
人工細菌を使用することで、レアアースの回収、ウランの検出や排水の浄化など、さまざまな応用が期待できるとのこと。
この研究は『Nano Letters』(21年1月28日付)で発表された。
広告
人間の細胞並の細かさで生きた細菌を3Dプリント
ローレンス・リバモア国立研究所で開発された微生物用3Dプリンター「微生物バイオプリンティング・ステレオリソグラフィ装置(SLAM)」は、生きた微生物(細菌)を生体材料樹脂に混ぜ、三次元パターンの「バイオフィルム」を印刷することができる。その解像度は18ミクロン。人間の細胞並の細かさだ。

細菌の行動を探れ!
こうした3Dプリンターは、各種形状に印刷された細菌がどのように行動するのか調べるうえで役に立つそうだ。研究グループのウィリアム・ハインズ氏の説明によると、細菌の行動は一見単純に思えて、じつはとても複雑で、「組織の形状」によって影響を受けるのだという。
つまり細菌の集まりの「形」や「組織」で、成長や食事の仕方から、仲間との協力・競争関係、つくり出す分子まで、振る舞いが変わってくるのだ。
SLAMを使えば、細菌の構造パターンを自由自在に、しかも環境を管理しながら印刷できるので、彼らの自然界における機能をより詳しく観察できるようになる。

photo by iStock
幅広い産業への応用に期待
こうした研究は、バイオテクノロジーの発展にとっても重要なことだ。たとえば、電子を食べる細菌(電気栄養微生物)の作用である「微生物電気合成」を調べれば、余った電力を変換してバイオ燃料などを生産する方法を研究できる。
現時点で、微生物電気合成を利用したシステムは、インターフェースが”二次元構造”であるために性能が限られている。
しかしSLAMで”三次元構造”に印刷した微生物と導電性素材を組み合わせれば、より高性能な微生物電気合成システムをつくることができる。

photo by Pixabay
また研究グループは、微生物を三次元構造に印刷することで、レアアースの回収率が向上することや、微生物の蛍光が増強すること(ウランセンサーとして応用できる)を確かめている。バイオフィルムはすでに、「炭化水素の再処理」「クリティカルメタル(重要性が高い金属)の回収」「船に張りついたフジツボの除去」「各種バイオセンサー」など、産業利用が進んでいる。
構造が微生物の行動に与える影響が解明され、彼れらの物理化学的特性を自由に制御できるようになれば、自律的にパターン化され、自己修復機能や検出機能まで持つ「人工生体素材」などというものも開発できるかもしれないそうだ。
References:New Method Developed for 3D Printing Living Microbes To Enhance Biomaterials / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3.
4.
5.
6. 匿名処理班
てっきり、3Dプリンターで細菌を創造できるって記事だと勘違いした。
まぁ生きた細菌はジタバタするだろうから、狙った場所に配置して3Dプリントするのは大変だろうなと想像できる。
7. 匿名処理班
生きた細菌を”3Dプリンタで新たに出力する”のかと思って、ついにトム・クランシーのDivisionの世界に追いついてしまったのか…?と思ったら生きた細菌を混ぜた樹脂を印刷でちょっと安心感
8. 匿名処理班
生体錬成できたのかと思ったぜ…
9. 匿名処理班
なるほど、プリントアウトして細菌を作るんじゃなくて、インクとして細菌を使うって話か。
でも前者もそのうちできそうな気もする。
10. 匿名処理班
3Dプリンターでできないものってなんだろう
液体?ある意味できるか?
11. 匿名処理班
なるほどな
どゆこと?
12. 匿名処理班
話がバラバラで何が言いたいのかわからない記事
13. 匿名処理班
だいぶ何言ってるかわからない。
14. 匿名処理班
細菌が持つ能力を3Dプリンターで再現できたって事か?
3Dプリンターが生命産み出したのかと思ったぜ
15. 匿名処理班
生きた細菌を材料にしたってこと?
16. 匿名処理班
真理「なんだコレ? なんでこんなもんが扉の前にあんだ?」
17. 匿名処理班
使用後の洗浄殺菌等の作業が大変そう
18. 匿名処理班
いずれIPS細胞とかを使って肝臓を高速3Dプリントする機械とか出てくるんだろうな
50年後くらいには