壺ミステリー
壺の中の謎の液体/iStock
 中国、河南省三門峡市で、遺跡の墓から2000年前のものと思われる、青銅製の壺が発見された。

 白鳥らしき鳥の形をしたこの壺の中には、得体の知れない謎めいた液体が入っていた。
広告

遺跡の墓から発見された謎めいた液体の入った壺

 この謎めいた液体は、黄褐色をしていて不純物を含み、成分は不明。サンプルを北京に送って、さらに調べる予定だ。
3_e0
image by:Sanmenxia Archaeology
 壺が見つかった遺跡の墓の形状から、秦王朝(紀元前221年〜207年)から漢王朝(紀元前202〜紀元220年)に移り変わる頃に建てられたものと考えられ、墓の主は肩書の低い役人だとされた。

 埋葬者はあまり身分の高くない役人だということは、2000年もののこの液体は、上質な王朝御用達ワインではないということかもしれない。

 考古学者たちが、この奇妙な壺を見つけたのは、中国中東部河南省の主要都市である三門峡の貧民街で、古代の墓の発掘を行っていたときだった。

 青銅製のこの壺は、首の長い白鳥のような鳥とよく似た形をしていて、3リットル以上の液体を入れることができる。
1_e
image by: Xinhua

謎の液体の正体はお酒なのか?

 ちなみに白鳥はシベリアに生息していて、中国にはいない。研究チームのZhu Xiaodongは、この壺を作った職人が白鳥を実際に見たことがあるのなら、秦王朝の後半から漢王朝の始めごろには、白鳥が三門峡に渡ってきていた証拠になる、という。

 とはいえ、この壺の中身が北京ダックに合うワインないし酒であるとは限らないし、壺と違って、液体も2000年前のものであるという確証はない。現在でも、この液体の正体はわからず、試しに飲んでみた者もいない。

 この液体は、白鳥のローストのディナーと一緒に出された大人の飲みものだったのだろうか? 旧約聖書レビ記の11章18節や、ユダヤ教の教えトーラーには、食べてはいけない汚らわしいものして鳥類の種類をあげているが、白鳥は美味だと言われ、英国王室は、何世紀もの間、食していた。
swan-4013225_640_e
Pixabay
 いくら見目麗しい動物でも、やはり試してみたい欲求には勝てない人間のこと。食肉にするために白鳥を繁殖させていたのではないかという推測はあり、この壺の発見から、素性の知れない液体と白鳥型のデカンタとの間になんらかの関係があるかもしれないと思わせられる。

 白鳥料理や、北米で一般的な中華料理、ツォ将軍のチキン(左宗棠鶏)と一緒に出されるかどうかはともかく、この液体は、米、ハチミツ、ブドウ、サンザシでできた2000年前の中国ビールの名残なのかもしれない。この時代、ワインはまだ登場してまもなかったからだ。

References:mysteriousuniverse / ancient-origins/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
HPとMPが全回復しちゃうのか?中国の古墳で不老不死の霊薬「エリクサー」らしき液体が発見される

水浸しとなった古代エジプトの共同墓地。人間の遺体のスープの中で発掘作業(エジプト)

パンの為じゃなくビールの為?古代に農業が発達したのはビールが飲みたかったからという研究結果(米研究)

人類と酒の歴史。世界10の古代酒

あの巨大な黒い石棺の蓋がついに開けられる。中に眠っていたものとは?(※開放注意)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2020年06月15日 20:55
  • ID:vgYJjqT40 #
2

2. 匿名処理班

  • 2020年06月15日 21:11
  • ID:r2o7bt9g0 #

密閉してたら2000年も蒸発しないで残るんだなあ

3

3. 匿名処理班

  • 2020年06月15日 21:12
  • ID:YtkkIktp0 #

映画プロメテウスを連想したのは私だけじゃないはず

4

4. 匿名処理班

  • 2020年06月15日 21:24
  • ID:UXG1GUOD0 #

10人限定で飲める権利をオークションで販売し
売上金を遺跡発掘に使おうぜ

5

5.

  • 2020年06月15日 21:25
  • ID:Fwf8url30 #
6

6.

  • 2020年06月15日 21:38
  • ID:GrfUMeXY0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2020年06月15日 21:43
  • ID:JsR6gZih0 #

またヘンなウイルスばらまかないだろうなぁ

8

8. 匿名処理班

  • 2020年06月15日 21:51
  • ID:R6DYzeHI0 #

雨水(雨漏り)か地下水が偶然中に入って、
そこに銅が溶けててる(酸化銅は黒いので)だけな感じが。

9

9. 匿名処理班

  • 2020年06月15日 21:57
  • ID:5r720Edu0 #

女騎士「な、何を飲ませたッ」
オーク「聞かないほうがいい・・」

10

10. 匿名処理班

  • 2020年06月15日 22:02
  • ID:KtYAVVv30 #

黄褐色なら尿である可能性も
魔除けとか盗掘者向けの罠とか

11

11.

