英国の研究者が、53歳女性の「皮膚細胞」を30年巻き戻し、23歳にまで若返らせることに成功したそうだ。

 イギリス、バブラハム研究所のグループは、皮膚細胞だけでなく、他の部位も若返らせることが可能だと考えている。

 最終的な目標は、糖尿病・心臓病・神経疾患といった老化にともなう病気の治療法を考案することであるそうだ。
広告

クローン羊「ドリー」から始まった若返り法

 今回の若返り法は、あのクローン技術から始まった。1990年代、ロスリン研究所では羊から採取した乳腺細胞を胚に変える方法が研究されていた。やがて生まれてきたのが、哺乳類としては世界初のクローン「ドリー」だ。

 だが、この研究の本来の目的は、羊のクローンを作ることではなく、人間の「胚性幹細胞(ES細胞)」を作ることだった。

 これを筋肉・軟骨・神経細胞といった特定の組織に成長させれば、古くなったものと交換することだってできるに違いない。
no title
image credit:Toni Barros / WIKI commons

iPS細胞の開発で技術が進む

 ドリーのクローン技術は、2006年に京都大学の山中伸弥教授が「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を開発したことで、よりシンプルなものになった。

 山中教授の方法では、成熟した細胞を50日間、化学物質に浸す。すると遺伝子が変化して、成体細胞が幹細胞に変化するのだ。

 クローン技術でもiPS細胞でも、作られた幹細胞を再び成長させて、必要な細胞にすれば、病気の治療にも使えるはずだ。ところが、これが思いのほか難しく、それから数十年がたった今も、幹細胞による治療は大きく限られている。
2
photo by iStock

iPS細胞技術を応用したら皮膚細胞が30歳若返る

 この研究を行った、バブラハム研究所のウォルフ・ライク教授ら研究チームは、53歳の女性から採取した皮膚細胞にiPS細胞技術を応用してみた。ただし、本来、細胞を化学物質に50日間漬けるところを12日に短縮したみたのだ。

 すると驚いたことに、細胞はiPS細胞になるかわりに、30歳も若返ったのである。見た目も、振る舞いも23歳の皮膚細胞そのものだった。
Fibroblast Cells Migration as Part of a Wound Healing Assay

ただし実用化するには克服すべき問題点も

 ただしライク教授は、『https://elifesciences.org/articles/71624』(2022年4月8日付)に掲載された研究がまだごく初期段階にあることを強調する。

 医療として実用化されるまでには、克服せねばならない問題がいくつかある。iPS細胞法が、がんのリスクを高める可能性もあるからだ。

 それでも、細胞の若返りが可能であると実証できたことは大きな前進で、ライク教授は、いずれはもっと安全な方法が見つかるだろうと確信している。

 「長期的な目標は、いつまでも健康で生きられるよう、人間の健康寿命を延ばすことです」とライク教授は話す。
1
最初の画像は若い線維芽細胞、2枚は10日後、右は治療あり、最後の2枚は13日後、右は治療あり。赤色は、回復したコラーゲン産生を示す / image credit:Fatima Santos, Babraham Institute

まずは高齢者の傷口の治癒スピードをあげる

 ライク教授によれば、まず実現可能である最初の応用法として、高齢者の傷口の皮膚を若返らせ、治癒をスピードアップさせることが考えられるという。今回の研究では、若返った皮膚細胞は素早く動けるようになることが確認されている。

 次のステップは、この若返り技術が、筋肉・肝臓・血液細胞といった他の組織にも有効かどうか確かめることであるという。

 バイオテクノロジー・生物化学研究評議会のメラニー・ウェルハム教授は、iPS細胞の医療への応用は長い間停滞していたが、それが実現するのもそう遠いことではないと、BBCニュースに対し語っている。

 「同様のアプローチや新療法が、歳をとると働きが衰える免疫細胞を若返らせるなら、高齢者のワクチンの効果を高めたり、感染症への抵抗力を向上させたりできるかもしれません」
diana-polekhina-k8lvbvqCc6w-unsplash
Photo by Diana Polekhina on Unsplash

究極のアンチエイジング薬となるか?

