
photo by istock
エリクサーとは、ウィキペディアによると錬金術で飲めば不老不死になれると伝えられる霊薬である。ファイナルファンタジーではちょっと使いづらいが、HPとMPが全回復しちゃうアレである。さて、中国河南省の古墳の発掘調査で黄色っぽい謎めいた液体が発見された。どうやらこれ、飲めば永遠の命が授けられるというエリクサーだという。
広告
初めて発見された中国のエリクサー
「不老不死の薬が発見されたのは初めてのことです」と洛陽市文物考古学研究院の史家珍氏は地元メディアに語っている。とても貴重な液体で、これを研究すれば、古代中国人の不老不死に対する考え方や、中国文明の発展について知る手がかりになるとのことだ。

image credit:Institute of Cultural Relics and Archaeology
前漢時代の青銅器の中に謎の液体
洛陽市にある210平米ほどの古墳から発掘された青銅のつぼは、前漢時代(紀元前202〜西暦8年)のもの。彩色された土器やガチョウの形のランプといった、いくつもの遺物に混じって置かれていた。むろんのこと、この調査では埋葬された遺体も見つかっている。
そのつぼは2000年も前の品であるというのに、中には謎めいた液体が3.5リットル湛えられていた。それは芳醇なワインにも似た香りを放つ液体だ。
じつはこれまでの発掘調査からは、米とモロコシから作られたお酒が発見されたこともあり、当初、発掘チームはおそらくそれに似たお酒ではないかと推測した。
ところが、お酒ではなかった。解析の結果が、その液体が硝酸カリウムとミョウバン石を混ぜたものであることを示していたからだ。
より最近では、硝酸カリウムは、花火から肥料、食品添加物まで、ありとあらゆるものに利用されている。
ところが硝酸カリウムとミョウバン石の組み合わせは、古代の道教の経典に記された不老不死の霊薬の材料に一致するのである。

image credit:CGTN/Twitter
エリクサーを飲んで命を落とした皇帝たち
エリクサー(不老不死の薬)への言及は、さまざまな文化で見ることができる。中国でも、錬丹術という不老不死の仙人になるための霊薬を作る術が伝わっている。しかし、これらは金・翡翠・水銀・ヒ素といった、普通なら食べないものや毒物を混ぜ合わせたものである。
事実、エリクサーの毒性は悪名が高く、たとえば、唐の皇帝の中には仙丹(錬丹術で作られる霊薬)を服用して命を落とした者がたくさんいる。
硝酸カリウムとて大量に服用すれば命にかかわる物質である。したがって、今回発見されたエリクサーが本当に服用されたのかどうかははっきりとは分からない。
儀式的な意味合いで、遺体と一緒に埋葬されただけの可能性もあるのである。
FFのエリクサーはもったいなくて使えないという難点があったのだが、実在するエリクサーは服用すると命を落とす危険性の高いものだったようだ。
追記(2019/03/07)本文を一部修正して再送します。"Elixir of immortality" found in central China's ancient tomb https://t.co/h91PhQnpFy pic.twitter.com/gGEp0gyVcR
— CGTN (@CGTNOfficial) 2019年3月2日
References:'Elixir of immortality' found in central China's ancient tomb - CGTN/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
品名:不老不死の霊薬
効能:飲むと死ぬ
2. 匿名処理班
この手の不老長寿系の詐欺では「徐 福」って言う人が有名だね、始皇帝をだまして逃亡したあと、日本に移り住んで・・・って言う話を、とある小説で大変楽しませてもらったことがありますよ。
3. 匿名処理班
数千年前から現在に至っても
貴重なものは体にいいものだと勘違いする中国人
何も進歩していない
4. 匿名処理班
FF4では金さえあればいくらでも買えたから使いまくってた
5. 匿名処理班
もったいなくて一度も飲まずにいるうちに人生クリアしちゃったんだな。
6. 匿名処理班
水銀を不老不死の薬だと信じて皇帝が飲んでいた国だぞ!
7. 匿名処理班
エリクサーがもったいないなら資生堂のエリクシールを飲んだらいいじゃない
8. 匿名処理班
モロコシはコーリャン(あるいは最近流行りのソルガム)と
書いたほうが通じやすいと思う
9. 匿名処理班
エリクサーは不老不屍の霊薬じゃないぞ、そもそもエリクサーじゃなくエリクシャーで万能薬の意味です
不老不屍の薬はエリクシル混同しがちだが全然違う、エリクシルは賢者の石を作る過程でできる物、素材で挙げてる物は入ってません
10. 匿名処理班
硝酸カリウムとミョウバン石を混ぜると芳醇なワインに似た香りになるという事の方が驚きだよ
11. 匿名処理班
黄色のエリ臭ーならワイも毎日出してるで
12. 匿名処理班
もしかして:尿瓶
深く追究するのはやめとこ、ね?
13. 匿名処理班
ヨーロッパでも錬金術で水銀大人気だったんだよなぁ
14. 匿名処理班
「芳醇なワインにも似た香りを放つ液体」香りの元はなんだろう
15. 匿名処理班
秦の始皇帝が求めたの金丹のはずだが?仙丹は仙人を目指す道士が飲んだものだぞ
エリクサーはものすごく臭い万能薬、不老不屍なのエリクシルで賢者の石の過程でできる物、挙げてる材料は賢者の石の製造工程に含まれてないしな
なんかいろいろ勝手なもんが混ざり過ぎてる
16. 匿名処理班
エリクサーの近くに不老不死の人とか一緒に居なかったの?
17. 匿名処理班
『ツーリングEXP』って漫画に出てきたなこういうのw
18. 匿名処理班
※3
中国人だけじゃないんだよなあ・・・
19. 匿名処理班
テントとコテージを99個ずつ
どうやって持ち歩いてるんだよ…。
20.
21. 匿名処理班
不老不死の薬飲んで死んだ皇帝として永遠に名が朽ちず生きるのか
22. 匿名処理班
2000年前にこれだけの青銅器を作れたのは凄いね。
23. 匿名処理班
誰か飲んでみてよ
24. 匿名処理班
飲まんでも数年で病気にかかり死ぬ なら運を天にませて飲む 人生40年
25. 匿名処理班
古代の薬学本「神農本草経」によると、硝石と明礬石はいくら飲んでも身体に害はないとされた部類みたい。
ほかにも藍銅鉱、雲母、辰砂、孔雀石、紫水晶…
不老不死を求めた人間には、鉱物たちは不変を司っているように見えたのかもねぇ
ただ、錬金術が化学に貢献したように、不老不死の研究だって薬学に貢献してるからバカにしたもんじゃないよ。
古代の奴らが悟り開いたやつばっかりだったら、いまだに粗末な医療しかなかったかもしれない。
26. 匿名処理班
霊的に上昇して神と合一するための薬がエリクシルのはず
つまり、何も間違っていない
27. 匿名処理班
※22
得体の知れないエリクサーよりずっと貴重だよね。
28.
29. 匿名処理班
>「不老不死の薬が発見されたのは初めてのことです」
ついに見つかったか・・・
手塚治虫先生も喜ぶでしょう。
30. 匿名処理班
※1
毒飲んで死なないって時点で、
ぢつわ最初から不老不死。
つまり不老不死の人を見分ける薬って事ですな。
31. 匿名処理班
不老不死っつーと手塚治虫「火の鳥」に出てくる山之辺マサトを思い出す。
案外この薬を飲んで、肉体が朽ち果ててもずっと生き続けている人間がいるのかも、なんて考えるとワクワクする。
32. 匿名処理班
※23
いらねえ。おれはそんなものほしかねえ。
ただ、おめえを射落としたかっただけだ・・・
射落とせばそれでおれは満足なのさ(ニヤリ
33. 匿名処理班
何?ホームページとミリタリーポリスが全回復?
いや、ハンペンとばあちゃんのモンペか・・・。
34. 匿名処理班
華陀膏かな?
35. 匿名処理班
唐の皇帝が仙丹でたくさん死んだって印象あんまりないから調べたら3人くらいだった。
殺されるほうが多いからそっちの印象が強かったわ、なんたって妻と娘に殺される奴がいるほどだもん。
36. 匿名処理班
>中国中南省
パルモさん、中国に中南省という省はないですよ。「洛陽市文物考古学研究院の史家珍氏は地元メディアに語っている」って言ってるんで、洛陽のある河南省の間違いではないですか?中国語で中南省は赤道ギニアの県のの名前です。
37. 匿名処理班
まあ水銀って見た目的に男の子のハートくすぐるアイテムなのはわかる
38. 匿名処理班
水銀化合物の類かなと思ったら本当に古い時代の薬品だったんですね
39. 匿名処理班
※30
・・・・・なぜ私たちの先祖は、かしこくなろうと思ったのでしょうな・・・・・
40. 匿名処理班
これが本当のエリクサーなら皇帝は死んでないっつーの
暴君が多かったから毒殺しちゅうつーの。
41.
