
母親を失った孤児のウォンバットの赤ちゃん、シルビーとティナも、救助され保護された。
母親を必要としている2匹に、献身的に世話をするスタッフメンバーと、スタッフを母親のように慕い懐くウォンバットの赤ちゃんの間には、次第に愛情と絆が育まれたようだ。
広告
Tiny pink blob raised by woman now looks like giant adorable rat
孤児のウォンバットの赤ちゃんが保護される
去年12月、オーストラリアのキャンベラにある野生動物救済保護団体『ACT Wildlife』に、生まれて間もない小さなウォンバットの赤ちゃん“シルビー”がやってきた。人間のてのひらにすっぽり収まるほど小さなシルビーは、母親を失って孤児となったところを救助・保護された。
通常、赤ちゃんウォンバットは母親の袋の中で育つ。しかし、シルビーは温度制御された保育器に入れられ、24時間ケアを必要とし、スタッフは1日5回哺乳瓶で栄養を与えた。
集中ケアが終わると、シルビーはスタッフのシャロンさんのもとに預けられた。
しばらくして、同じく孤児となった赤ちゃんウォンバットのティナも保護され、別のスタッフのリンディさんが世話をすることになった。
シルビーは、仲間のウォンバットを見たことがなく育ってきたので、最初はティナに対して内気な態度を見せていました。
慣れるまでに時間はかかりましたが、やがて互いの存在を受け入れて仲良くするようになりました。(シャロンさん)
すくすく成長した2匹、スタッフと絆を育む
献身的な保護のもと、2匹はすくすく成長。それぞれ個性を発揮するようになった。シルビーもティナも、シャロンさんとリンディさんを母親のように慕ったが、その世話は決して容易ではないと両者は語る。
保護した赤ちゃんウォンバットに対して最も大切なのは、人間が十分なスキンシップを取ってあげることです。
通常、赤ちゃんはママの袋の中で守られ育ちます。できるだけ触れ合ってあげることで、孤児のウォンバットの赤ちゃんは、安心感を与えられて健康的に育っていきます。
でも、毎日何時間も抱っこしたり、撫でたりし続けることは容易ではありません。世話は本当に大変で忍耐力が必要です。
特に冬の夜間は、野生のウォンバットの赤ちゃんは母親の袋の中でずっと過ごすという。
母親がいないシルビーとティナは、冬になると夜は温かな毛布が敷かれた部屋の中で過ごし、日中少し気温が上がると健康な発育のために、シャロンさんとリンディさんに連れられた庭や外で散歩をするという生活を送った。
時期がくれば、野生に戻す予定
保護されたウォンバットの赤ちゃんは、6〜18か月間は人間のもとで世話を受けて過ごすという。その間スタッフは、いずれ成長したウォンバットが野生に戻ることができるよう、徐々に自然に適応できる環境を作るよう配慮しながら世話を続けるそうだ。
シャロンさんとリンディさんは、外に出るようになったシルビーとティナのために、地面に穴を掘ったり、ウォンバットの自然食となる草をたくさん食べさせたりしながら、成長を見守ってきた。
月日が経つにつれて、2匹とスタッフとの間には強い絆が育まれた。母親のように世話をしてくれるシャロンさんとリンディさんに対して、シルビーとティナはどこに行くにもついて歩き、キスやハグをするのが大好きだ。
ウォンバットは、信じられないぐらい聡明で、個性あふれる愛情深い動物です。リンディさんによると、自然界ではウォンバットの子供が自立するのは生後18〜20か月になった頃で、母親はその時期になると子を巣から追い出すそうだ。
また、鳴き方で気持ちを表現することにも長けています。愛情を惜しみなく与えると、ちゃんと返してくれます。
保護されたシルビーとティナも、いずれシャロンさんとティナさんのもとを巣立っていく。
できるだけ道路から離れたところにある空いている巣穴を見つけて、その近くに放してやるつもりです。2匹は、シャロンさんとリンディさんによって十分なタイミングが見計らわれた来年に、野生に戻ることになるようだ。
自然に戻した後は、一切手出しをしません。一旦野生に戻ったウォンバットは自然に適応して生きていくので、私たちはただ見守るだけです。
過去に、2匹世話したウォンバットを遠くから見守る機会があったのですが、2匹は完全に私のことを忘れていて、すっかり自然での生活に順応していました。
遠くない日にシルビーとティナとの別れがくることを思うと、とても寂しいですが、自立して離れていくので、それは私たちにとっては非常に嬉しいことです。
2匹が巣立って行った後も、きっと心の中でずっと気にかけていくでしょう。シルビーとティナは、おそらく自然界では別々に生きていくことになるでしょうが、自然に戻っても、2匹には強く生きて行ってほしい。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
>自然に戻した後は、一切手出しをしません。
>一旦野生に戻ったウォンバットは
>自然に適応して生きていくので、
>私たちはただ見守るだけです。
個人的感想ですが無理だと思う
ウォンバットちゃんの
かまってかまって!!
は生易しい物ではありませんから
2. 匿名処理班
これは野生に戻せねえよ……
3. 匿名処理班
こんなにべったりなのに野生に放して大丈夫なの?
ほんとに? ほんとに人間忘れて元気に生きていけるの?
(野生では生きていけなそうな我が家のイッヌを見ながら)
4. 匿名処理班
なるほど、まずはおっさんとして生まれるんだな
5. 匿名処理班
>過去に、2匹世話したウォンバットを遠くから見守る機会があったのですが、2匹は完全に私のことを忘れていて、すっかり自然での生活に順応していました。
って書いてるやん。
6. 匿名処理班
とにかく丸い!とんがった所が一切無い、その可愛いさはレッサーパンダと双璧!
7. 匿名処理班
アライグマみたいに人に育てられていても保育期間を過ぎると野獣になる生き物もいるから大丈夫なのだろう。
8. 匿名処理班
良くしてくれる人には懐く
9. 匿名処理班
鳥と違って馬鹿なのかな?
鳥は完全に人間の姿を見せずに保護してるけど
10. 匿名処理班
素敵な活動!
シルビーちゃん、ティナちゃん、幸せなウォン生を送ってね。
11. 匿名処理班
※5
ウォンバットって可愛い顔して薄情者
12. 匿名処理班
※9
鳥の場合、多くの種類でインプリンティングが起こるからだね
まったく違う生物を同列に並べて比べるのはまったく意味がないのでオススメしないよ
13. 匿名処理班
パトリックさんくらい長生きして大きくなれたらいいね