
加齢による認知機能低下を回復できる可能性 /iStock
歳をとると免疫細胞はだんだんと不具合を起こすようになり、体の中に炎症が起こりやすくなる。これはがんや認知の衰えといった加齢に起因する病気にかかりやすくなる大きな要因だとされている。だが将来的には、そうした機能の低下を回復させるアンチエイジング療法が登場するかもしれない。
米スタンフォード大学の研究グループによって、そうした免疫系細胞が衰えるプロセスが発見され、脳の炎症をブロックすることで認知機能の低下を回復できるらしいことが明らかになったからだ。
免疫系の老化で認知機能が衰える理由
老化によって機能不全に陥った免疫系は体が何かに感染したとしても反応が鈍く、ときには健康な細胞まで攻撃してしまうことがある。特に後者のケースでは、体の中に慢性的な炎症を引き起こす。免疫系の衰えによって認知機能が低下すると考えられるのは、そうした炎症が脳にも悪影響をおよぼすからだ。
『Nature』(1月20日付)に掲載された今回の研究で着目されたのは、「プロスタグランジンE2(PGE2)」というホルモンの一種だ。
PGE2は加齢にともなって増える傾向があり、免疫細胞が炎症を引き起こす活動を強めることでも知られている。
研究では、動物実験と人間の細胞を通じて、「マクロファージ(白血球の一種。体内の掃除屋)」が炎症活動を行うにいたるプロセスが観察された。
その結果、PGE2がマクロファージ内で直接、炎症活動を引き起こしていることが確認されたとのこと。
さらにマウス細胞でもヒト細胞でも、老化したマクロファージほど多くのPGE2を作り出すことや、そうしたマクロファージの表面にEPG2とむすびつく「EP2受容体」が増えることも明らかになったという。

Pixabay
ホルモンの結合を防止すると若返ることがマウス実験で判明
くわえて研究グループは、PGE2-EP2の結合を防ぐとどうなるのかも調べてみた。すると炎症を示す特徴が消えて、年老いたマクロファージがなんと若返ったという。これは細胞レベルだけでの話ではない。老いたマウスにPGE2-EP2結合阻害薬を投与すると、認知機能が改善し、認知テストの結果が若いマウスと同じ水準まで回復したというのだ。
研究グループのカトリン・アンドレアソン氏は、こうした免疫系の調整メカニズムは、本質的に「脳の若返り」と同じだと示唆している。
そしてこのことは、脳幹を通過できない同じ効果を持つ薬品を脳から摘出した細胞に試してみても確認されたとのこと。

Pixabay
人体での効果や安全性の確認などはまだまだこれから
ただし、この実験は予備的なもので、利用されたPGE2-EP2結合阻害薬が生身の人間に効果があるかどうかだけでなく、安全かどうかも分からない。むしろこの研究の成果とは、老化によって機能不全に陥った免疫系が炎症を引き起こすことを予防する新薬開発の方向性を示したことかもしれない。
その成果から若返りの薬が完成するまで、まだまだ先が長いだろう。しかし、そこへいたる胸躍るようなロードマップはできたということになる。
References:nature / newatlas / zmescience/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
白血球も認知症になるうえにそれが認知症の原因と初めて知った
2. 匿名処理班
新薬の実現を心待ちにしてます。
一日も早く。痛みと骨の変形に伴う日常生活の困難は耐え難い。
3. 匿名工作員
GLS1阻害剤とPGE2-EP2結合阻害薬ください。
4. 匿名処理班
認知機能を回復したとして元の人格が更新されるわけではない。
愚かさ・陰険さは認知機能が原因ではないだろうし、長く生きることの悪しき側面がもっと広く議論されることを望むよ。
5. 匿名処理班
あかん😢 乾癬患者のワテは致命的でおます
6. 匿名処理班
多くの生活習慣病の根源には慢性的な炎症が関係していると聞いたことがある。それゆえに、例えば糖尿病を患っている人は歯周病や心臓病、果ては認知症など他の疾患を併発しやすい状態にある、と。老化そのものが体内での炎症を誘発しやすくするのであれば、年を取るほど生活習慣病にかかりやすくなる理由にも合点がいく。
7. 匿名処理班
完成のあかつきには水道水に混ぜて欲しいレベル
ボケたくないし、ボケた人をみるのもつらい
冴えた脳のまま逝きたいなぁ
8. 匿名処理班
アレルギー体質と認知症の関連ってあるんだろうか
アレルギーは常に炎症の状態
9. 匿名処理班
日光を浴びろ
10. 匿名処理班
寿命が伸びると進化が止まる
11. 匿名処理班
>>8
それはあると思う、認知症ではないけど鬱だったり統合失調症の人にはアレルギー体質が多い。
つまり脳の炎症=鬱、統失、認知症。
認知症はアレルギー検査に引っ掛からなくてもアレルギー反応の出やすさの数値が高かったりする。
鼻炎の症状が出ている時の認知症の人は認知の症状が強まる。
12. 匿名処理班
全身に影響でるものね 炎症してると
早く商品化し流通してほしい
13.