太陽系の天体比較
 我々地球人が住む太陽系を構成する代表的な天体の大きさが分かりやすく比較できるアニメーション動画がSNSで話題となっている。

 太陽系最小の矮小惑星(準惑星)ケレスから、巨大ガス惑星、木星までを大きさ順に比較でき、最後は太陽系最大となる太陽がドババーンと登場し、ズームアウト。

 太陽系内の天体の大きさなんてみんな既に知っているとは思うが、木星と土星が、太陽の中に入りこむ瞬間はとても感動的だ。
Selected solar system objects to scale in size, rotation speed and axial tilt

太陽系内惑星の大きさを比較したアニメーション

 わずか45秒の動画だが、何度も繰り返し見てしまうほど魅力的な太陽系惑星大集合となっている。

 惑星のサイズ、傾き、回転はすべて実際の大きさを等しく縮小したものだ。位置を変更することで、ビデオクリップに綺麗に収まるようになっている。

 小さい順から、ケレス、冥王星、月、水星、火星、金星、地球
2
 海王星、天王星
3
 土星、木星
4
 そして最大の天体太陽の登場
5
 太陽系天体の詳しいサイズなどが知りたい場合には「大きさ順の太陽系天体の一覧」を見てみよう。

 太陽系の天体に比べれば地球なんてちっぽけな存在だ。更に太陽系だって銀河系内においてはちっぽけな存在なわけで、宇宙全体のことを思えば、人間1人の存在なんて小さすぎて肉眼では見えないくらいのもんだっちゃ。

written by / parumo
あわせて読みたい
もしも月と地球の距離が半分になったらどうなってしまうのか?起こりうる5つのこと

太陽系の惑星の重力をわかりやすく比較。木材を車を落としてシミュレーション

木星速ッ!太陽系内惑星10の自転速度を比較した爽快アニメーション

もしも地球の大きさが1センチ程度だったら、他の惑星はどれくらいになるのか?分かりやすく比較した動画

太陽系にある惑星の地表を比較した1枚の画像

太陽系の中で、ボールが落ちるのが一番速いのはどの星か?(重力比較テスト)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 15:05
  • ID:q41p2glH0 #

突然のラムちゃん

2

2. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 15:15
  • ID:.WqAD.qE0 #

木星さん

3

3. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 15:39
  • ID:shWYXKHo0 #

大きさの比較って他でも見た事あったけど、これは自転速度も比較出来るんだね。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 15:44
  • ID:swKgIDti0 #

太陽つよい

5

5. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 16:28
  • ID:7g6hnfVj0 #

太陽怖すぎ

6

6. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 16:43
  • ID:CMmJrqjp0 #

日本語で書いてもらわないと読めねえ

7

7. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 16:51
  • ID:.6H3.JTN0 #

ところがどっこい、人間はもっとちっぽけで、そのちっぽけな世界を己の総てとして生きてるんだ。あんまりちっさい事ちっさい事と言わないでくれ。そのちっぽけな悩みですら持て余してるって言うのに。

8

8. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 17:00
  • ID:N37TG.7C0 #

土星、木星でけーーー!
太陽(ドーーーン) でかすぎーーー!!!

9

9. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 17:02
  • ID:f6rSUwzF0 #

しかも他の銀河系には太陽よりでかい星が他にたくさんあるという・・恐ろしい

10

10. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 17:50
  • ID:MtMGsNln0 #

もしこの先惑星間航行が出来るようになったら、
なにも銀河を股にかけずとも太陽系の各惑星をテラフォーミングするだけで
あらゆる土地問題は解決されるな。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 18:25
  • ID:lxuDYphI0 #

どうして冥王星さんだけ
虐めるの?
そんなの間違ってるわ
冥王星さんを元の惑星に
戻すべきよ(`・ω・´)

12

12. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 18:39
  • ID:2uhgm6SA0 #

惑星どうしの距離も実際はイメージよりずっと遠いんだよね
惑星の姿を描いたり大きさを比べるために中途半端に縮めて図にされてて紛らわしい。

13

13. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 18:53
  • ID:iRu2LgXO0 #

ブライガーのラストで爆発した木星の破片を水星を爆破した破片で防いでたけど…足りないよなー
木星はほぼガスらしいから地球周辺とか部分的ならどうにかなる?

14

14. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 19:11
  • ID:swKgIDti0 #

※10
開拓できたとしても、広大すぎてドラクエの町と町くらいの間隔になりそう

15

15. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 19:11
  • ID:EmpbJ9th0 #

太陽系の質量の99.9%近くが太陽なんだっけか
そらでっかいわ

16

16. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 19:12
  • ID:Bmf75Qos0 #

ゾクゾクした

17

17. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 20:07
  • ID:VT6w65Fh0 #

「考える葦。・・・空間によっては、宇宙は私をつつみ、一つの点のようにのみこむ。考えることによって、私が宇宙をつつむ。」――『パンセ』(パスカル)より

宇宙は人間から見て遥かに巨大な存在ですが、人間は知力でそれを理解とする、あるいは理解しようと努力することによってそれを克服する偉大さを持てるのですから(そういう精神を持たなきゃダメだよ、ともパスカルは言ってるようなものですがw)

