかった骨には切ったり、焼いたりした痕跡はみられない。

 だが、丸ごと茹でて食べていたのだとしたら、そうした痕跡は残らず、食用だった可能性は捨てきれない。

 この遺跡近くから、炭化した穀物の痕跡が見つかっているため、カエルが食べるとされる甲虫やアブラムシなどの害虫を呼び寄せてしまう穀物を、加工していた可能性も考えられる。

 そのため、食べ物が期待できるこの場所にたくさんのカエルが引き寄せられたのではないかという。

 その他の可能性としては、先史時代のカエルの受難というものがある。

 カエルは春になると、繁殖するための水場を探して大移動することが知られている。そうしたたくさんのカエルが溝に落ちて出られなくなり、そのまま死んだのではないかというのだ。

 あるいは、冬の寒さが原因という説もある。冬眠するカエルは泥の中に隠れることがあるが、極端な寒さでそのまま死んでしまったのではないかというもの。

 または、1980年代のイギリスで、ラナウィルスによってかなりの数のカエルが死滅したように、なんらかの病気で大量死したのではないかという説もある。

 溝自体の深さがどれくらいなのかは明らかになっていないが、発掘チームが表土を下層へと1メートルほど掘り進んで到達してみると、ここからは鉄器時代の陶器の破片など少量の生活廃棄物しか見つからなかったという。
10
カエルの集団墓地が発見されたバー・ヒルの発掘現場の上空写真 / image credit: cMola/HeadlandInfrastructure

 2016年から2018年にかけて、234ヘクタールにおよぶエリアでの40回ほどの発掘調査で、人工物や人骨など大量の発見物があった。

 その中からも、両生類の骨は見つかっている。発掘調査自体はもう完了しているが、現在も分析は進められている。

 イーウェンズ氏は、この2年間、家畜の牛など動物の骨を研究してきた。すべての研究がまとまれば、数千年前の人々の生活に新たな光を当て、大量のカエルの死の理由を解明することができるかもしれない。

References:Mass frog burial baffles experts at iron age site near Cambridge | Archaeology | The Guardian / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
ペスト菌がヒトの免疫遺伝子を進化させていたことが集団墓地のDNA分析で明らかに(ドイツ研究)

スペインで2500年前のネクロポリス(地下共同墓地)が発見される。これまでにないほどの保存状態の良さ

世界各地に同じモチーフが。古代の美術品に描かれた「動物たちの王」の謎

1400年前の墓地から首なし馬の遺骨が発見される。いったいなぜ?

2000年前の白鳥型の青銅の壺に入っていた謎の液体、その正体は?

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 20:15
  • ID:5QXQUmE50 #

Q なぜ大量のカエルの骨が一か所に?

A 気候変動でいっぺんに死んだから
  食用にしたと考えるのには数が多いほど無理がある
  墓地だなんてとんでもない飛躍だ

2

2. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 20:18
  • ID:hftqvf3E0 #

カエル牧場

3

3. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 20:30
  • ID:zOn.BmOh0 #

貝塚ならぬカエル塚?

4

4. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 20:32
  • ID:q.gVQmFU0 #

蟾酥(せんそ:ヒキガエルの耳線、皮膚線の分泌物で強心作用、血圧降下などの作用がある)を取っていたとか。でも、ヨーロッパヒキガエルはともかく、ヨーロッパアカガエルから取れるのかな?

5

5. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 20:56
  • ID:5cB1sXFS0 #

食用で食べられたやつじゃないかな。
カエルってチキンと味変わらんし美味いもん。昔にも中には好物だった人がいたんじゃないの。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 21:14
  • ID:ZKk3Y7b80 #

案外子供の遊びが理由だったりして
昔セミを捕まえまくって数時間で一つのかごに30匹くらいいれたの思い出す

7

7. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 21:17
  • ID:wSerbx1m0 #

さほど大きくないカエルなら、その姿のまま調理だろう。
ボイルよりフライの方が、自分は美味いと思う。

8

8. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 21:50
  • ID:IeIJ28Hg0 #

記事読み進む前に真っ先に食べたんじゃないの?貝塚みたいなもんじゃないの?
って思ったら一応有力説に成っててホッとした
地域的には死滅した食習慣とかで埋葬って発想になったのかな

9

9. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 23:16
  • ID:S9lwewO30 #

何故当時にカエルコレクターがいないと言い切れるんだい?

