
元来、偉い人の間では、「クモの糸は物質科学の神秘」と言われているそうで、「人間の毛髪の10分の1の太さしかないのに、時速30キロを超える速さでハチが飛んできても破れずに捕まえる強度を持ち、300-400℃の熱にも溶けない」クモの糸は、各国の研究者が総力をあげて人工クモの糸の開発に取り組んでいるわけなんだけど、その糸が強度のみならず、空中の水分を集める際に発揮する優れた機能がとうとう解明されたと、3日の英科学誌ネイチャーに発表されたんだそうだ。 クモの糸は水不足の救世主?優れた「集水」の仕組みを解明
中国科学院の研究チームが、タイリクウズグモ(Uloborus walckenaerius)の糸を電子顕微鏡で精査したところ、糸は湿気に触れると構造変化を起こし、節くれだった紡錘状のこぶが幾つも作られることがわかったそうだ。こぶの間には細く滑らかな接合部がきれいに整列していたという。
クモの糸の水滴 クモの巣に凝結した水分は、ある程度まで溜まると、表面張力に従って滑らかな接合部の表面を伝ってこぶに集まり、蓄えられて大きな水滴となっていた。
研究者らは、この仕組みを応用することで、空中の水分の収集・蓄積が可能な人工フィルターが開発できると期待を表明している。
ポールに張ったネットなどで風に含まれる湿気をとらえて水を収集する技術は、既に南米アンデスの海岸地方で開発されており、このネットをクモの糸で代用すれば、通常よりも大量の水を集められることができるわけだ。
雨乞い儀式をする際には、たくさんのクモをゲストとしてお迎えするといいかもしれないね。
関連画像:
恐るべき強度でヘビをがんじがらめにするクモの糸





【野生のクモ100万匹のクモの糸を使って4年がかりで作られた「黄金の織物」 】
コメント
1. 名無しは平和を考えた
これ良い発明だ!
アフリカに一つ置いてほしい。
2. ニャー
無駄に忌み嫌われてきたけど
これからはもっとクモさんが大事にされる時代がくるのか!?
3. かんたむ
やっぱ自然すげぇわ。
人間の技術や発想はまだ完全には及ばないね。
4.
クモすごいな。
うまくやれば水不足の地域に
活用できる技術だろこれ。
しかし、ヘビを絡めてる画像だけど
あのあとどうやって食べるか疑問だw
5.
蜘蛛が忌み嫌われてるのはここ100年程度のごく最近だと思うのだが。
昔は特に耕作地帯では家守とか豊穣の象徴だったんだよ。
だからあえて蜘蛛の巣を払ってはいけないといわれることもあった。
6.
蜘蛛の糸は絶対に切れない、って先生から聞いた事がある。確かに千切ろうと思って引っ張ってみたけど千切れなかったな…
もしかしたら蜘蛛の糸で色々な発展が期待できるやもしれん
7. おべっちょ÷ずべっちょ
これをこのまま瓶に詰めて・・
8.
うまい!テーレッテレー
9.
こうして蜘蛛の研究が盛んになり、誰かが偶然スパイダーマンになってしまうわけですね。
10.
クモは網を網上げて世界を作った神話があったり、キャラクターとして結構愛されてる。害虫を食べてくれる肉食昆虫(昆虫じゃないけど)だから益虫として殺すべきではないとしている文化圏はいっぱいある。
たしかに人間を噛んで危ないクモもいるが、無害なクモにぎゃあぎゃあ騒いでるのなんてごく一部の女だけ
11.
ヘビが苦手な人はクモは大丈夫で
クモが苦手な人はヘビは大丈夫なんだっけ?
自分は後者だな
12.
慢性的に水不足の国、日本の救世主になって欲しい所だ。
13.
えっ
14.
それはうどん国だけのハナシだろ?
15.
人工血液と人工蜘蛛の糸を作れればノーベル賞?
16.
中国だしなぁ
17.
蜘蛛の糸がパスタの直径ほどの太さになると、飛んでる飛行機すら止められるって聞いたことあるけど、本当?
18.
量産化ができないからなあ
19.
農耕の話がでてたけど、蛇も「ネズミを食う」から農耕の神だったっけ
20. @
米5
自分の田舎でも言ってました。家に居つくクモを殺すと良くないことがって。
現代文明をもってしてもクモの糸の強度を人為的に再現するのはまだ無理。クモサイコー
21.
タランチュラみたいなモフモフとかハエトリさんとか軍曹は素敵なんだけど
家にいるのって白くて細くてつまんないやつなんだよなぁ
22.
蜘蛛が人間サイズになって巣を張ったら
飛行中のジェット機を止められるくらいの
柔軟性と強度があると聞いたことはある。
どんだけすごいんだか・・・
23.
写真の奴ははともかくハエトリ蜘蛛は
めっちゃかわいいとおもふ
24. h
細かい網を使って霧を集めて飲み水にする技術はかなり昔から実用化されている(記事にも書いてあるね)
でまあ糸を細くすれば効率がよくなるのはその通りなんだが、別にクモの糸である必要はどこにもないぞ?
25.
※24
つまんねぇ人間。
必ずいるよねこういう空気読めない奴。
26. あ
※2
無駄に忌み嫌ってるのは
お前さんが単に無学だからだろ
27.
>>13-14
この国は国土小さいから結局水の大半は外国だのみなんだよ。良質な水が生活環境に身近にあるから豊富だと錯覚しやすいんだけど目に見えない所では国が持つ水資源のキャパなんかじゃ全然足りないのが現実。
外国から水を大量に買ってそれらを工業、あるいは農業に回してるから良質な水が生活や飲料に回せてるにすぎないんだよ実情は。
28.
>>27
美味しんぼの受け売りかな。
日本は大量の食料や資源を輸入してるので
その食料や資源の生産・産出にかかる分の水も
輸入してるに等しいって考え方であって、
別に本当に輸入してる訳じゃないのよ?
まぁ、ミネラルウォーターは輸入品もあるけどねぇ。
29. f−n
偉大な自然に学ぶ事は良いことです。
でも、気持ち悪いな(〃゚д゚;A アセアセ・・・
30.
クモ凄いな
31.
南米の太平洋側に霧を集めて水にする
ネットがあったような。
10年くらい前に世界まる見えで観た。
32.
>27
日本の水問題を勘違いしているな
水の量の問題ではなく、保水力の問題なんだよ
日本は国土だけならイギリスよりも大きいけど、細長い形をしているので海に近く、川幅も狭いので流れも早いから、保水力が低い
だからダムを作らないと、あっという間になくなってしまうが、近年、森林の荒廃によって山の保水力が失われつつある
それが問題視されているのであって、別に農業用水や工業用水での輸入問題なんて起きてないよ(っていうか、日本が水を海外から輸入しているのなら、なんで日本とアメリカで貿易摩擦なんておきるんだよ。農産物の輸入拡大なんぞする必要ない。そのまんま水を売れば済む話)
33. タロイモ
人間って何の能力も無いな