 そして何より気になるのは、この方法が発展した暁には、全身の若返りが可能になるのかどうかだろう。

 ライク教授によれば、若返りの霊薬は、まったく突飛な話ではないとのことだ。

 「遺伝子改変マウスでこの技術を試したところ、実際に若返ったことを示すサインが確認されています。ある研究では、膵臓が若返ったらしきことが観察されています。新しい糖尿病治療の可能性として興味深いものです」

 一方、ロンドンのクリック研究所のロビン・ロヴェル=バッジ教授は、実用化までに克服すべきハードルは、たとえ最も単純な応用であってもかなり高いだろうと考えている。

 また他の組織への応用や、全身の若返り薬も容易ではないだろうとのことだ。

 「同じことをしてくれる別の化学物質が見つかっても、いいものにも悪いものにもなります。ですから、そうした化学物質が簡単に見つかるとの想定は野心的すぎるでしょうし、その方が安全でしょう」

 細胞の種類が違うだけで制御の条件が違うということも、十分ありえるとのこと。ましてや、それを全身で安全に行うなど、今日明日にできるようなことではなさそうだ。

References:Multi-omic rejuvenation of human cells by maturation phase transient reprogramming | eLife / “Time Jump” by 30 Years: Old Skins Cells Reprogrammed To Regain Youthful Function / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
老化を逆転。マウスを安全に若返らせることに成功。山中因子を利用

114歳の女性から採取された細胞の年齢を完全リセットすることに成功(米研究)

若者の便を移植することで、脳と免疫機能が若返ることをマウスの実験で証明

若返りのタンパク質でマウスの寿命を23%延ばすことに成功。数年後には人間に応用できる可能性

「若返り」技術最前線。老化したヒト細胞を部分的に逆転させることに成功

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 08:45
  • ID:XHpHaIua0 #

ニンゲンの寿命がほぼ無限(1億歳など)になったらどうなると思う?9999万9999歳までなーんにもしないんだよ。あと1年になって、しまったあ!手遅れだよ〜オレのバカバカバカ!ってやっちまうんだろうなあ、ヒトは与えられるとだらしない方向に流れるという性癖があるのを忘れてはイカンガ

2

2. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 08:55
  • ID:Aosxnbx40 #

ええーーッッ ! ?
メイドたちから搾り取った血のお風呂に浸からなくても良いって言うの ! ?

3

3. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 09:15
  • ID:WehRiXr10 #

メメント・モリ

4

4. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 09:20
  • ID:a3M4Qly70 #

パルモ姐さんが53歳におなりになるまでに、この技術が実用化されますように。

5

5. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 09:39
  • ID:3ZXsvFFD0 #

「死は生命最大の発明」
見た目が若返るはいいけど、寿命で自然にフェードアウトするのが望ましい。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 09:44
  • ID:7tGpdhMT0 #

20代の頃の自分の肌の質感を忘れてしまった

古くなった細胞を取り替え取り替えしていたらお金持ちや権力者はいつまでも死ねなくなりそうだね

7

7. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 09:45
  • ID:kQbqpDc40 #

※1 アニメの見過ぎ、不老の話じゃなく若返りだしエネルギーも必要だし金が要る。
ちゃんと記事読もうね

8

8. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 09:48
  • ID:WIVjZNG90 #

※1
中世の50歳から現代の80歳になっても、我が暮らし楽にならざり。何にもしないで暮らせたらどんなにいいか。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 10:45
  • ID:O7HTBXPf0 #

俺の年金を返せ!

10

10. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 10:49
  • ID:tpVXEeVW0 #

日本では普及させられなかった
研究費もデーターも無駄に消えてしまった
日本の研究

今後イギリスや中国に頼るしかないようだ

11

11. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 10:55
  • ID:mYGVDKZb0 #

肌の美容はともかく、関節が痛いとか、目が悪くなるとか、老化で悪くなる場所が少しでもマシにできるといいんだが。死ぬまで楽しく生きていたいよ。

12

12. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 11:03
  • ID:0.RXUczK0 #

難しいことはわからんからもう
やったーー!って気持ちしかない・・・

13

13. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 11:04
  • ID:Ax.gJkzN0 #

肌より内臓から若返りたいですわ

14

14. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 11:18
  • ID:QlWf2kic0 #

>>7
思考実験ってご存知?

