EU離脱に関するアンケート
 2016年6月、国民投票でのEU離脱(ブレグジット)選択から約3年半の歳月が経過し、その間数回の延期を経て、イギリスは2020年1月31日についにEU(欧州連合)を正式に離脱した。

 離脱完了まで、急激な変化を避けるための移行期間がもうけられたが、貿易業務の段階的措置は手間やコストを増大させ、新型コロナウイルスの感染拡大もあって、離脱後の結果は順調とは言い難い状況となっている。

 これまでの世論調査では、EU離脱を否定的に捉え、不満の声を漏らす国民も決して少なくないことが明らかになっている。

 今回、イギリスの2大学が「ヨーロッパ(EU)に住むイギリス人」に調査を実施したところ、やはり離脱に大きな影響を受けていることがわかった。
広告

自由に行き来ができないことの不便さ

 イギリスのランカスター大学とバーミンガム大学は、EU(欧州連合)とEEA(欧州経済領域)に住むイギリス人1328人に対して、「イギリスのEU離脱」についての調査を行った。

 その結果、EU離脱は彼らの生活に大きな変革をもたらし、人々のアイデンティティと帰属意識に影響を与えていることが判明した。

 過去の移住または将来の移住計画がEU離脱でどのように影響を受けたかということについては、27%の人が「自由な行き来を失ったこと」が大きな問題だと回答した。

 ある人は、「EU離脱が正式に実施される前に、自身の居住権および労働権を守るため、2020年にフランスへ移住した」と答えており、仕事などでヨーロッパに移住している人々は100%その影響を受けていることが伺えた。
brexit-g6688ce634_640_e
pixabay
 また、EU圏内の国籍を持つパートナーがいるイギリス人にとっても、EU離脱は喜ばしい状況とは言えない。

 オランダに10年住むイギリス人男性は、このように述べている。
私はイギリスに家があり、定年後はイギリスに家族で戻るつもりでした。ですが、妻がオランダ人なのです。

妻は、15年間もイギリスに住み、英語も堪能で、私たちの間には2重国籍を持つ2人の子供もいます。

ですがEU離脱になった今、妻がイギリスでこの先暮らすことは困難になることでしょう。今は、イギリスにある家を売ってしまいました。
 この先、イギリスに戻りたいと思うEU在住のイギリス人は、パートナーや家族がイギリス人以外の場合、移民規制の対象となる。

 そのため、これまでのように容易にイギリスに引っ越しができなくなるという状況だ。
brexit-g659521837_640_e
pixabay

「イギリス人であることを恥に思う」との声も

 EU離脱のタイミングがコロナのパンデミックと重なったことも、生活に直接影響を受けた多くの国民の不満となった。

 調査では、EUに住むイギリス人の80%がイギリス政府のEU離脱の対応に何らかの感情を抱いていたことがわかった。

 それらは「失望」「深い恥」「戯言」「めちゃくちゃ」「イギリス人であることを恥ずかしく思う」などと、ほとんどが否定的だったという。

イギリスよりもEUの方に深い愛着

 また、30%強の人がイギリス国外に住みながら、やはりイギリスへの強い愛着を感じていると答えたのに対し、75%の人はEUへの非常に強い感情的愛着を抱いていると回答した。

 EU離脱で経済的混乱を招き、新たな移民制度によりますます渡英条件が厳しくなったイギリス。EU加盟国の中には、「歴史的な誤りにして自己破壊行為」とイギリスの離脱を痛烈批判する声も寄せられていたようだ。

 完全独立が完全孤立になってしまうのか。イギリス政府の今後の動きが注目されるところだ。

Brexit study of Brits living in the EU finds people are 'embarrassed to be British' | indy100/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい
イギリスのEU離脱に賛成した有権者の半数以上が「死刑の復活」を希望していることが世論調査で判明

イギリスがEU離脱請求書で「動物は感情を持ち、苦痛を感じる」というという条項を盛り込むことを否決。物議をかもす。

オランダの保安検査場で、イギリスから来た入国者のハムサンドウィッチが次々と没収される。その理由とは?

