
今回発表された研究では、細胞の初期化を誘導する「山中因子」という遺伝子転写因子を利用して、マウスの細胞を若返らせることに成功したという。それによる健康への悪影響も今のところ心配ないそうだ。
広告
細胞の初期化を誘導する山中因子
山中因子は、「ES細胞(胚性幹細胞)」に発現する4種の「転写因子」(遺伝子の転写を制御するタンパク質)のことで、細胞の初期化を誘導する。これまで「iPS細胞(人工多能性幹細胞)」の作成に使われてきたもので、その名称は発見者であり、ノーベル生理学医学賞した山中伸弥教授にちなむ。
今回の研究では、山中因子を利用し、細胞内にある分子の時計をリセットしようと試みられた。
生物が老化すると細胞内の化学的パターン(エピジェネティクス・パターン)が変化するが、これを元に戻そうというのだ。
もともとこの方法は、成熟した細胞をどんな細胞にも変化できる「幹細胞」に戻すために利用されてきたものだ。
今回研究を行った米ソーク研究所の研究グループも以前、同様の方法によって、早老症のマウスを若返らせ、心臓や脳の機能を改善させることに成功している。
また昨年には、スタンフォード大学の研究グループが、老いたマウスの筋肉を若返らせることにも成功している。

photo by iStock
マウスの若返りを確認、特に皮膚と腎臓に大きな効果
実験では、マウスを3グループに分けて、一定期間山中因子を投与した。たとえば、生後15ヶ月のグループには7ヶ月、生後12ヶ月のグループには10ヶ月間にわたり山中因子が投与された。
これは人間で言えば、前者なら50〜70歳、後者なら35〜70歳の間、山中因子を投与され続けたようなものだ。また生後25ヶ月(人間の80歳に相当)のグループについては、1ヶ月間だけ投与が行われた。
その結果、多くの点で若いマウスのような特徴が見られたという。
エピジェネティックス・パターンから判断するなら、特に「皮膚」と「腎臓」で大きな若返り効果が発揮されたようだ。
たとえば、皮膚が傷つくと、皮膚細胞は増殖して傷口を塞ごうとする。
こうした機能は歳をとるとだんだん衰えてくるが、今回のマウスではこの機能に改善が見られた。また血中の代謝分子にも、老化したマウスで一般に見られる変化が生じなかったという。
なお、こうしたアンチエイジング効果は、7ヶ月間と10ヶ月間のどちらの投与期間でも発揮されたが、1ヶ月間だけ投与された高齢マウスでは確認できなかったという。
また実験の途中経過も分析されたが、興味深いことに、その効果は定着せず、「アンチエイジン効果の程度は、施術の期間によって決まる」と結論づけられている。

photo by Pixabay
健康への悪影響も認められず
今回のマウスを使った実験の目的は、ただ若返り効果を調べるだけでなく、それによる健康への悪影響がないかどうかも確かめられた。「狙いは、この方法を長期間利用しても安全であると証明することでした」と、研究グループの1人、ソーク研究所のプラディープ・レッディ氏は語る。
そして実際に、健康や行動への悪影響は確認されず、体重が減ることもなかったという。
マウスの神経細胞や血液細胞に異常が生じるようなことはなく、またがんの兆候もうかがえなかった。

photo by iStock
将来的には老化防止や病気の治療にも
研究グループのファン・カルロス・イスピスア・ベルモンテ氏は、「この方法を生涯ずっと行えば、正常な動物の老化を予防できると証明できて嬉しいです」と語る。「この方法は、マウスでなら安全かつ効果的です。老化に伴う病気の予防になるだけでなく、バイオ医療の分野でも新しい武器になると期待できます。たとえば神経変性疾患のような病気であっても、細胞の機能や回復力を向上させて、組織や内臓を健康にできるかもしれません」
こうした成果を踏まえ、研究グループは今後、山中因子が特定の分子や遺伝子に与える影響をさらに調べ、それをうまく利用する方法を考案する予定であるという。また若返り効果の持続期間も調べるつもりであるとのことだ。
「最終的な目標は、古くなると衰えてしまう細胞の回復力と機能を取り戻し、ストレス・怪我・病気などに強くすることです」と、レッディ氏。「今回の研究は、少なくともマウスではそれを実現する道があることを証明しています」
その先にあるのは人間だ。人間にもこの方法で安全に老化予防ができるのなら、待ち望んでいた不老に一歩近づくのかもしれない。
Cell rejuvenation therapy safely reverses aging in mice
この研究は『Nature Aging』(2022年3月7日付)に掲載された。
References:Anti-aging molecules safely reset mouse cells to youthful states / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
もし人間の美容分野に応用されても、
若くいるためには継続的にお金がかかり続けるってことでしょ?
お医者さんはウハウハかもね。
2.
3.
4. 匿名処理班
寝たきり介護地獄が減れば
5. 匿名処理班
さっそく試したい。
願うは不老有死!
6. 匿名処理班
おーし100年後には100歳定年だ!
存分に働きたまえ!
俺は一足先にゆっくりさせてもらうぜ〜
7. 匿名処理班
自死、事故死、突然死しか死ぬ方法がなくなるのか
独裁者も生きながらえてしまう
8. 匿名処理班
誰もがその若返りの施術を受けられる・・・ということにはならんだろうね
金持ちだけが長生きして今より更に格差社会が進んだディストピアしか想像できない
9. 匿名処理班
・・・健康絵の?
10. 匿名処理班
よっしゃ!お前らはだめ。俺だけが使う
11.
12. 匿名処理班
これでプーチンが不老になったらどないするんや?
13.
14. 匿名処理班
向こうには老化も病の一つとして熱心に取り組んでいる研究者が多いんだよね
老化さえ無くなれば様々な病気にかかるリスクが激減するとかなんとか
15. 匿名処理班
※8
最大の税収、相続税が回収しづらくなるわけか
16. 匿名処理班
若いマウスを犠牲にする以外にも方法が見付かってるんだね
何か少しホッとした
17. 匿名処理班
>>1
国にとっては労働力として長く使える人間ができるわけだから、健康保険適用して欲しいとこだなぁ。
18. 匿名処理班
『山中因子』をキーワードとした若返りサプリが世界中で横行して
それ等は偽物だ!これが本物だ!
とかのくだらない販売戦略まで見えた
19. 匿名処理班
ベンジャミン・バトン
20. 匿名処理班
脳も元気であり続ければ最強なんだけど...
21. 匿名処理班
こんな研究にもし公費が使われてるとしたらゾッとするわね
22. 匿名処理班
腎臓の細胞は死んだらそれっきりだし、その辺りは良いかもね
23. 匿名処理班
これでおれも山中教授になれる…!?
24. 匿名処理班
長生きしたい
25. 匿名処理班
山中因子・・・
みんなこれ使用したら外見が
山中さんになるんじゃ
26. 匿名処理班
成人してたら間に合わないだろうけど、いま生まれたくらいの人たちは恩恵を受けられるんだろうな。
羨ましい。
27. 匿名処理班
皮膚や腎臓が不老不死でも、脳が老害化したら無駄。ていうか介護する若者にとっては迷惑。
28. 匿名処理班
少子化対策はしなくていいなこりゃ。
29. 匿名処理班
※24
羨ましい、楽しいんだね
30. 匿名処理班
うちの猫にも是非ー! 間にあわないだろうけど
ペットにも使える時代はくるのだろうか
生涯現役!が実現されるね
31.
32.
33. 匿名処理班
独裁者や金持ちだけが不老長寿になれるのか。筋肉若返りは直ぐにアスリートに使われるんじゃ、薬じゃないし。
腎臓は透析患者の減少に役立ちそうだが。
34. 匿名処理班
それにしてもマウスって可愛いな
35. 匿名処理班
生物は世代交代しなければいけない。安易な延命、長寿命化は種の滅亡につながるということも覚えておこう。現に先進国では高齢化社会に突入し社会機能不全を起こしています。社会機能崩壊後は人間が生き残れるほど自然は甘くないですからね
36. 匿名処理班
>>14
がんに対する人体の抵抗が老化であるという説が最近有力みたいだね
糖尿病の薬の一種でアンチエイジング効果が認められたとか
どんどん若くなる、というよりある程度の年齢から老化がとてもゆっくりになる感じらしいが
一億総荒木飛呂彦化現象が起こる日が来るかも
37. 匿名処理班
キンペーやプーチンが手に入れたい技術
38. 匿名処理班
徐福さんは間違ってなかったのね・・・
39. 匿名処理班
海外でもこの研究が進んでいるというが、細胞を若返らせることに成功してたとしてもそれが寿命に反映することはなく、最後はゆっくり老衰で死を迎える。まぁ最先端科学医療は技術を進める研究をしても、根本的な基本の研究が抜け落ちているからねぇ。mRNAがいい見本。
40. 匿名処理班
>>15
老人福祉と年金と高齢者医療費免除と介護保険が無くなるから税金支出が圧倒的に減るぞ。
相続資産上限作って上限超えた分を強制国庫行きにすれば残しても無駄なので使いまくって経済回る。
死ぬまで働かされて納税や。
41. 匿名処理班
体ボロボロでしんどいので、もう早く投与してくれ〜という気持ちでいっぱいだよ。
42. 匿名処理班
あと15年以内に人間にも投与できるようにしてくれ…頼む…
43. 匿名処理班
人間の仕事減ってるのに若返らせたらヤバいだろう
人口減少よりも凄まじい勢いで、職にありつけない人が増えていく世の中だぞ