
人間捕獲用の蜘蛛の巣? image credit:Missouri Dept. of Conservation/Facebook
もうすぐハロウィーン。ということで、タイムリー(?)ともいえるニュースがアメリカのミズーリ州から届いた。同州自然保護局スタッフが森の奥深くで、人間が捕まえられるほどの大きな蜘蛛の巣を発見。これは、オーヴウィーバー(Orbweavers)と呼ばれるコガネグモ科のクモの巣だという。『UNILAD』などが伝えている。
巨大なクモの巣が森の奥で発見される
9月30日、ミズーリ州自然保護局はFacebookでスタッフが発見した巨大なクモの巣の写真をシェアした。 アカウントによると、スプリングフィールド近くの小道を探索中のスタッフが発見したという。
このクモの巣の持ち主は、コガネグモ科のオーヴウィーバーというクモで、同州に多く生息しているようだ。

skeeze/pixabay
秋が近付く夏の終わり頃になると、巣のサイズは目立つほど大きくなると同局のサイトでは述べられている。
巨大なクモの巣にネットユーザーら、驚きの声
この特定の種のクモは、蛾やガガンボなどを捕食するために、このような巨大なクモの巣を作り上げるわけだが、まるで車輪のような形をしていることから、クモの名は円形を意味するオーヴウィーバーと付けられたという。サイトによると、次のように綴られてある。
多くのコガネグモは夜行性で、毎日巣を食べて再構築する習慣があります。巣は夕暮れ時に紡がれ、夜に獲物を捕らえるために使用されます。
クモは、集まった露の水分とともに巣を摂取し、新たな巣を作る際の栄養素としてリサイクルしています。

Sonel/pixabay
保護局のFacebookアカウントには、この巨大なクモの巣に驚きの声をあげるユーザーが相次いだ。
・小さなクモなのにこんな大きな巣を紡ぐなんて、ただ驚かされるわ。なおミズーリ州保護局によると、このクモは比較的大きいサイズで毛深いが、人間にはほとんど無害であり、巣の大きさは安全な距離から観察できるには、十分のようだ。
・完璧な仕上がり、って感じだよね。
・美しく複雑な自然の驚異だな。
・自然の建築家の素晴らしい作品。
・間違っても、このクモの巣には体当たりしたくないわ。
・これだけの作品、次の日には食べちゃうなんてなんだかもったいない。
・美しいけど、怖い。
・クモは嫌いだけど、この巣は素晴らしいと思う。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人間に生まれていたら名のある芸術家になってそう。
2.
3. 匿名処理班
光学迷彩に銃を撃ったらこんな感じになるんだろうか?w
4. 匿名処理班
本能でやってるの理解し難い
5. 匿名処理班
流石に人間は無理だと思うけど、鳥くらいならいけそう
6. 匿名処理班
朝、目が覚めたら胸から頭までスッポリ蜘蛛の巣で
包まれてたことがあって。
ふんわー!!とか意味不明に叫んで飛び起きて
ズドドドドって足バタバタした。
虫系でびっくりしたとき、足バタバタするよね。
7. 匿名処理班
小型の鳥、幼鳥などは実際に捕食されるケースが確認されています
日本でもコガネグモ科のオオジョロウグモは積極的ではありませんが、鳥やコウモリを捕食します
8. 匿名処理班
親から教わったの?
9. 匿名処理班
おなかがぷくっと丸くてかわいらしいフォルム
10. 匿名処理班
まるで時空間に穿たれた波紋のよう
11. 匿名処理班
巨大と言われても、比較するものがないから大きさがよくわからない。
12. 匿名処理班
鳥とかに壊されない為に視認しやすい太い糸で目立つようにしてるんだっけ
13. 匿名処理班
拍手したいような立派さ
14. 匿名処理班
虫ってホントにすごいな
15.
16. 匿名処理班
サムネだけ見たら一瞬、和傘かと思った。
こういう柄の男性用の傘があったらオシャレかも。
17. 匿名処理班
蜘蛛は移動するとき移動用のベタつかない糸を使って自分で巣に引っ掛からないようにしてるのは聞いたことあるけど、後ろ足とかどうやって場所を見極めてるんだろう
18. 匿名処理班
隣に誰か立てよ!サイズがワカンネェわよ!
