
眼球からわかる生物学的な年齢 / Pixabay
「目は心の窓」だとか、「目は口ほどに物を言う」など、目にまつわることわざは多く存在するのは、目に様々な変化が現れるからだろう。人間には生きた年数を数えた年齢というものがあるが、それは必ずしも生物学的年齢とは一致しない。生物学的年齢とは、老化速度を加味したものだ。
ボストン大学医学部(アメリカ)の研究チームが開発したアイスキャナーを使えば、眼球に含まれるタンパク質を検出し、そこから生物学的な年齢を診断することができるそうだ。
広告
老化の速度は人によって異なり、寿命に関連している
同年同月同日に生まれた2人の人間は当然同じ年齢となる。だが老化の速度には個人差があり、生物としての体の若さは必ずしも同じではない。人間の寿命は、「遺伝子的要因」や「環境要因」に左右されるが、生物学的な老化の速さ、つまり「老化速度」によっても大きく左右されているのである。
たとえば、 「2016年の研究」では、1万3000人以上から採取した血液のゲノム配列を調べ、ゲノムの中のエピジェネティックな変化(DNAの配列の変化をともなわない、遺伝子や細胞表現型の変化)が老化速度に関係しているらしいことを明らかにしている。
その研究によれば、老化速度が最も速い上位5%の人たちは、あらゆる年齢層において死亡率が50%高かったという。
たとえば、AさんとBさんという60歳の男性が2人いたとする。Aさんの生物学的老化速度は上位5%だが、Bさんは下位5%だ。
つまりAさんは老化が非常に速く、Bさんは非常に遅い。また、どちらもかなりストレスの多い暮らしを送っており、しかもタバコを吸う習慣もある。
この場合、その後10年でBさんが死亡する確率は46%であるのに対して、Aさんはそのほぼ5割増の76%だ。生物学的な老化速度の違いが、いかに大きな影響を与えているかが分かるだろう。

iStock
目のタンパク質の変異から老化速度を推定、生物学的年齢がわかる
これまで、こうした生物学的年齢を正確に把握するのは難しかった。それをはっきり特定できる単一のマーカーや非侵襲的な方法がなかったからだ。今回『Journal of Gerontology: Biological Sciences』(6月9日付)で発表されたのは、それを手軽に診断する方法だ。
ボストン大学の研究チームが注目したのは、「長寿命タンパク質」だ。このタンパク質は胎児の頃に発現するのだが、それ以降、一生にわたって分子レベルで変異が生じ続ける。そのため、蓄積された変異を測定すれば、生物学的な年齢を推定できるのである。
このタンパク質は、心臓や脳、腱や軟骨などに発現しているが、都合がいいことに目の水晶体にもある。この部分なら「準弾性光散乱」を利用することで、光学的にそこに生じた変異の数を調べることができる。開発されたアイスキャナーは、それを利用したものだ。
このアイスキャナーなら、簡単かつ素早く診断が可能で、人体を傷つける必要もない。将来的には、病院などで生物学的年齢を診断し、それに基づいて治療計画などを立てるといった使い方もできるだろうとのことだ。
In Vivo Quasi-Elastic Light Scattering Eye Scanner Detects Molecular Aging in Humans | The Journals of Gerontology: Series A | Oxford Academic個人的にはペットの健康状態が一番心配なので、動物の生物学的年齢を知るためのアイスキャナーの開発を心待ちにしたいところだ。
https://academic.oup.com/biomedgerontology/advance-article/doi/10.1093/gerona/glaa121/5854956
References:Eye scanner can determine real biological age in humans/ written by hiroching / edited by parumo
追記:(2020/06/14)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
父親は見た目は若かったけど酒もタバコもやらかなったが結構早く死んだ
自分も父親似で年齢相応には見てもらえないが体の中は年齢相応に傷んでる感じ
老眼は特にひどいわ
3. 匿名処理班
シンプルに老眼度と白内障の度合いでわかると思う。
4.
5. 匿名処理班
つまり寿命もわかると?
6. 寿老人
眼科で分かるなら視力検査と一緒に調べて老化度合いの目安として教えてくれると有難い、粗食が老化予防とか言ってたが数値化されればやる気にも繋がる、家庭で調べられる程に小型化されればどんな行動が変異を抑えるのに有効か証拠集めにもなる
7. 匿名処理班
目が悪い人はそもそも老化してるって判定出そうだけどな
8.
9. 匿名処理班
なんか、年取っても活き活きしてる人って、
基本的に目がキラッキラで子供みたいに輝いていたりするよね。
本当にそういうことなのかな。
10. 匿名処理班
サムネのビジュアルが謎なんだけど、よく見たらオランウータンに人の顔はめてるのか。
けっきょく謎だった。
11. 匿名処理班
スマホは良くないな
車運転しながらだと直ぐにお迎えが来るよ
12. 匿名処理班
目の付け所がポイントだな。
13. 匿名処理班
タンパク質なら飛蚊症とも関係ありそうだね
14.
15. 匿名処理班
近視に加えて事故で目に傷があるから
調べたら実年齢+10くらいはいってそうだな
最近はスマホの影響で若者の老眼も増えてると言うし
現代人は目の老化早そうだね
16. 匿名処理班
それはそれとしてチンパンジーに人の顔をコラした記事タイトルの画像が気になる
17. 匿名処理班
30越えると、老化速度云々より自分自身にしかわからない部分の老いを感じてものすごく凹む。
若いってことは財産だったんだな。使わなくてもどんどん出ていく財産。
18. 匿名処理班
※3
老眼が老化の度合いの基準になるんですか?
私の視力は2.0です
動体視力の検査では20代の成績を出します
運転職なので検査は容易です
でも、老眼なんですよ
ここ最近、運転業についてから老眼が急速に進みました
でも、視力と動体視力と深視力は落ちてませんよ
19. 匿名処理班
いずれ生保や年金等々データとして欲しいだろうね
20.
21. 匿名処理班
とても興味深い。
22. 匿名処理班
「テロメアが短いんだ」
23. 匿名処理班
子供の頃何の配慮もなく目も含めた全身にガンガン紫外線を浴びまくってたので、なんかそれが今頃になって来てる。目の老化度なんて全然自信ないや><
24. 匿名処理班
この生物学的な老化ってのは見た目的な老化と連動してるのかな(そりゃそうだろとも思いつつ)
自分の場合は見た目は特別に同年代以上に老いてはいないが、体機能的な老いは確実に同年代より進んでると感じる
25. ワニさん
ワニさんも10代の頃から琉球紫外線のしたで
日当3千円とかで消防時代夏休みから働いてるので
餅肌色白ワニけど染みシワが若干出てるワニね
まあ同年代の友人とか頭も禿げ上がり今年49路では完全老人みたいなのも
多いがまだまだ美系ワニねワニさんは
26. 匿名処理班
誰にでもすぐ調べられる方法
シニアになると黒目の上弧がぼやけたり薄くなったりしてくる
27. 匿名処理班
ガチでスマホ老眼増えてるの不安要素
あと男の方が視覚異常多いしそこらへんも換算されてるのだろうか
28. 匿名処理班
虹彩(黒目の周り)に全て現れるのだけど、韓国が1番早くから取り組んでて、虹彩ごとにどういう病歴があるか、いつどんな治療をしたか、現在どの臓器にどんな問題があるのか、資料がある。
分厚い本を見せてもらった。
クリテックという技術だったかな?
29. 匿名処理班
AI「残りの寿命を半分払いましたので」