国境閉鎖で立ち往生した大勢のトラックの運転手らに地域住民たちがあたたかい食事を提供(イギリス)

これは面白放送事故。七面鳥の大群に囲まれたレポーター、お尻を突かれ声をあげたところ七面鳥が大爆笑

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2022年05月10日 17:05
  • ID:YPFtqiGZ0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 17:06
  • ID:opwSqzw.0 #

自由に人が行き来できるほうが治安上ヤバいわ
ビザ申請ってワンクッション有った方がが良いわよ

3

3. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 17:10
  • ID:pLPz6W360 #

不満な連中の主張だけ出して何がしたいんだ。出すなら両論併記しな。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 17:23
  • ID:LhX0o.MN0 #

EU加盟各国が
嫉妬や怨恨を抱きさえしなければ
利便性を捨てて元の一国に戻るだけ

5

5. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 17:40
  • ID:3i4Hax9h0 #

でも政治的な介入は嫌なんでしょ?
そう言う人が多かったからこその現状の筈だが

6

6. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 17:49
  • ID:5OBbj4P40 #

ほぼ半々とはいえ国民投票で決まったんだから仕方ない
変化には痛みを伴うものだし

日本もそろそろこういう痛みが欲しいな
なんでもいいから国民投票を実施して、変化になれたほうがいい

7

7. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 17:55
  • ID:tCheuo6c0 #

偏ってるだろう.
大体,ドイツとフランスに牛耳られたEUにいても,何も得はない.

8

8. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 18:46
  • ID:CkbPOS6G0 #

政策的に環太平洋側にシフトし始めてるし今更EUには戻らないでしょ

9

9. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 18:54
  • ID:OlzTb8dY0 #

EU離脱派は比較的高齢者が多かったらしい。
若い人たちは(仕事などの関係上)EU離脱には否定的だったが、投票率が低かった。
投票に行かなくてもEU離脱はポシャるだろうと考えていたらしい。
…が、結果は御覧の通り。世代による投票率の偏りが結果を左右した。

10

10. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 19:06
  • ID:if6gOgTl0 #

これどうなんでしょうね
EUに不満が無ければ

「離脱しなかった」

という事実があります
それに不便さにはそれなりの
利便性もあるしな安全とかね

11

11. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 19:48
  • ID:aM6aHyMR0 #

※3
大抵の場合、
政府方針に賛成多数だと「しかし特定の世代・性別を見ると反対意見もある」「少数派の声にも慎重に耳を傾けるべきではないか」「政府の暴走が懸念される」となり、

政府方針に反対多数だと「多くの人が反対意見を示す結果となっている」「民衆の声にしっかりと耳を傾けるべきではないか」「政府の暴走が懸念される」となる。
企業に寄せられる消費者の声が感謝より圧倒的にクレームが多いように、政治系メディアって職自体クレーマー気質な人がつく職種なのかもね。
満足してる人は声あげないもの。

12

12. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 20:15
  • ID:Dk0VGMJr0 #

>>3
そもそも国民投票で決まったわけだしね。

まあ離脱は決めたけど、
・EUとは仲良くしたい派(移民は嫌だけど移動とか不便になるのも嫌)
・スッパリ縁を切りたい派(移民嫌だしEUで貿易統一されてるとイギリス不利じゃん)
・北アイルランド住民で、アイルランドに移動しにくくなるのがイヤ派
とか、派閥がいろいろあるから不満はそりゃ出てる訳で。単にブレグジット自体が嫌なのではなく内容に文句がある場合もある。

大体、都市部は元々他国出身が多かったから気にしない人が多かったけど、郊外の人は圧倒的に移民反対でブレグジット派なんだよね。

13

13. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 20:16
  • ID:be.UZsov0 #

「EUに住んでいる(つまりイギリス国内に住んでいない)イギリス人」に聞いたらそりゃそうなるだろ

14

14. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 20:32
  • ID:5LsxR3mg0 #

「みんなお友達です」って言う奴より「味方はいないんだ」って言う奴の方が信用できるでしょ?
って、イギリス人の知り合いが言ってた、その人が最後に「我々は東アジアにおける日本のような位置を目指そうと思ってる」とも言ってたよ、その知人は政府の高官でも何でもないけど、だからこそ、自国と日本を、ユーラシア大陸の西の果てと、東の果てに出来た似た者同士の国として見ているんだなと思ったよ。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 20:34
  • ID:o.g0.DQk0 #