19. 匿名処理班
畳の表面みたいな密度だな
どんだけ念入りなんだ
20. 匿名処理班
スケール感がわからぬ
1.2mくらいかな?
21. 匿名処理班
これが同じ森の其処彼処にあったらまさに天然のインスタレーション
22. 匿名処理班
クモにポケットがある?ポーチさげてる?…オシャレさん。
23. 匿名処理班
NHKでーす
BSアンテナ付けてますよね?
24. 匿名処理班
うわー大きさ分かりづらっ。。
人間が捕まる大きさっていうくらいなら、
せめて横に立ってみてよ。
25. 匿名処理班
CDかと思った
26. 匿名処理班
※17
私達も普段歩いてる時、自分の足が
何処に着地するかを凝視なんてしませんよね?
27. 匿名処理班
かわいい
28.
29. 匿名処理班
巧みな遠近法
30. 匿名処理班
横に人が立っていれば大きさが分かった物を。
31. 匿名処理班
※7
オオジョロウグモさんもアレなんですが、沖縄にはオオハシリグモさんもいて、潜水までこなしてカエルとか餌にしてるらしいです
タランチュラ似で重量級なぶんアシダカさんよりもデカい印象で、お会いするとインパクトあります
沖縄、怖いです(´;ω;`)
32. 匿名処理班
>>26
まったくもって見当違いなこといってるぞ?
33. 匿名処理班
スゴいね
これは対トリ忌避デザイン(目玉模様)がクモ本体ではなく巣へ反映したパターンと思う
つまりトリはクモとクモの巣のセットを認識しており、幻視するほど嫌ってると考えられるね
何のトリが、このクモを捕食してるんだろう
34. 匿名処理班
※6
えっと…この方は人間ではなく虫だろうか。捕食される前に目が覚めて良かったですね…?
35.
36. 匿名処理班
糸・・・糸に巻かれて死ぬんだよ
37. 匿名処理班
パインアメみたい
38. 匿名処理班
蜘蛛は誰からも教わらず遺伝子レベルで巣を作成出来ることも不思議だが、
こんなに緻密な形状を繰り返し作れること自体が神レベル。
目に見えない何かが命令しているとしか思えない。
自分は野外などに使えるロープの結び等、すぐ忘れてしまうのに…。
39. 匿名処理班
巣はきれいなんだよ、巣は。
40. 匿名処理班
旧・宇宙戦艦ヤマトの対空防御みたい
41. 匿名処理班
自分がもし蜘蛛に生まれたとしたら、
ちゃんとした巣を張れる気がしない
半分ぐらいできたところで、なんかもういいやってなりそう
42. 匿名処理班
アーチェリーの的にいいやん。 知らんけど。
43. .
おおきさはともかく、密なところがすごい
地蜘蛛が車をおおっちゃう事件とかあったね
44. 匿名処理班
出典のtweetに
>This one is a bit bigger than a dinner plate.
とあるから、人が捕まえられるほど大きくはないんじゃないかなぁ。
いずれにせよ、緻密できれいな巣であることは間違いないですね。
45. 匿名処理班
日本でも子供の頃実家の田舎の山の伐採について行ったりしたらメーター級の蜘蛛の巣ゴロゴロあったりしてたから自然や動物ってスゲーと思う
46. 匿名処理班
>このクモは比較的大きいサイズで毛深いが人間にはほとんど無害
>毛深いが
毛深さの情報いる…?
47. 匿名処理班
※25 むかーしLPレコードという媒体があってだな。
赤や青のレコードはあったけど(ベンチャーズ)
透明もあったのかな?
48. 匿名処理班
>>26
レゴブロックが散らばった部屋を歩くとき、足下を目視しながらどこに足を置けば良いかと計算しながら歩くじゃん?蜘蛛は本能だけで自分の巣を自由に歩けるのが不思議という話では?
49. 匿名処理班
日本でも女郎蜘蛛かなんかがこんなデカイの作ってるやん。
50. 匿名処理班
おーちゃんには教えるな。秋の味覚だと言って食べ尽くしてしまうから。
51. 匿名処理班
ネ、ネルスキュラ・・・
52. アユラ
奈多蜘蛛山の気分になってます。
53. 匿名処理班
日本にも田舎に行くと巨大な蜘蛛の巣があるよね。逆に住宅地とかだとそれほど大きくないよね。