  • 2020年06月15日 22:27
  • ID:gxuVJIPO0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2020年06月15日 22:38
  • ID:ugyFb1dy0 #

白鳥というより鵜飼とかの鵜にみえるなー(この時代の中国じゃやってないけど)

13

13. 匿名処理班

  • 2020年06月15日 22:39
  • ID:2RV3JL3q0 #

おまるにしか見えん

14

14. 匿名処理班

  • 2020年06月15日 23:25
  • ID:k41GxmHN0 #

酒……いや、水銀と見た!どうだ!?



いや、わかってないんかーい

15

15. 匿名処理班

  • 2020年06月16日 01:14
  • ID:ig6dzZ7.0 #

他意はないのだが、急におまるが思い浮かんだ。

16

16. 匿名処理班

  • 2020年06月16日 01:45
  • ID:oO8NaxoG0 #

白鳥にしてはおでこが出すぎてるような…

17

17. 匿名処理班

  • 2020年06月16日 03:58
  • ID:E.voJPC.0 #

成分分析すればわかるだろ

18

18. 匿名処理班

  • 2020年06月16日 07:03
  • ID:5d.JhSFI0 #

うーむ、まだ分析していないのか、早く知りたいな。
もっとも、2,000年間も経つ物ならば変質していると思う
変質していても、化合物の組成から元物質の特定に至るか?

でも普通は2,000年間も経つとカラカラに乾燥すると思う
口を蝋等でキッチリ密閉していたのかな?幸運な例だと思う

19

19. 匿名処理班

  • 2020年06月16日 07:09
  • ID:5d.JhSFI0 #

>試しに飲んでみた者もいない

入っていた容器が青銅製だというのだから、
かなり高濃度に銅が溶け出している可能性が高い
だから飲んでいないのは正解。

20

20. 匿名処理班

  • 2020年06月16日 07:35
  • ID:LixQ7J3I0 #

臭そう

21

21. 匿名処理班

  • 2020年06月16日 07:48
  • ID:2tUB1PJ90 #

元から液体だったのかな

22

22. 匿名処理班

  • 2020年06月16日 09:11
  • ID:.xKQGtMN0 #

頭の形からするとコブハクチョウかねぇ。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年06月16日 12:41
  • ID:pwb2RUuJ0 #

尿瓶かな?

24

24. 匿名処理班

  • 2020年06月16日 14:05
  • ID:Lt.8YCEv0 #

白鳥はともかく飲んだらたぶん吐くじょ

25

25. 匿名処理班

  • 2020年06月16日 14:17
  • ID:p3vl4RnB0 #

中国には白鳥いないの?
日本には来るのに?

26

26. 匿名処理班

  • 2020年06月16日 15:04
  • ID:5d.JhSFI0 #

※24
ダメ、絶対!

27

27. 匿名処理班

  • 2020年06月16日 17:22
  • ID:EanPIocX0 #

>>24
吐くぐらいで済めばいいがなw

28

28. 匿名処理班

  • 2020年06月16日 17:37
  • ID:kSiUWSoT0 #

白鳥は美味いのかな

29

29. 匿名処理班

  • 2020年06月16日 18:21
  • ID:5d.JhSFI0 #

※24
たぶん、『白鳥』と『吐くじょ』を掛けているんだな?
(2回目に、やっと気が付いた…)

30

30. 匿名処理班

  • 2020年06月16日 19:55
  • ID:sw6iV0ky0 #

>>13 自分も、白鳥→おまる…で、合ってるのではないかと思う。

31

31. 匿名処理班

  • 2020年06月16日 22:31
  • ID:Bxm1I.UC0 #

現代なら液体の成分くらい科学的に分析出来るでしょ
何故やらない?
中国のこの手の話は(古代のアルミ製のバックルとか)どうも信用できないんだよね



32

32. 匿名処理班

  • 2020年06月17日 00:53
  • ID:NLrmLaKa0 #

鶴に見えるけどどうかね
中国ではお目出度いとして食卓に上がることもあったと聞いたので

33

33. 匿名処理班

  • 2020年06月17日 01:05
  • ID:2l5nTHMB0 #

中身が何かはさておき、
これだけ細いパーツを急角度で曲げても
肌地が凸凹してない なめらかなカーブの首、
目や嘴の細工の細かさ、
紀元前でも やっぱ古代中国は造形技術の完成度が高いな〜。

34

34. 匿名処理班

  • 2020年06月17日 01:10
  • ID:2l5nTHMB0 #

※8
うちも、ほんの20〜30年単位でも
曾祖父母ら?の墓を別の場所へ移すとき
骨壺の中身を確認してみたら、
焼骨が湿気を吸ったのか、ほとんど水になっていた。

35

35. 匿名処理班

  • 2020年06月19日 03:57
  • ID:OTiGDfZL0 #

んで中身は!? (ドンッ!)

36

36. 匿名処理班

  • 2022年01月07日 00:04
  • ID:VwvDnHnA0 #

※34
うちは母が九州出身なのだが、田舎で、母が子供のころまでいわゆる甕棺屈葬で
お堂?だかに収納式?だったとか。で、小さいときに古い割れた甕をのぞいてみると、中身は何にもなくてただただきれいな水が入っていたんだって。で、母は人は死ぬときれいな水になるんだと思っていたらしい。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements