
人間のまつげよりも長く、肉眼で見ることもできるこの新種の細菌は、カリブ海南部にある群島「グアドループ」のマングローブの沼で発見されたという。
肉眼でも見える巨大細菌が発見される
ローレンス・バークレー国立研究所のジャン=マリー・ヴォーランド氏によれば、その大きさはほとんどの細菌の5000倍。人間に例えると富士山を越え、エベレストくらい。シン・ウルトラマン(60m)を遥かに超える高さだ。その細菌はカリブ海小アンティル諸島に自生するアカマングローブの沼の水に沈んだ葉で見つかった。
『Science』(2022年6月23日付)に掲載された研究によれば、長さは1cm以上もある。
肉眼でも見える白い糸のような姿で、研究グループは最初細菌だとは思わなかったそうだ。

しかしその後の調査で、植物細胞でも動物細胞でもないことが判明。遺伝子を解析したところ、細菌であることが明らかになった。
硫黄(硫化水素)を酸化させる細菌の仲間で、近縁種もやはり大きい。
その大きさにちなみ、新種は「チオマルガリータ・マグニフィカ(Thiomargarita magnifica)」と命名された。
チオマルガリータ属の細菌で、マグニフィカはラテン語で「壮大」という意味だ。
まだ培養されておらず、その生態はほとんど謎に包まれている。だが、細菌でありながらこれほど大きくなることのメリットなど、興味は尽きない。

複雑に進化した細菌の格好の事例
こうした巨大な細菌の存在は、細菌がなれる大きさの限界についての従来の常識をくつがえす。だがヴォーランド氏によれば、より驚きなのは、新種の内部構造が高度に組織化されていることであるそうだ。普通の細菌のように遺伝物質が自由に動き回るようなことはなく、遺伝物質がパッケージのようなものに包まれているのだ。これは植物や動物のようなもっと複雑な細胞の構造だ。
だからといって、こうした細菌が単純な生命と複雑な生命をつなぐ”ミッシングリンク”であるなどと勘違いしないよう、ヴォーランド氏は注意をうながす。そうではなく、「より複雑に進化した細菌の格好の事例」なのだという。
Thiomargarita magnifica – the largest bacteria ever found
もはや微生物と呼べるレベルではない
もはや微生物ではない一般に細菌は微生物に区分される。しかし今回の研究の解説では、もはやその名称はふさわしくないと述べられいる。微細であるという微生物の定義に反するからだ。
しかもほとんどの細菌は、まったく同じ2つの細胞に分裂するが、T. マグニフィカの場合、先端に小さな芽が発芽し、それが漂いまた別の個体に成長する。
普通の細菌の数千倍もあるので、大きさだけならその表面に細菌が付着してもおかしくはない。ところが、T. マグニフィカの表面に細菌は付着しておらず、抗生物質のようなものを分泌している可能性もあるという。
「まだ知られていない細菌の多様性には目を見張るものがある」と、研究グループのシャイレーシュ・デイト氏は話す。その研究はまだほんのさわり程度のもので、まだまだ面白い発見があるだろうとのことだ。
追記:(2022/06/27)本文を一部訂正して再送します。
References:The biggest bacteria ever discovered are the size of an eyelash : NPR / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
私たちとは別の進化をしている最中の生命なのだろう
2. 匿名処理班
スタートレック・ヴォイジャーで巨大ウイルスと戦う話があったのを思い出した
3. 匿名処理班
細菌ってことはこのサイズで単細胞生物なのか
分化前の卵子なんかも単細胞だから大きさだけならもっと上はあるけど単細胞生物として成熟しててこのサイズはなかなかすごいな
4. 匿名処理班
大菌
5.
6. 匿名処理班
先っちょの括れてるところから分裂して増えるのかな。見える細菌として飼ったら結構愛着出るかもしれない。
7. 匿名処理班
その日、菌類は思い出した
8. 匿名処理班
三つ発見しました
9. 匿名処理班
ビフィズス菌も巨大化させてなんか食べると凄い事になる乳製品を作るんだ
10. 匿名処理班
細菌の定義ってなんだっけってなるな
大きい単細胞生物というと、海ぶどう(標準和名:クビレズタ)もそうだったりするのよね
11. 匿名処理班
単細胞でサイズがデカいって何か凄く脆そうだけどそうでもないのかな
生態とかの続報が楽しみだ
12. 匿名処理班
※10
細菌は原核生物。
核やミトコンドリアなどの膜で包まれた細胞内構造物を持たない。
日本語だと「細」菌って書くけど、大きさは分類基準じゃないよ。
たいてい小さいんだけど。
海ぶどうは真核生物。
13. 匿名処理班
菌!サルモネラスパーク!!
14. 匿名処理班
👨「나보다 크다」
15. 匿名処理班
最近見つかった細菌は最高に大きな細菌なんだね
16. 匿名処理班
こんなにデカいのに今まで発見されてなかったというのが何より驚き
17. 匿名処理班
で、味は?
18. 匿名処理班
菌ちゃんのドコまでやるの?!
19. 匿名処理班
アンパンに襲いかかるバイキンもいるからな。
20. 匿名処理班
細菌………?
21. 匿名処理班
俺も南の海のマングローブ林に分け入って新種のバクテリアを探すような仕事がしたかった、のに。
22. 匿名処理班
人間に置き換えると富士山くらいの身長の人間が誕生したくらいのやばい話だって聞いたなぁ
23. 匿名処理班
ウマすぎる!!
24. 匿名処理班
食ってみたいw旨いのかな?気になる
25. 匿名処理班
ソーメンをゆでた後のシンク
いっぱいいて動いて見えるし
鳥肌が立つ、たわしだった。
26. 匿名処理班
>>17もう、スネーク…
27. 匿名処理班
>>25
意味不明だよ
28. 匿名処理班
>>3
後学のため分化前の卵子の大きさってどれくらい?
調べたけど、卵子細胞は0.1mmとあった
29. 匿名処理班
『汽水きのこ』とでも言えばいいのかな
30. 匿名処理班
※28
卵子の大きさは生物によって様々だよ
卵子の正式目性は卵細胞と言って、ダチョウの卵細胞(卵黄)なんかは直径10cm以上、厚さ1cm以上あるよ
31.