10

10. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 23:47
  • ID:csJbaz390 #

ヒキガエルの分泌液からメスカリンっていう幻覚剤が取れるからソレ目的じゃない?

11

11. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 00:02
  • ID:QBiqy0D90 #

近くで穀物の痕跡が見つかっているならこないだのほら、あれでしょ
カエルで雨乞い
8000体って乾燥続きで大変だったんだよ

12

12. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 00:34
  • ID:orRNhm3p0 #

※1 貝塚って知ってる?

13

13. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 01:28
  • ID:nxom3rK.0 #

カエル酒つくろうと集めてたの忘れたとか

14

14. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 04:42
  • ID:S6W3pRFT0 #

う〜ん… 食ってたなら、この地域一帯でカエル塚(仮名)が見つかると思うんよ。
加工跡がないのも不思議だよね。可食部の少ないカエルは丸茹でで調理しないんじゃないかな。
まあ、この村ならではの珍味って感じかも知れないが。

※11
可能性はあるけど、祭祀の跡が見つからないとなあ。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 05:18
  • ID:Z32X6FMy0 #

旱魃で近場のカエルが僅かに水の残った溝に集まりそのまま干からびてしまった可能性

16

16. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 09:48
  • ID:g3DhgWfI0 #

感染症か何かで大量死し、疫学的か地域風習的なところから穴掘って埋めたとか

17

17. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 10:03
  • ID:R37DoUR60 #

ちゃんと調べれば熱を通した骨かどうかくらいわかると思うんだがな

偶発的な自然現象って事もあり得るとは思うぞ
記事中でも触れてるけど、カエルってけっこう大量発生・集団移動するものだから
移動してたカエルの群れが深い溝に落っこちて逃げられなかっただけってのも普通にあり得る

18

18. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 10:07
  • ID:9uSrygH30 #

空から大量に降ってきて意味わからんし怖いから供養したとか。

19

19. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 10:22
  • ID:hH1X9dkj0 #

干上がった田んぼや側溝でたくさんのザリガニや貝、カエルが死んでたの思い出した
そんな感じなんかね?

20

20. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 12:05
  • ID:nvgbxVt70 #

かつてイギリスでヒキガエル対アカガエルの大戦争があった証拠では

21

21. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 13:06
  • ID:BA2M9Cdp0 #

当時原住民のあいだでは
毒を持ったカエルの肝を干したものが、ガンや不老不死の薬になると云われてて
噂を聞いた他の部族からも買いに来てた
毒袋は猟で使う弓矢の先に使うので
これも大ヒットしたんだ
これはその工場跡
工場と言っても、屋根とテーブルしかないけどね

22

22. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 15:20
  • ID:.gUJIh9y0 #

※21
この場所に暮らしていた集団だけがそういった技術を秘匿していた激レアレベルの可能性は否定できないけど
技術はだいたいの場合で拡散・"新発見"される物から、同じような蛙塚が各地で見つからないと…

23

23.

  • 2022年07月27日 16:54
  • ID:cXVYjIPR0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 17:15
  • ID:ibD6YggU0 #

貝塚があるんだからカエルバージョンだってあるでしょ
奴ら大量発生するし美味いらしいし

25

25. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 18:58
  • ID:cXVYjIPR0 #

何でカエル直ぐ死んでしまうん。

26

26. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 05:31
  • ID:MJT8Chho0 #

>>1
8000って、一人で毎日満足できるほど食べたとしても多分400日程度か。
8000なんて江戸川放水路で一ヶ月に釣られるマハゼの数よりは少なくない?

27

27. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 05:32
  • ID:MJT8Chho0 #

>>14
アカガエルでしょ?今でも食うよ?

28

28. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 05:35
  • ID:MJT8Chho0 #

しょーもな。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links