イギリスを語るときには国名をよく考えてから語らないと本質を見失う

イギリスの正式名称は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」
二つの国が合わさり民族問題やテロが激しい国である

国の分割の国民投票すらあった
治安を重視するのは当然

16

16. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 20:39
  • ID:pbP1Y4l70 #

EUという統合体の一部であるべきか、主権を持った単独の一国であるべきかって事だからねぇ、自国の都合よりEUの都合が優先され、地方都市扱いで主権とかの一部が制限されてもそれに見合うメリットがあるかどうかというので、移動の制約程度の話じゃないしな。
若いのがそういう不満しか出てこないってことは要は自分の周りの狭いとこしか見えて無いと言う事でもあるしなぁ。

17

17. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 21:08
  • ID:s1XxPxns0 #

>>15
2つの国……?

18

18. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 21:19
  • ID:a3z7BCwU0 #

EU(欧州連合)とEEA(欧州経済領域)に住むイギリス人1328人

はい、解散!
そらそーやろwとしか。
イギリス国外に住んでりゃそうだろうよ。アンケート対象がそもそもイギリス国外在住民対象なんだから、当たり前だろwww

なんて思考誘導記事なの。アホかな??

19

19. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 21:21
  • ID:tfO.BxMN0 #

※16
EUに限らず国際組織や協定への参加で国家の主権が制限されるのは当然であり
19世紀的な完全無欠の国家主権を夢見るのは現実を見てないとしか

20

20. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 21:58
  • ID:.cFgQfyQ0 #

スコットランド独立の方が現実的に起こりそうだ

21

21. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 22:20
  • ID:rUumP9Dg0 #

>>2
自分達は自由に行き来したいが、ある種類の人達を行き来させたくなかった(厳密には入国させたくない)というところだろうね。痛いくらい気持ちは分かるが…

22

22. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 22:49
  • ID:Rtc40DwA0 #

どうかなぁ、このインタビューも恣意的にイギリスを批判的に捉えている人にインタビューしてそうだな
今のEUは、街は難民浮浪者で溢れていて、その難民の為に元々の国民の税金が使われ、元々の国民が就職難で失業率も高くなっているが、難民には就職斡旋があったりする、その波がイギリスにまで押し寄せてきているからイギリスの取った行動(イギリス国民の投票による意思表明)は、順当に思う

23

23. 匿名処理班

  • 2022年05月10日 23:47
  • ID:cR9ltqWM0 #

日本人に「日本国が国連脱退していいか?」と、質問するのと等しいんじゃないか。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年05月11日 00:03
  • ID:1A8AJbPQ0 #

※9
いい教訓(他山の石)になったよね
現状を変えたくなければ投票に行かなければならない、ってね
だって現状を変えたい人は確実に投票に行くんだから、反対するなら反対票を投じなければそりゃー現状が変わってしまうよ

25

25. 匿名処理班

  • 2022年05月11日 00:14
  • ID:IaIqcl9x0 #

島国は島国で独自路線行きたいのよ
加盟国は貧乏でダメな国多いから
足引っ張られたり尻拭いをさせられたくないから

26

26. 匿名処理班

  • 2022年05月11日 00:17
  • ID:FOiN9ZKR0 #

いざブレグジットしたら失業率改善するどころかポーランド人不足で経済大混乱だよ
移民が担当する仕事はその国じゃ誰もやりたがらない仕事

27

27. 匿名処理班

  • 2022年05月11日 02:14
  • ID:2EJZRR6Q0 #

※15
イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドだよね。
サッカーではそれぞれ代表チームがある。

スコットランド、ウェールズ、北アイルランドはそれぞれイギリスからの独立の運動が前からある。

北アイルランドでもスコットランドでも独立派が選挙で勝った。
方向としてはイギリスからの独立へ向かってる雰囲気だけど。
特にイギリスがEUを離脱してからは、さらにイギリスからの独立の理由が増えたんじゃね。