42. インチキおやじ
某天才悪魔
「これ、その薬は私の物だ!
若返った暁には、諸君らをRock
してやろうではないか!!」
43. 匿名処理班
エリクサーというより万金丹かな
44. 匿名処理班
ドラゴンボールでカリン様から貰うやつみたく、その苦しみに耐えて死ななかったらその時は不老不死になってるのかな?
ただ未だ耐えられた人はゼロ。
45. 匿名処理班
まあ服用してお亡くなりになれば、それ以上は死なないし老けないから、ある意味では不老不死にはなるけど…
46. 匿名処理班
「埋葬された遺体」のある古墳から発見されている事自体が、
このエリクサーに不老不死の効果が無かった事を証明してますね。
もしかして遺体の方が作っていた「霊薬の途中経過」だったんですかね。
また、硝酸カリウムは尿から作れる事を考えるとこの壺って。。黄色だし。。
ミョウバン石は消臭の為に入れられたとか。。?
当時の国宝級の品を遺品として埋葬したのも、臭いが原因だったりして。ww
47. 匿名処理班
※11『エリクサー』えらいくさい を思い出した
48. 匿名工作員
ああ、それ、超神水な。
49. 匿名処理班
※1
死体になれば老いも病も無縁ぞ!ガハハハッ!
しかも毒性によって死体の腐敗も阻害で倍率ドン!
っていうエンシェントチャイニーズブラックジョーク
まぁ非時香菓の探索も不発だったしねぇ
50. 匿名処理班
エリスクサーなんてそれ程珍しくないだろ
100年くらい前のアメリカの新聞で広告バンバン出してたから
通販で普通に購入できたよ、今はもう入手不可能だが
51. 匿名処理班
コンビニで買えたときもあったなあ
52.
53. 匿名処理班
エリクサーは勿体無くて使いたくないから、慎重に行動するようになって
結果長生き(死なずにゲームクリア)することになる
54. 匿名処理班
不老不死の霊薬が墓場から見つかるという高度なギャグ
55. 匿名処理班
ミョウバンは温泉の成分だから古代のバスクリンかな。
56. 匿名処理班
架空の物をさも実在したかのように考えるのってどうなの?本当なら仙人として生きてる人がいる筈なんだよね
仮にその霊薬が本当に完成していたとして変質は避けられない。医療廃棄物です。
不老長寿なら麦と丸薬のあの人って生きてるのかな?実在してて欲しい
57. 匿名処理班
これ飲まないとエヴァンゲリオンに乗れないんだよ
58. 匿名処理班
※9
エリクサーでもエリクシャーでもエリクシルでもelixir 同じ単語です
日本女性にとっては化粧品ですな
59. 匿名処理班
>>42
閣下ー‼
60. 匿名処理班
ウチのカーチャンが作る特製スタミナミックスジュースを飲まされる事に比べたら、こんなもの飲むくらい屁でもねえわ‼
61. 匿名処理班
こういう自分による人体実験があってこそ現在があるんだからねえ。ありがたいよまったく。
62.
63. 匿名処理班
※1
所詮は肉体など仮初の存在に過ぎない
飲む事により精神が嵩じの存在へと解脱を遂げるのだ
64. 匿名処理班
いまでこそ、こういう積み重ねで色んな毒物が分かっているから、アホな真似に感じるけど、
「新しく見つかった成分は健康に良い」というカルチャーは、
ずっと繰り返してるよね。
今のカルチャーは、効くかは分らんが、無害なものを飲ませて喜んでる。
プラチナとか、シリカとか、炭とか。
65.
66. 匿名処理班
中国ならエリクサーじゃなくて金丹なのでは
67. 匿名処理班
資生堂のエリクシールもアンチエイジング志向になってきてるから、あながち名前としては間違っちゃいないでw
68. 匿名処理班
2000年前のものが蒸発せず残ってることにもびっくり
69. 匿名処理班
>>58
バンドマンにとっては弦のブランドでもあるんすよ
70. 匿名処理班
なんかものすごく良くないもののような気がするんだけど大丈夫なのこれ
71. 匿名処理班
不老不死と言いながら死ぬ薬とは
やっぱ中国だなぁ