15

15. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 11:19
  • ID:cC72EuBY0 #

ついにアトピーの肌を張り替える事が出来るのか

16

16. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 11:20
  • ID:wkyiII.r0 #

ドラゴボの治癒ポッドみたいに、全身を漬けて若返る方法生まれる!?

17

17. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 11:39
  • ID:vtNOsSj30 #

そろそろ世界の大富豪の中に「全く歳を取らない人」がでてくるのかも

18

18. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 11:48
  • ID:oEBJDT5Z0 #

>>2
あらまぁ随分お年を召したお姫様だこと
この記事はあくまで「皮膚細胞」の若返りで「皮膚」そのものの若返りではありませんわ
現代での若返りのトレンドは生き血ではなくコラーゲンですことよ?

生き血にしろコラーゲンにしろ水で流すとどっか行くから無意味だけどな!

19

19. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 11:49
  • ID:priuvd6F0 #

イーロンマスクとかの超お金持ちが最初に全身の若返りを始めちゃうんだろうな。
でもそのあとで、事故ですぐに死んだりするんだよ。たぶん。

20

20.

  • 2022年04月11日 11:50
  • ID:wnppZghs0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 11:52
  • ID:VmjntSsr0 #

もし商品化されても庶民には手が届かないくらいの値段で取引されそう
老化なんて誰もが抗いたいものだし

22

22. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 11:57
  • ID:Wh2uMl0h0 #

見た目よりも10代の頃の健康な体と体力が欲しいな。

23

23. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 12:01
  • ID:q7t3GTPk0 #

「あーた、あーた、これ買ってらっしゃい。おーほほほー!」
「ガチでこれ以上きれいになったら、ヤバイヨヤバイよー!」

24

24. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 12:12
  • ID:slELFqRX0 #

死ぬのはいいけど、死ぬその時まで不老でいたいよね。

25

25. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 12:18
  • ID:F0ros1sk0 #

皮膚が若返る・・・

 彡⌒ミ
  (´・ω・`)

と言う事は毛根細胞も若返る

 彡ミミ
 彡ミミ
 彡ミミ
  (´・ω・`)

26

26. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 12:18
  • ID:2XQ.xnj90 #

俺がこんな施術を受けられるほどの権力者なら外見は50代位で止めて中だけ最強にすると思うわ。

27

27. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 12:19
  • ID:WQxGfiPG0 #

年取って傷の治りが遅くなったのを実感してる
いつ怪我したかも覚えてないのに傷はまだ治りかけ
不老不死は人類の宿願

28

28. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 12:42
  • ID:Uz2B8rOU0 #

こんな技術が確立されて死ぬ人が少なくなったらますます世界人口増えすぎて人類絶滅が現実味を帯びてくる

29

29. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 12:51
  • ID:n0Wvc.Qx0 #

そうか。これでもう、999号に乗って機械の体を貰いに行かなくていいのか‥‥

30

30. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 13:38
  • ID:52wd1H5W0 #

つまりワイの頭皮も若返るということ!?

31

31. K

  • 2022年04月11日 14:03
  • ID:ykmAKJh10 #

祖父は祖母のこと、しわくちゃになっても俺には美女だ、三国一だって言ってたわ。
そういう男が傍にいてくれるなら、年取っても悪くないわね。

32

32. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 14:51
  • ID:5HDUUnTw0 #

>>10
山中先生がどれだけ頑張っておられるか、そして成果を上げられているか、一度お調べになったほうがいい。

33

33. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 14:52
  • ID:2vXey4PM0 #

実用化まで果てしなく時間かかりそうだな。
今生まれたくらいの人はいつか恩恵得られそう。

34

34. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 14:58
  • ID:X2k0Diuq0 #

お肌よりも、歩ける足と見られる目のほうがありがたい。望みすぎなら目の方だけでもいい。
階段の上り下りが辛くなっても、目が見られればネットスーパーが利用できる。

35

35. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 15:40
  • ID:Exv8zQzp0 #