28

28. 匿名処理班

  • 2022年05月11日 02:37
  • ID:2EJZRR6Q0 #

NHKでイギリスでの世論調査の結果が報じられていた。

" 英 EU離脱から2年 否定的に捉える人が過半数 不満の声強まる"
2022年1月31日
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20220131/k10013458111000.html
> ただ、今月発表された世論調査では、離脱による現状について
> ▽「とても悪くなった」「かなり悪くなった」と回答した人は52%で、
> ▽「とてもよくなった」「かなりよくなった」と答えた15%を大きく上回っています。

29

29. 匿名処理班

  • 2022年05月11日 03:11
  • ID:MK8UvXZh0 #

>>17
まぁ 4つの国よねw

30

30. 匿名処理班

  • 2022年05月11日 03:20
  • ID:MK8UvXZh0 #

短期的に見た場合の損失と長中期で見た場合と、どちらが自国にとって良いのかの結論が出るまでには もう少し時間がかかるだろうけど、勇み足過ぎたせいで大なり小なり余計な混乱を招いたよね…。

EU自体がどこかで機能不全に陥ることも出てくる可能性が高くなってきてるから 離脱しておくことで最終的なリスク回避になってるとは思う

31

31. 匿名処理班

  • 2022年05月11日 08:02
  • ID:sPHs.c9u0 #

※6
特に今は安全保障っていう恰好のイシューがあるしね。

32

32. 匿名処理班

  • 2022年05月11日 09:58
  • ID:op7yO5..0 #

なんだかなあ…

「国民投票したんでしょ?」で話を済まそうとするのは、悩んで悩んで悩み抜いてギリギリの妥協点を見出そうとする民主主義の根本精神から外れてる気がするんだけど、どうも、そこらへんに疑問を抱かない人が多すぎるのと違うかね。

ブレグジットの採決はほぼ半々だった。
これは要するに、現状につよい歪があるってことで、「決めたんだから従え」みたいな上から目線で物事進めたら、国が割れるか衰退が加速するか。いずれにしても、よい結果を導くとは思えない。
これはEUの衰退云云とは別で考えるべき火種だと思うよ。

実際、大陸と行き来する人(移民ではない)にとってはどえらい不便なことになってるらしいし。

33

33. 匿名処理班

  • 2022年05月11日 11:31
  • ID:vgFDgC9P0 #

EUがダメなら、auが有るじゃない

34

34. 匿名処理班

  • 2022年05月11日 13:10
  • ID:ERzcYgzZ0 #

※20
そうするとユニオンジャックから青が抜けるのか、旭日旗みたいになって面白いことがおこりそうだw

35

35. 匿名処理班

  • 2022年05月11日 14:56
  • ID:Fu.vIhXi0 #

英国の基本スタンスは常に「大陸と一定の距離を置いて大陸の覇者を仮想敵国と見なす外交方針」なんだよ。
かつてはスペイン、次にフランス、ロシア、ドイツときてソ連になったが、ソ連が崩壊したんで再びドイツになろうとしている。
これはヨーロッパ政治の力学であり、本当に敵対するかどうかという話じゃない。
イギリスのように物理的に大陸と距離がある国にとって、覇権国と同じ方向を向くことは自分から内包されにいき影響力を放棄してしまう服従行為に等しい。
英国が欧州で独自の影響力を維持するためにはEUから離れるのは当然の選択。
それを理解している層が高年齢だったというだけの話。


36

36. 匿名処理班

  • 2022年05月11日 17:03
  • ID:K1fN7DEZ0 #

EU脱退で失ったメリットがある事なんて当然だろ
それを受け入れてでも捨てたい「EUに残り続ける事によるデメリット」があったってだけなんだから
「ここしばらく医者の世話になっていない人に『健康保険料が無駄になっていると感じていませんか?』と聞いてみました」みたいに見える

37

37. 匿名処理班

  • 2022年05月11日 22:34
  • ID:HwLYi.4q0 #

※32
言っていることが支離滅裂

民主主義の根本精神は多数決

最大の意思決定は国民投票だよ
これを最重要に尊重しなくてどうする?