18

18. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 20:13
  • ID:pghJbKqX0 #

この手の大きさ比較のyoutube動画結構あるね 割と有名だと思うのは最後にグレンラガンが出てくるやつやな

19

19. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 20:32
  • ID:4QyzdDPD0 #

太陽系どころかクォークから始まって最後は無数の並行宇宙の動画(約10分)のがぞくぞくした

20

20. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 20:45
  • ID:dvJJcwGQ0 #

※9
他の銀河どころかこの銀河(天の川銀河)に恒星が5000億個あるから
当然太陽よりでかいのも無数にある。

なお、お隣の恒星に行くのに人類のロケットだと7万年かかる模様。
光でも3〜4年かかる。光速を超えることは相対性理論に反するので出来ない。
仮に光速を超えて情報の伝達が行われるとすると過去と通信が出来てしまう。
因果律の崩壊。これもまた相対性理論に反する。

つまりよほどのパラダイムシフトが起きないと人類は太陽系から出ることは不可能

21

21. 匿名処理班

  • 2022年05月22日 00:36
  • ID:L9YHn8rZ0 #

地球は太陽系内では意外と大きい天体なんだな。

22

22. 匿名処理班

  • 2022年05月22日 02:10
  • ID:BDA6E..h0 #

もんだっちゃ
ってなんですか?

23

23. 匿名処理班

  • 2022年05月22日 03:50
  • ID:euqc3gdi0 #

※9
よく他の恒星に比べれば我々の太陽は「平凡」とか「ちっぽけ」とか言われるけど、確かに宇宙は広いから絶対数で見れば太陽より大きな恒星はたくさんある。
ただ、そうは言っても太陽とは実はその質量は全恒星中の上位10%には入ると思われる爐舛腓ぅ┘蝓璽箸吻畊雲韻気鵑覆里澄
質量が重く明るい恒星ほどよく目立つから地球からも観測されやすいけど、実は宇宙には太陽より質量が小さく暗く目立たない恒星ほど数多くあると思われている。実際そういう暗い恒星も比較的観測されている地球近傍の半径30光年以内で現在までに確認されている恒星300個ほどのうち9割以上は太陽より小さい。その中で最大質量はベガ(織姫様)だけどそれでも太陽の2.6倍程度。
こうして見ると我々の太陽は十分立派なお星さまであります。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年05月22日 06:39
  • ID:IVN4IBms0 #

※10
テラフォーミングが可能なのは、火星だけですよ。
木星や土星のようなガス惑星は、テラフォーミングなどできません。
水星と金星は地球と同じく岩石惑星ですが、灼熱のために不可能に近い。

その火星にしたって、技術的にテラフォーミングが可能になったとしても、それこそ天文学的なコストがかかりすさまじい資源を投入しなければならないので、地球の方が完全に疲弊してしまうでしょうね。
そして火星で一番問題になるのは、エネルギー源をどうするか? 
夢を壊すようで申し訳ないのですが。

金星が灼熱地獄になってさえいなければ、サイズと重力が地球と同じくらいで手頃だし,地球よりも太陽エネルギーを強く受けるので太陽光発電でエネルギーを確保できるだろうし、テラフォーミングにうってつけだったのですがねえ...

25

25.

  • 2022年05月22日 10:07
  • ID:3OFYrI8q0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2022年05月22日 12:58
  • ID:BOHythDs0 #

宇宙規模のこと考え出すと仕事行くのとかどうでもよくなる

27

27. 匿名処理班

  • 2022年05月22日 13:10
  • ID:hpYy16rv0 #

>>24
金星の地表面をテラフォーミングするのではなく、金星大気圏に居住可能なプラットフォームを構築する方が、可能性はあるらしいですね

28

28. 匿名処理班

  • 2022年05月22日 15:27
  • ID:QOSzh6EB0 #

※24
本人は惑星間航行が可能って前提で言ってるんだからエネルギーなんかはいくらでも取り出せるんじゃない?
ダイソン球とまではいかなくても、超効率的に発電できる太陽光発電とか出来てるかもしれないし。
未来の話をする時に今の技術力引き合いに出すのはナンセンスだよ

29

29. 匿名処理班

  • 2022年05月22日 20:03
  • ID:siFNvBQn0 #

木星、クルクル回り過ぎ

30

30. 匿名処理班

  • 2022年05月23日 02:08
  • ID:6FF8L.tt0 #

※18
新聞紙がやたらと存在感を放ってるこれですな
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm20365493

31

31. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 05:15
  • ID:pAik8bmm0 #

こちとら例の曲と共に最後にグレンラガン出て来ないと満足できない体になっちまってんだ

32

32.

  • 2022年05月30日 22:24
  • ID:wBp.eW2Y0 #
33

33. 匿名処理班

  • 2023年05月08日 02:05
  • ID:xHVJtBsZ0 #

月が回ってるように見えるが。月って自転してないんじゃなかったっけ??

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links