
image credit: Bill J. Baker, University of South Florida
南極のホヤの体内で生きる細菌の一種が、強力な抗がん作用があることで知られる化合物「パルメロリドA」を生み出していることがわかった。ホヤやサンゴなどの無脊椎動物は、厳しい南極の環境でも生きられるように、さまざまな細菌と共生し、それが作り出す化合物の助けを借りてきた。
そうした化合物は、製薬やバイオテクノロジーといったさまざまな分野で使える可能性を秘めている。
広告
南極のホヤの共生菌が産生する皮膚がんに効果のある化合物
「パルメロリドA」を作り出しているのは、南極アンベール島に生息するホヤの仲間「Sinoicum adareanum」の中で暮らしている細菌だ。米砂漠研究所のアリソン・マレー博士は、10年以上にわたり、パルメロリドAとホヤの微生物叢の関連を調べてきた。
アンベール島各地でホヤを集め、それらに共通する21種の共生菌を発見。さらゲノム解析や系統解析などを通じて、パルメロリドAを産生していると思われる細菌を特定した。
その細菌は新属の仲間で、暫定的に「Candidatus Synoicihabitans palmerolidicus」と命名されている。

パルメロリドAは、「メラノーマ(悪性黒色腫)」という悪性皮膚がんなどに効く抗がん剤候補として期待されている。
南極に乗り込んで、ホヤを大量に収穫することはできない。
それでも、パルメロリドAを作り出す遺伝機構が突き止められたことで、それを人工的に生産するためのヒントは得られたことになる。
Underwater sampling of Synoicum adareanum, Palmer Station, Antarctica
なぜホヤはパルメロリドAが必要なのか?
そもそも、ホヤがパルメロリドAを必要としている理由はわからない。ほかにも、この化合物には南極の生態系にとってどのような意味があるのか、それを作る共生菌が南極のどこに分布しているのかなど、いくつもの謎が残されたままだ。
だが、マレー博士に言わせれば、「自然が最高の化学者であることを示す格好の例」であることは確かだ。
宿主と共生する細菌は、光から身を守ったり、ときには毒にもなったりする化合物を作り出しては、宿主の生存を助けてきた。
宿主と細菌のパートナーシップは、「進化の複雑さと、地球のいたるところで行われている化学的握手の模範的な事例」であるそうだ。
この研究は、『mSphere』(21年12月1日)に掲載された。
References:Within an Antarctic sea squirt, scientists discover a bacterial species with promising anti-melanoma properties: New study brings important advances for Antarctic science and natural products chemistry -- ScienceDaily / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
癌
「ガ〜ン」
2.
3. 匿名処理班
三陸のホヤじゃ駄目かい?
週一で食べてるぜ。
4. 匿名処理班
ホヤ美味いよ。西日本の人にはあまり馴染みが無いみたいだけど、酒の肴に最高!
5. 匿名処理班
南極のホヤ「カブトガニのようにならずに済んだぜ」
6. 匿名処理班
はえーすっごい
変な生き物の中に未知のパワーが眠っている
7. 匿名処理班
関東ではホヤを嫌いな人は多い 私は東北人
しばらく関東に住んで、ホヤを嫌う原因が解った
ある日スーパーでホヤを買ったんです、大好きなんで
食べたら不味いんです!捨てようかと思いました
何度か故郷のホヤを思い出し、買って食べましたが
おいしいホヤに会ったことがありません
全部不味いんです
私の舌が劣化したと思うでしょ?
田舎のホヤを食べたら、美味しいのなんのって、雪国のホヤ最高です!
で、抗がん物質ってことより、南極なら絶品だと思う!
8. 匿名処理班
ホヤ美味しいよね
南極にもいるとは知らなかった
9. 匿名処理班
>>7
調理の仕方ではないですかね?
ホヤはまず飛び出た口を切って、そしてここが肝心なんですが、
中の水を捨ててはいけません!
中の水はとって置いて、適当な大きさに切ったホヤの身を、この水でよく洗います。
その後、三杯酢なりワサビ醤油なりで食します。
10.
11. 匿名処理班
ホヤは捌いて食べたことはある
赤貝に近いとは思う、貝の一種と思えばなんとか
※7
同じ貝でも不味い貝というのもある
不味いのは食べないほうが良いと思う、経験がある
具合の悪そうな人の臭いと同じ臭いだった
たぶんその貝も体調が良くなかったのだと思う
12. 匿名処理班
ホヤは見た目グロすぎて食べる勇気無い。
13. 匿名処理班
>>11
やはり地元で食べた方が良いんでしょうな。
どんなに輸送手段に気を使っても、ホヤは鮮度が落ちるのが早いから…
14. 匿名処理班
時期によっても美味い不味いあるけど、不味い種類のホヤもある。
旬はお盆前後かなぁ。
産卵後は身が痩せて不味い。
15. 匿名処理班
カニの甲羅から抗生物質が作れたみたいに生物すべて可能性がある
守らないといけない