
蜘蛛の糸からなにかを作るという話は、世界中の文化の中に登場する。ナバホ族の民間伝承から、ギリシャ神話まで、クモに関する描写は、何世紀にもわたって記録されてきたが、伝説の域を出なかった。
だが2009年、ふたりのデザイナーがこの伝説を実際によみがえらせた。マダガスカルのジョロウグモの金色を帯びた糸を100%使って、一枚のケープドレスを作ったのだ。
広告
とてもしなやかで軽い蜘蛛の糸のドレス
まるで、おとぎ話のようだが、蜘蛛の糸でできたマントは確かに存在する。2009年に作られた、大きさが300センチ×120センチのケープドレスは、最初にアメリカ自然史博物館で展示され、2012年1月から6月まで、ロンドンのヴィクトリア&アルバート美術館で公開された。
王族がまとうローブにヒントを得たこのマントは、サイモン・ピアーズとニコラス・ゴドレイの発案で、そのあまりの軽さに、ふたりはこのマントを透明マントと呼んだ。
マント制作の模様は、博物館が撮影した動画におさめられているが、その中で、制作者たちはこのような試みは、狂気の沙汰だと言っている。
How was it made? Golden spider silk
どのように作られたのか?
このプロジェクト全体は、とても手がかかる。糸を集める者、糸を紡ぐ者、織り手、刺繍を施す者と、たくさんの人手が必要だ。マダガスカルの高地で、メスのジョロウグモを生け捕りにして飼育し、5分間で30メートル近い糸を出させ、それから野生に戻した。
このクモの糸マントは、19世紀後半にマダガスカルでクモの研究をしていた、フランス人宣教師ヤコブ・ポール・カンブエの話からヒントを得ている。
カンブエは、蜘蛛を傷つけることなく、24匹から同時に糸を採取できる小型の手動機械を作った。この機械の設計は、今回のドレスの制作者たちが再現した。
Godley and Peers Spider Silk textiles
ドレスを作るのに使われた糸は、ジョロウグモが出した糸から手作業で紡いだものだ。
「ジョロウグモ」は、シルバーグレーや深紫色の体に、茶や黒に黄色の縞模様の脚をもつ大型のクモ。
糸は、クモの腹部にある糸を出す突起に触れると出てくる。その糸を人間の指にくっつけて引っ張り、それを木の錘(つむ)に巻きつけて撚りをかけ、人間のための糸にする。クモの糸は柔らかく軽く、非常に強いそうだ。
Simon Peers and Nicholas Godley discuss Golden Spider Silk
written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
蜘蛛の糸のお洋服。まあ素敵♡
でも、お高いんでしょう?
て言うか普通に洗濯していいのかな?
やはりクリーニングに出すべきか‥‥
2. 匿名処理班
なんか昔のジョジョにこんなの無かった?
3. 匿名処理班
とんでもない強度が有るとか、紐を作った研究者も居たんだろ
4. 匿名処理班
魔法防御力めっちゃ高そう
5. 匿名処理班
さわってみたい
6. 匿名処理班
イッテQだったかで森三中も似たようなことしてたよね、天然の蜘蛛の糸で〜って、作ったのは服じゃなかったと思うけど
7. 匿名処理班
※4
終盤の宝箱に入ってる防具として最後まで使えるやつ
8. 匿名処理班
化学素材で銃が貫通しない服を作っても
あんまり盛り上がらなくなったのに
天然素材の魅力はいまだに偉大だな。
9. 匿名処理班
カンダダもにっこり
10.
11. 匿名処理班
デザインがめっちゃすてき
12. 匿名処理班
なんぼしますのんこれ
13. 匿名処理班
>>2
リサリサのマフラーかな
14. 匿名処理班
何かきっかけがあれば今の蚕のポジションにいたかもしれないよな
15. 匿名処理班
これは見てみたい触れてみたい
16. 匿名処理班
ララァっぽい
17. 匿名処理班
これより前に日本で女郎蜘蛛から金色の反物作ってますよ
18. 匿名処理班
蜘蛛糸のバイオリンの弦見してもらったことあるけど
たんぱく質が変色するからか黄色がかって金色っぽくなるんだよね、綺麗
19. 匿名処理班
蜘蛛の画像がなくてよかった(こなみ
20. 匿名処理班
製作期間めっちゃかかりそう
21. 匿名処理班
蜘蛛の糸って
ベタベタとサラサラの2種類あるらしいけど
ベタベタの糸出されてたら
布作りに使いづらそう
22. アユラ
蜘蛛なだけに、幻影旅団のマチと
下弦の伍の累を思い出しました。
23. 匿名処理班
蜘蛛から糸取るのも手作業で布にするのもとんでもない手間
時代が時代なら王族にでも献上されるようなとんでもないシロモノだよなぁ
24. 匿名処理班
現状だと手間暇が価値を生む中世的な素材って感じだ
糸を構造解析して人工的に作れたら新たな新素材に成り得るのかな
25. 匿名処理班
>80人以上のチームが、3〜4年以上の歳月をかけ
仮に300万円/人年なら
300万×80人×4年=9億6000万円
それにしては手で触るとか粗雑な扱いしてる
26. 匿名処理班
毎年庭のジョロウグモを愛でている自分としては、クモを傷つけずに作り上げたという点を賞賛したい
27. 匿名処理班
マイクラで蜘蛛の糸を集めてベッドを作るというのは本当にできるということなん…?
28. 匿名処理班
女郎蜘蛛美味しいらしいね
卵が特に美味いんだと
29. 匿名処理班
※24
遺伝子改造したカイコにクモの糸はかせる研究なら確かあったな
30. 匿名処理班
>>12
そらあんさん。ええお値段しますがな。
なんせレアもんですさかい♪
31. 匿名処理班
※25
マダガスカルだから安く雇える現地人使って、しかもフルタイムじゃなくて
暇な時だけやってもらってってしたんじゃない?
32. 匿名処理班
女郎蜘蛛は家の周りでたまに巣を張ってるな
クモは益虫なので、邪魔な場所に張ったときだけ壊して引っ越しして頂いてるがw