38

38. 匿名処理班

  • 2022年05月11日 22:40
  • ID:lRz9.DKa0 #

「自分で投票したんだろ」っていうけど
都市民と若者は圧倒的に離脱に反対だったってことをここの人は知らないのかな。
自分の国を大きく左右する問題を地方の年寄りの票で決められて
あらゆる不便を被っても「自分の責任だから黙れ文句言うな」ってさ。今の日本と同じで笑えないよね。

きみらはなにかに「意見」することを「クレーム」や「文句」と認定してすぐ「黙れ」って結論に行き過ぎる。思考放棄だそれは。

与えられたものに文句を言わず考えることもせず、ただ黙って従って家畜のように生きるの?ディストピアを目指したいのかな?

39

39. 匿名処理班

  • 2022年05月12日 08:05
  • ID:tXZxf8GK0 #

>>38
民主主義全否定かよ

40

40. 匿名処理班

  • 2022年05月12日 23:20
  • ID:iwmqoKrY0 #

ん?イギリス国籍持ってる人の奥さんってイギリスに住めないの?パートナービザとかなんかないの?外国人と結婚したら国に住めなくなるそんな国あるの?

41

41. 匿名処理班

  • 2022年05月13日 00:24
  • ID:BDlgndrP0 #

※37
それは方法であって精神じゃないんだよなあ

42

42. 匿名処理班

  • 2022年05月15日 15:56
  • ID:g.V.Skoi0 #

でもEU離脱のおかげで現在のロシア制裁に素早く動けてるから
そういった意味ではGJかもね
EUに入ってたらドイツとかがグダグダ文句言ってくるし

43

43. 匿名処理班

  • 2022年05月16日 21:34
  • ID:zr4AAMsa0 #

※19
EUってのは他の国際組織のように「国家間の調整」だけじゃなく「独自の法体系をもつ一つの国」と表現するのが適当なんだよな
だから毎年膨大な数のEU法が作られる
他の国際組織では個々の国に拒否権があり、条約はそれぞれの国が批准しないと発効しない
けど一度EUに加盟すると膨大な数のEU法に対して拒否権がなく、自国の法律よりEU法が上位になってしまう
例えるならEUという一つの国の中の地方組織イギリスという自治権しかない訳だ
それはおかしいということでイギリスは離脱という名の独立をした訳だ

44

44. 匿名処理班

  • 2022年05月16日 21:59
  • ID:zr4AAMsa0 #

※32
そもそもEU加盟する時は国民投票すらせずにお偉いさん達が勝手に決めたのだがそっちは批判しないのかい?
一応ECについては国民投票したけど事後投票という酷いやり方だった
それに当時のECとEUは違う
加盟自体を批判せずに、やっと異議申し立ての権利を与えられたEU懐疑派や離脱派のことを考慮しない時点で…

45

45. 匿名処理班

  • 2022年05月18日 17:53
  • ID:JyWysMWh0 #

※32
民主主義を強調する人が、何故か民主主義が欠落したEU支配下にある事に疑問を抱かないというのは不思議なんですよね
民主的に選ばれた国会議員が政治の全てをチェックし法律を作るからこそ民主主義は成り立つんだ
なのに欧州議会は法案提出権がないんですよ
民主的に選ばれた議員が自ら法律を作る事ができないなんてどこが民主主義なんでしょうか?

イギリスはEU加盟する時に国民投票を行わず支配層が強引に加盟を決めた
実際に投票が行われたのは二十年以上経ってからでその間EU反対派の声はずっと無視され続けてきた
何故あなたは無視され続けてきた反対派の声を今になっても無視するんですか?
どう見たってゴリ押ししてきたのはEU統合派の方ですよ
スイスのように最初から加盟を拒否できてたら今の混乱は無かったのに

46

46. 匿名処理班

  • 2022年07月08日 17:15
  • ID:I55eXU980 #

※38
都市民と若者の多くが離脱に反対だから何だというのか
都市部や若者にブレグジット賛成がいないとでも思ってるのか?

そもそもEU反対派の声を無視してEU統合を勝手に進めたのはEU称賛派だろうが

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements