
最近では新型コロナによるロックダウンで、自宅でお酒を飲む人も増えたという。もちろん宗教上の理由で飲まない国もあるし、お酒を飲めなくなっている人が増えているのも事実だ。
では国別にみると、どの国が一番お酒好きが多いのだろう?イギリスの調査会社が、飲酒が法的に認められている22か国を対象にして、「飲酒に最も時間を費やす国」ランキングを発表した。その結果、1位はオーストラリアであることがわかったようだ。
世界22か国から飲酒に費やす時間が長い国を調査
2012年に設立された『Global Drug Survey(GDS)』は、イギリス・ロンドンを拠点とする独立した研究機関で、世界最大の薬物・アルコール調査を実施している。同機関の目的は、薬物やアルコールについての現状を調査し、人々がより安全に適切に使用できるように促進することだという。
今年も、世界の22か国32000人を対象にしたアルコール摂取量の調査を実施し、どの国の人々が最も飲酒に時間を費やしているのかが明らかになった。

pixabay
1位はオーストラリア
調査対象となった国は、「オーストラリア、 デンマーク、 フィンランド、 アメリカ 、イギリス、 カナダ 、アイルランド、 フランス 、スウェーデン 、オランダ 、ハンガリー、オーストリア、 ベルギー 、ポーランド、 スイス 、ブラジル 、イタリア、 スペイン、 ドイツ 、ルーマニア、 ニュージーランド 、メキシコ」の22か国と全体を合計したグローバルで、日本やロシアなどは含まれていない。飲酒に時間を費やす国トップ10は下記の通り。

image credit:GDS2021
1位:オーストラリアパブ文化で有名なイギリスは、第5位にランクイン。リストのトップ1となったオーストラリアは、2020年は住民がどの国よりも飲酒に費やした時間が多く、1年間で平均27回酔っぱらったと感じたという。
2位:デンマーク
3位:フィンランド
4位:アメリカ
5位:イギリス
6位:カナダ
7位:アイルランド
8位:フランス
9位:スウェーデン
10位:オランダ
この結果は、世界平均15回のほぼ2倍の数字となっていることを、英メディア『The Independent』が報じている。
世論調査に参加したオーストラリア人も、平均して週に2回飲酒し、2週間に1回はひどく酔っ払ったと感じたことを報告したそうだ。