先日食生活と筋トレをずっと続けている50代の人の肌を見たけど若々しくてぴちぴちだったよ。顔にも同じ原理が働くといいんだけどなぁ。まぁ庶民は最低限の日焼け止め対策と食生活と無料でできる筋トレだね。

36

36. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 16:09
  • ID:mYGVDKZb0 #

※30
若返った先もハゲだったら若返る意味ないのよおじいちゃん…・

37

37. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 16:29
  • ID:d1j2xvOw0 #

顔の皮膚を若返らせようとしたら
一旦、顔の皮膚を手術で取り除き
それを培養液に12日間つけ
更に手術で皮膚を移植するってことか?

そんなばかげたことする人はいないだろう

現実に応用できる分野って
火傷の治療ぐらいしかなくね?

38

38. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 16:51
  • ID:fIRJTAZH0 #

>>31
いい話…
とりあえず夫子供に言う

39

39. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 17:38
  • ID:a3M4Qly70 #

※34
筋トレとロング・ウォーキングを励行すべし。
かく申す吾輩は、恥ずかしながら68歳であるが、平気で山歩きを一日10時間行うことができるし、平地だったら1日で50キロ歩けるし、ベンチプレスは60キロ、スクワットなら75キロで、8レップ3セットをこなせる。
老眼も1.5で止まっておる。
この3年間、病院に行ったことなし(保険料を返してくれ!)

40

40. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 18:53
  • ID:8tFD5wxS0 #

>>37
いや、皮膚は、皮膚も、つねに代謝して入れ替わってるから、新しい皮膚細胞が若い細胞としてできればオッケー。
いちいち除去する必要はない。

41

41. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 19:41
  • ID:73OLvMI90 #

2040年くらいには来るのかなとか思ってたけど意外と早そうだな

42

42. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 23:27
  • ID:.ImLZhWL0 #

ただでさえ人よりボロッボロになりやすい肌なのに、今後老化したら更にケアに金がかかるんだろうな……と思うとめちゃくちゃ憂鬱だったので
この技術が実用化されたら大金払ってでも全部一気に若返らせたい

43

43. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 23:34
  • ID:4NBL4I6O0 #

※10
iPS化を途中でストップさせるこの技術によってできた細胞をストップ細胞と名付けよう
STOP細胞は、あります!

44

44. 匿名処理班

  • 2022年04月12日 00:58
  • ID:e0it2pVp0 #

不老不死ってずっと働かなきゃ駄目なんだぞ。

45

45. 匿名処理班

  • 2022年04月12日 01:10
  • ID:LmVbX8O80 #

※40
本文読んでるか?

化学物質に12日間浸す必要があるんだぞ

46

46. 匿名処理班

  • 2022年04月12日 02:04
  • ID:hFTQ3cqS0 #

>>44
((((;゜Д゜)))

47

47. 匿名処理班

  • 2022年04月12日 02:20
  • ID:zJm7SSB10 #

>>30
これはあくまで若返りの実験に皮膚の細胞を使っただけで、薬剤を直接塗っても精々表皮だけで、その、真皮までは……なんというか……
皮膚年齢にしろ髪の毛にしろ……えーっと……

……うん!
この技術が発展して小皺が取れるようになったら、ハゲも治るよ!長生きしてね!
とりあえずドラゴンボール探そうぜ!

48

48. 匿名処理班

  • 2022年04月12日 04:27
  • ID:pcFbMUkm0 #

見た目も内蔵も筋骨格も入れ替わって20代になったら
100になっても死ぬの嫌だろうなあ、と思うわ
年取って「もういいや」って思うのはあちこち衰えてしんどいからだろう

49

49. 匿名処理班

  • 2022年04月12日 04:30
  • ID:2mwQ3z7Y0 #

60歳までは若い肉体で生きられそうだな
後は脳も若返りできないと元気なボケ老人が増えそうだけど

50

50. 匿名処理班

  • 2022年04月12日 05:19
  • ID:Seba694t0 #

>>16
メドベッド

51

51. 匿名処理班

  • 2022年04月12日 13:02
  • ID:EpXS50h70 #

皮膚病も治せたりする?

