snail-ge4fe2c5a0_640_e
 自然界では、侵略的外来種は在来種の生態系を乱すだけでなく、恐ろしい疫病をももたらす、招かれざる種となる。

 アメリカ・フロリダ州では、有害な寄生虫(広東住血線虫)の中間宿主であり、脅威の繁殖力を持つ巨大カタツムリ「アフリカマイマイ」が定期的に大量発生し、その都度徹底的な駆除が行われ、根絶したかと思ったらまた発見されるといういたちごっこが続いている。

 今年6月、またしても大量発生していることが確認され、当局では今度こそ根絶させるべく奮闘中だという。
広告

フロリダ州で再びアフリカマイマイが発見、違法ペット取引が関与か?

 6月23日、フロリダ州農業消費者サービス局(FDACS)は、同州パスコ郡ニューポートリッチー地域で、侵略的外来種のアフリカマイマイを発見したことを確認した。

 東アフリカ原産の「アフリカマイマイ」は、成長すると体長約20cmにもなる、世界最大級の巨大カタツムリだ。

 有害な寄生虫(広東住血線虫)の中間宿主であり、人間に寄生すると好酸球性髄膜脳炎を引き起こして健康リスクに晒す危険性があると言われている。

 FDACSは、フロリダ州でのアフリカマイマイの発見は、違法なペット取引に起因している可能性が高いと推測しているようだ。
これらのカタツムリは、熱帯および亜熱帯の環境に甚大な被害をもたらすため、フロリダの農業および自然地域に壊滅的な打撃を与える可能性があります。(FDACS)
Giant African land snail found in Pasco County

当局は3年がかりで根絶を計画

 アフリカマイマイは、500種以上の植物だけでなく、家の外壁や塗装、更には動物の死骸や菌類など何でも餌にして、1年で最大約2500個の卵を繁殖させるという。

 フロリダ州でアフリカマイマイが大量発生したのは、1975年、2011年、2021年で、その都度徹底した駆除作戦が行われ、1975年と2021年には根絶したはずだった。

 アフリカマイマイは、人間の健康、環境、農業に害を及ぼす可能性があるとして、「三重の脅威」と 表現されており、見かけた場合は触れずに州の農務省または州内の動植物検疫所に連絡するよう呼びかけている。  駆除には数百万ドルの費用がかかるが、FDACSの植物産業部門は既に同地域の調査を開始して検疫を制定している。

 今から3年がかりで土壌に農薬メタアルデヒドを散布して、アフリカマイマイを根絶する計画を発表している。

 ちなみに1975年、フロリダで大量発生したアフリカマイマイは、1966年にある少年が旅先から持ち込んだ3匹が原因だと言われている。

 少年の祖母がこのアフリカマイマイを庭に解き放ったことが原因で、数年後には数万匹に大増殖、フロリダ州当局が10年以上の歳月と100万ドル(7600万円)の費用をかけ、ほぼ絶滅に追いやったという。

 恐るべき繁殖力を持つアフリカマイマイだが、カタツムリマニアにはたまらなくかわいいらしく、無菌状態で養殖したものがペットとして流通しているという。

References:Florida officials plan to eradicate giant African land snails, again : NPR/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい
アウトブレイク!巨大で有毒、脅威の繁殖力を誇る「アフリカマイマイ」がマイアミで大量発生中

やっぱでかいわ。陸上最大の巻貝「アフリカマイマイ」。飼い主が自慢のマイマイを披露中

米フロリダで大繁殖中の巨大なカタツムリ「アフリカマイマイ」

大気汚染の監視役として世界最大のカタツムリ「アフリカマイマイ」が抜擢される(ロシア)

巨大なるカタツムリ、アフリカマイマイ(Giant African Snails)をペットとして飼っている人々の写真特集

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年07月08日 19:27
  • ID:Pps3OdfM0 #

元の飼い主に処理費用を請求してやれ

2

2. 匿名処理班

  • 2022年07月08日 19:58
  • ID:.74y1pwr0 #

日本でも沖縄とかで増えてるからね。原産地では天敵とかいるのかな。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年07月08日 20:49
  • ID:LQ9ojIqR0 #

あのカタツムリを見ただけで寄生虫に
とりつかれて目が例のウニョウニョに
なっちゃうんだよね…。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年07月08日 21:54
  • ID:3ihYWWhZ0 #

小笠原にいるよね

5

5. 匿名処理班

  • 2022年07月08日 22:22
  • ID:7Id6IOn.0 #

沖縄の本部町に以前住んでた時、道路に干からびたアフリカマイマイが大量にいてめちゃくちゃ気持ち悪かったのを覚えてる。
普通のカタツムリはまだしも、アフリカマイマイは未だに苦手。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年07月09日 08:19
  • ID:v..f5Gaf0 #

鶴太郎「マイ〜 マイ〜〜」

7

7. 匿名処理班

  • 2022年07月09日 09:34
  • ID:pSPdVXzB0 #

※2
原産地の天敵を移入したら目的の仕事をせずに近縁の在来種を脅かす可能性もあるからなあ…

8

8. 匿名処理班

  • 2022年07月09日 11:05
  • ID:TiWyVaVG0 #

鉄腕DASHの「グリル厄介」で調理してたっけ。
生きたまま持ち出すのは条例でダメなので
しっかり茹でて完全殺菌してから都内のレストランに持っていってたな

9

9. 匿名処理班

  • 2022年07月09日 13:55
  • ID:GWDaZKDe0 #

日本でならたいしてデカくならないかもだが
熱帯ならメキメキ巨大化しそう

10

10. 匿名処理班

  • 2022年07月09日 13:59
  • ID:GWDaZKDe0 #

住血吸虫は失明やら脳機能低下させるとかロクでもないな
オレもガキの頃は良く触ってたわ

11

11. 匿名処理班

  • 2022年07月09日 19:39
  • ID:oWqJ.jBg0 #

中国人に「美味いぞ」って噂を流せば解決するだろ

12

12. 匿名処理班

  • 2022年07月10日 14:03
  • ID:QPSi8MmE0 #

※9
沖縄では小さめのサザエくらいのがぞろぞろいるよ。
オレには「すごく・・・大きいです」としか言えない

13

13. 匿名処理班

  • 2022年07月10日 22:18
  • ID:ZKL3uKCe0 #

何処も最初は数匹からなんだな

14

14. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 15:22
  • ID:oT.VNKBs0 #

マイマイカブリ?だっけ?あの手の昆虫はこのデカツムリ食べないのかね

15

15. 匿名処理班

  • 2022年08月04日 19:09
  • ID:wIqEpTYG0 #

むかし学研の科学雑誌(創刊当時はそうだった)UTANでジャンボタニシ養殖業者が取り上げられたときは「期待の新事業」だったんだがなあ…

16

16. 匿名処理班

  • 2023年03月10日 19:15
  • ID:fDWj8.YL0 #

アフリカマイマイって聞くだけで脳をスポンジにする寄生虫の事が脳裏に過る

17

17. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 19:22
  • ID:516DRuKv0 #

>>14
彼らグルメだから、種毎に食べるカタツムリの種が決まってるとか聞いたことあるけど、どうなんだろう?
あとはまぁ、散々言われてるけど、在来のカタツムリも食い始めたら手に負えない気がする。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links