image credit:Misunderstood Whiskey/Unsplash
更に、オーストラリア人回答者の4分の1は、酔っ払ったことに対する「後悔」を経験したことを認めているようだ。一方、フランス人は平均して週に3回アルコールを消費する最も頻繁な飲酒者であることが調査の上で明らかになったが、彼らは1年を通して平均18回ほどしか酔っぱらったと感じていないことが報告されている。
ちなみに、22か国の最下位はメキシコだった。ロシアを入れた数字が凄く見たかったな。あと日本も入れてほしかった。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ロシア一位と思ったけど全世界ではないのね
2.
3. 匿名処理班
おめでとう、ランキング1位になったオーストラリアは見事ロシアへの挑戦権を得ました!
4. 匿名処理班
日本はともかくとしてもウォッカなイメージのあるロシアも集計対象外になってんのか…
5. 匿名処理班
ロシアが入ったらダントツになりそうだもんな
6. 匿名処理班
酒量じゃなくて飲酒時間と酔ったと感じる頻度か、面白いね
フランスは食事にワインとか合わせるけど酔っ払うまでいかないとかかな?
ロシアも見たいがガチの飲酒者は酔ってる自覚があるのかどうか…
7. 匿名処理班
基本的に寒冷地や寒冷地出身の人たちの多い印象
温暖化対策には良いかもしれないが、負荷は相応にあるよね…
それを思うと温暖地域の日本人としては飲みたいとは思わない
8. 匿名処理班
ロシアを見に来たのに…
9. 匿名処理班
ロシアが入っていないのでやり直し。
10. 匿名処理班
>>日本やロシアなどは含まれていない
全国調べたらみんなロシアだと思ってるよな
11. 匿名処理班
ウオッカ国がないと盛り上がりに欠ける
12. 匿名処理班
記事の意味がわからない
1年間で酔っぱらった回数で
なぜ飲酒に費やした時間がわかる?
13. 匿名処理班
中南米も入っていないし・・・
14. 匿名処理班
チャンピョン不在のトーナメントだな
15.
16. 匿名処理班
1位はロシアだと思ってたのに
冬は飲んだくれてるイメージ
17. 匿名処理班
ロシアはいきなり殿堂入か
18. 匿名処理班
ロシアはもはや人外の酒天国、絶対のラスボスなので、ランキングに入れる必要もなかったのでしょうね。
19. 匿名処理班
飛びぬけて凄いと思うよ ロシア
20. 匿名処理班
日本も調査外か。俺けっこう頑張ってんのになあ。
21. 匿名処理班
自己申告の「酔っ払った」判定に本当に意味は有るのか?
22. 匿名処理班
ドイツ人はよくビール飲んでるイメージがあったが意外と低いのね
23. 匿名処理班
「酔っぱらった」のレベルが多分日本の感覚とレベルが違う気がするのは俺だけだろうか
24. 匿名処理班
欧米+メキシコじゃん
世界でもなんでもない
25. 匿名処理班
コメ欄のロシアへの期待が大きすぎる
かくいう自分も期待した
26. 匿名処理班
>>20
日本はアルコールを体が受け付けない体質の人が多いからですかね?
27. 匿名処理班
ロシアはシード枠か
じゃあ決勝戦どうぞ
28. 匿名処理班
※3
ダブルスコアで負けそう
29. 匿名処理班
ロシアぶっちぎりだろうと思って記事読んでたら対象に入ってなくて残念
と書こうとしたらみんなコメントしてて吹いた
やはり考えるとこは同じだったのね
※20
日本人は遺伝子的にお酒に弱い体質の人が多いそうな
30. 匿名処理班
※7
寒い国の冬は日照時間が短いので、気分が落ち込むらしい。北欧に飛ばされてた友人によると
冬場は酒でも飲まないとまじでやってられないって言ってた
31. 匿名処理班
ロシアが含まれてないなんて大変遺憾です
32. 匿名処理班
モンゴロイドはアルコール分解酵素が少ないから
日中韓が対象外なのも仕方ないのかな
33. 匿名処理班
ロシア「我が国の国民は勤勉でお酒飲まないから・・・え?今飲んでる物?ウォッカだけど。」
34. 匿名処理班
悟空がいない時の天下一武闘会みたい
35. 匿名処理班
これ自己申告なんですよね?じゃあ仕方ない。
ロシア人の呑んだくれは、自分を呑んだくれだと思ってないもの。
36.
37. 匿名処理班
ロシアが入ってない?ウォッカは酒じゃないとか言いそう
38. 匿名処理班
>>1
ロシアはガチで寒い場合、酒飲んだらダメってのがちゃんと根付いてるらしいからね
あと若者の飲酒量自体かなり落ち込んでるらしい
39. 匿名処理班
ロシアが対象外の時点で片手落ちだと思う
まあ殿堂入り扱いかもしれんが
40. 匿名処理班
ロシアが飲酒大国だったのは10年前までじゃないかなぁ?一度の食事で1人ボトル半分のウォッカを一気していた時代はあった。
でも今は、とかく飲みにくくなったのだよ。
プー様の政策で夜9時以降にお酒買えないとか、日曜日は禁酒日とか、地域によってバラツキがあるけど、とにかく飲みにくいのだ。バーなんて高くて一般人はほぼ行かない。
その結果、平均寿命が10年以上も延びてるのだ!
首都圏では75歳かな?
酒まみれのど田舎の男性の平均寿命は55歳だったけど、今ではもう少し延びてると思われる。
家庭や友人宅での飲酒は勿論あるけど、日本人に比べると分解酵素を持っているのか、そんなに酔っ払わないかなぁ?
とにかく明らかに減ってるのだ。
41.