52

52. 匿名処理班

  • 2022年04月13日 08:32
  • ID:Q.QW86ym0 #

>>1
今でさえ働くのしんどいのに労働時間が長くなるよね…

53

53. 匿名処理班

  • 2022年04月13日 08:34
  • ID:Q.QW86ym0 #

>>6
プーチンみたいな独裁者ほど若返り技術使いそうだしなー
あ、プーチンの若さは美容整形らしいです

54

54. 匿名処理班

  • 2022年04月13日 11:22
  • ID:p8HxsIKF0 #

スポーツ選手とか、体動かす人に特に使ってあげてみてほしい。自分は完全インドア派だけど、引退とか見てるとこれからの生き甲斐どうなるのかなって他人事ながら心配になる

55

55. 匿名処理班

  • 2022年04月13日 19:19
  • ID:nvwZa.1T0 #

死は不可欠なものだよ。
この実験は素晴らしいと思うけれど、これで生態系や社会的に悪影響が出たりしないか心配。

56

56. 匿名処理班

  • 2022年04月13日 20:43
  • ID:y4tLqfDV0 #

なんだ実用化したんじゃないんかい
紛らわしいな

57

57. 匿名処理班

  • 2022年04月14日 21:52
  • ID:3vuN1IL70 #

そんな、生クリーム無いから牛乳入れたら案外しっとり焼き上げれちゃったってノリで言われましてもw
実用化出来たら自分より猫に適応できる処置とか保険とか欲しいなー
腎臓病で苦しむ犬猫が減ればそれでいいよ
あと、高齢者は皮膚より骨の損傷問題の方が重大だから骨をもっと再生させやすく出来る様になったら嬉しいんだが…コンクリ注射もあるけどさぁ

58

58.

  • 2022年04月14日 21:55
  • ID:3vuN1IL70 #
59

59. 匿名処理班

  • 2022年04月16日 04:14
  • ID:6aJZ1z9p0 #

何もしなくなる!とか、ずっと働きたくない!
とか言うやつ居るけど矛盾しすぎだろ
一人だけ不老不死になるみたいな設定で話す奴も居るし
どこぞで聞いたような事しか言わん奴思は考停止してるわ

普通に考えて他の技術も進歩していくのだから
ずっと働くだとか、長生きし過ぎて飽きるだとか孤独だとか
そういうのすら無くなるだろ

60

60. 匿名処理班

  • 2022年04月16日 04:36
  • ID:6aJZ1z9p0 #

>>48
老人になっても「せっかく人生面白くなってきたのに」と言う人間まで居るからな

61

61. 匿名処理班

  • 2022年04月16日 05:01
  • ID:6aJZ1z9p0 #

そりゃ今の技術で考えればでしょ

どの道不老不死の技術が出来て
人口増加も食料問題も解決しようとするよ人類は

今でも仮想空間だの他の惑星への移住だの、分子アセンブラとか人工肉だとか言ってるんだから

62

62.

  • 2022年04月17日 09:56
  • ID:.6NAWjcq0 #
63

63. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 15:47
  • ID:ua8qOhLB0 #

※11
不老不死って聞くとナルシステックな感じに思うけど、老化による身体の劣化や衰えから解放されるメリットがデカいよね。脳も若返るからいろんな事学べたり、スポーツや旅行も楽しめる。不死はそんなに魅力感じないけど不老は絶対欲しいな。若々しい体力と好奇心また感じたいよ。

64

64. 匿名処理班

  • 2022年04月25日 21:11
  • ID:q3FnN6410 #

今、日本国内も確か3社くらい実用化に向けて活発に動いていて注目されてる分野の一つだよね。2社が10年後、1社が5年後を目指しているけど現状だと法律が壁になるって話をTVで見たな。

65

65. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 17:13
  • ID:x0NR18Jn0 #

>>27
不老はいいけど不死は地獄

66

66. 匿名処理班

  • 2022年09月06日 10:26
  • ID:LMhZC3oU0 #

人類の進化でない分岐、金持ちとそれ以外の人の体が変わるがそれも進化かな

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements