
四足ロボットと言えば犬型のあいつ「spot」が有名だが、このロボットは人が乗ることもできる。
「僕が一番、ガンダムをうまく使えるんだ」の時代から、日本ではロボットに乗れるというのは、夢と憧れがあったりなかったりするのだ。
川崎重工 「RHP Bex」人が乗る #2022国際ロボット展 #irex2022
二足歩行ロボットへの道のりは遠かった
川崎重工は、2015年から「Robust Humanoid Platform(RHP)Kaleido」という人型ロボットの開発に取り組んできたが、Bexはその派生バージョンだ。開発責任者の掃部雅幸氏(工学博士)は、これを作ることになった経緯について、同社サイトで語っている。
Kaleidoの開発を通じて、二足歩行ロボットがいかに難しい技術であるか思い知ったのだという。
二本足で歩く人型ロボットは、人間と同じ姿をしているため、汎用性が高く、人間が行うことなら何でもできるようになる大きな可能性を秘めている。
だが、現実にはそれが実用レベルに達するのは、まだまだ先のことだ。

image credit:川崎重工業株式会社
その一方で、川崎重工は車輪で移動する自走式サービスロボット「Nyokkey」も開発しており、こちらは1年ほどで実証試験まで漕ぎ着けている。とは言え、荒れた路面を移動するなら車輪よりも脚の方が優れている。そこで二足歩行と車輪のいいとこ取りをしようということになった。かくして四足歩行で歩くBexの開発が始まった。

image credit:川崎重工業株式会社
人も乗れるBex、輸送や検査作業を想定
注目すべきは、Bexがハイブリット移動システムを採用していることだ。膝の部分にタイヤが装備されており、滑らかな路面なら膝立ちになってスムーズに移動できる。さらにシートとハンドルまでついており、「2022国際ロボット展」では人が馬のように乗る場面も公開されている。
そんなBexの使命は、資材の運搬や点検作業だ。
たとえば、建築現場などでの資材の運搬だ。最大100キロまで積載できるので、現場の作業員の負担を大きく軽減してくれることだろう。
もう1つは検査だ。広いプラントを巡回しつつ、設備の稼働状況をチェックする。カメラを通じて、人間が目視で確認するといったこともできる。さらに畑で収穫した作物を運ぶといった使い方も想定されているようだ。

image credit:川崎重工業株式会社
上半身は現場に合わせてカスタマイズ
ちなみにBexの上半身は、用途に応じて色々なタイプに換装される予定だそうだ。建築現場用なら建築会社、プラント視察用ならプラント会社と提携して、それぞれの現場で使いやすい上半身を開発してもらう。
川崎重工はあくまで脚がある下半身の開発に注力し、オープンイノベーション・プラットフォームとして提供していく予定であるとのことだ。
なお四足歩行ロボットを開発したのは川崎重工が最初ではないし、ハイブリッド移動システムも前例がある。
それでもきっとBexはそうした先駆者に追いつくことだろう。なにせ四足歩行運搬システムというアイデアがいい。
ほとんどの四足歩行ロボットは、積載可能重力から何を載せるかが決められ、大抵の場合、せいぜいセンサーの類が搭載されるだけだ。
はたしてBexの登場によって、ボストン・ダイナミクスが輸送四足歩行ロボット(BigDogやLS3)を開発していた古き良き時代は戻ってくるだろうか?
実現するのは大変なことだろうが、なんでも運べるツノ付きロボットが実現すればクールなんじゃないだろうか。
References:川崎重工株式会社 / Kawasaki’s Robot Ibex: Can It Be Tamed? - IEEE Spectrum / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
カワサキか・・・
2. 匿名処理班
こういう西暦2022年でいいんだよ
3. 匿名処理班
なぜにヤギw
4. 匿名処理班
いずれ、もののけ姫のヤックル見たいになって欲しいな
5. 匿名処理班
※3
カワサキだからとしか言えない・・・w
6. 匿名処理班
去ってゆく吉宗に向って千恵はいつまでも手を振り続けた。
淡い恋を振り切り武士の娘として生きるために。
そのいじらしくも切ない娘心を誰よりも分かっている吉宗であった。
7. 匿名処理班
花やしき感
8. 匿名
B'T-Xみたいになるかな?
9. 匿名処理班
すごいよね、ロボット技術も世界水準をかなり抜きん出てるし、造形も原野を歩き抜ける鹿のような躍動感がある山羊になってる。JAXAの世界をリードする宇宙技術ばかりに眼が逝っていたけど、ペッパー君以降の地道なロボット開発も手抜かりなかったんだ。
お家芸のテクノロジーのガラパゴスナイズ炸裂と言ったところか(褒めすぎたかも)。
10. 匿名処理班
※4
「タタラ場の科学力を結集して死んでしまったヤックルを蘇らせたぞ!名付けてメカヤックル!」
11. 匿名処理班
軽快なBGMとパンダの乗り物みたいな速度がミスマッチ過ぎて笑ってしまった
12. 匿名処理班
カワサキと言えばライムグリーン…じゃないのか
13. 匿名処理班
もうちょっと歩幅どうにかならんかね
14. 匿名処理班
四足とタイヤはタチコマみたいでええな
15. 匿名処理班
日本はなんでこういう実用的でないところばかりに力入れるんだろうね
ストレートに実用に行ってから研究心満たしてほしい
16.
17. 匿名処理班
名前「iBex」にすればよかったのにな。
18. 匿名処理班
いくらなんでも遅すぎるやろ
せめて電動車いす並みのスピードは出んのか?
19.
20. 匿名処理班
制御システムの名前がV-Sido(ブシドー)なのカッコいい
21. 匿名処理班
動物の型はいらない、乗用に特化したの作れよ
22. 匿名処理班
※4
「押し通〜る!」
23.
24. 匿名処理班
基礎研究なんだろうけど
もうちょい実用的なもん出来なかったのかw
25. 匿名処理班
ヤックル
26.
27.
28. 匿名処理班
※15
雪道とか山道だったら使えそうな気がするけど。 おれはこれでのんびりと歩きたいなあ。
29. 匿名処理班
すぐに、これ最初はこんなんでした!ってネタにされるような
シュッとしたヤツが開発されるんでしょ?
30. 匿名処理班
山羊座でひつじ年生まれの俺、乗ってみたい
31. 匿名処理班
>>15
実用的だと思うけどな
瓦礫が多い岩場を移動する時とか、車は入れない、バイクも無理、人が背負って運ばなければいけないという状況とかであれば大活躍しそうだけどな。
たぶん米軍とか人民解放軍とかあたりから問い合わせが入ってると思うよ。
32.
33. 匿名処理班
あの角はナニに使うのかと動画でワクワクしてたけど光ったりマイクや水筒になったりタッチセンサーで指示出したり外して投げて戦ったりはしないんだねー
でも可愛いは正義だ
せめて鹿の鼻が光るとかもうちょいギミック欲しい
34. 匿名処理班
>上半身は現場に合わせてカスタマイズ
つまり手(腕)を持ったケンタウロス型もありうるわけか
35. 匿名処理班
十分、実用的な部類だと思う
36. 匿名処理班
動画のがっかり感が半端ない・・・
37. 匿名処理班
四足歩行運搬システムは合理的だと思う
だが、どう足掻いても騎乗したくなっちゃうのが日本
馬以外の動物(某山犬や某アカシシ)に跨りがちなのもまた…
38. 匿名処理班
※15
これを実用的でないて、、、マジか
君にはボストンダイナミクスの四足ロボットが飛んだり跳ねたり楽しくダンスしてるの見ても、実用性を見出せないんやろなあ
39. 匿名処理班
ビッグドッグは180kgも荷物を積んで時速5kmで30kmまで走破出来てたけど、エンジン音が最後までネックだったようだから、そこそこの速度を出せて歩行に安定感があり差ほど騒音を立てない仕上がりになれば需要は高まりそう
40. 匿名処理班
自分は足腰が悪く、杖をついて歩行しています。
正直長時間歩くのはしんどいですが、車椅子だと視界に入りにくく気づいて貰えなかったり、介助をして頂かないといけない...ちょっと嫌な目で見られたりするし💦
こういう目線が高くてカッコいい乗り物が、車椅子代わりになったらロマンがあるなぁ...なんて思います。
41. 匿名処理班
何か日本の「先端技術」ってどれも斜め上行ってる気がする…
42. 匿名処理班
※15
あのさ、日本はとうの昔から産業用ロボットっていう実用ロボットの分野でずっと世界シェアを独占してるんだけど?
(ファナックが世界首位、川崎重工は世界4位)
川重にしてみればこんなの余興みたいなもんだろうし、素人がガタガタ言うもんじゃないと思うけどね
43. 匿名処理班
>>15
こういう一見実用的で無さそうで無駄に見えるものからすごいモンは生まれて来るんやで。
実用性や即効性ばかり重視するとむしろ科学や技術は停滞するんやで。
今の日本が正にそれ。
だからこういうちょい面白い物作りは大切なんよ。
44. 匿名処理班
ケンタウルス型のロボもいいじゃん。
大型化するけど歩行も安定だし搭載量が増える。
でかいバッテリー乗せるなら駆動時間も長くなる。
(なーんて、これパワードスーツのアイディアとして以前、描かれていた話。人型に移動時は馬の下半身を取り付ける方式なんだ。)
45. 匿名処理班
コメント欄を何度見ても、成人向け作品のネタにしか思えない
46. 匿名処理班
メカエルデンリング
47. 匿名処理班
>>40
タチコマくんが小型化して
車椅子サイズになって
必要に応じて脚を真っ直ぐ伸ばしたら
立っている人と変わらない高さとスペースになったら
いいよね
48. 匿名処理班
うーん、正直足の運びもデザインも乗馬時の安定感も、そんなにすごいと思えない…。
川崎重工なら、もっとカッコイイのできるはずと思ってしまう。
49. 匿名処理班
子供の頃10円入れて乗ったのに似てる
50.
51.
52.
53. 匿名処理班
‥‥‥タチコマやアームスーツが作られるのもまだまだ先になるな
54. 匿名処理班
※15
最後まで読んでたらそんなコメントにはならないはずだが
55. 匿名処理班
起動音が
「メぇー」だとヤギ型ロボット
「グぇー」だとロバ型ロボット
56. 匿名処理班
田舎の集落の見回りに欲しいタイプがコレ
実は本気で本物のロバ系を導入しようかと思ったことがある
集落に出没するイノシシ・シカ対策に鉄製の防護柵を集落を囲うように巡らさせているんだけど、このチェックやメンテがとても大変でね
中山間、つまり山あいの集落なので人ひとり通れるぐらいのアップダウンが激しい道を巡回せねばならない
ロボット系のが出来てくれると大変うれしい
そして将来は完全に自律で警備行動をやってくれると農業被害も減るし労力も少なくて済む
57. 匿名処理班
>>31
尾瀬の山小屋にテスト配備して欲しい
物資やゴミ処理大変そうだから
58. 匿名処理班
二足歩行は人類と一部だけしかやってない。
自然界では四本の動物や六本から多足の昆虫の方が数が多い。
もし極地探索や荷物運びで二本足や2〜4車輪だと一つ駄目になれば動けなくなるが、四本以上の多脚や六輪以上であれば残りの脚で動けるから。
59. 匿名処理班
>>6
脳内に暴れん坊将軍のBGMが流れ出して止まらんジャマイカ。どうしてクレソンw
60. 匿名処理班
想像以上にちょこちょこ歩きで、思ってたんと違う感がすごいけど、
それだけ足を交互に動かしてスムーズに進むっていうのは難しいことなんだろうね
61. 匿名処理班
※12
白いからこれから塗り放題!
62. 匿名処理班
振動なんとかしてスピード出てくれたら災害の時に役立ちそう。
63. 匿名処理班
>>31
履帯じゃだめなのかね?
本物の人間や動物じゃないから瓦礫や岩場が多かったりする不整地を歩行するのは関節パーツにかなり負担掛かる気がする
気になっちゃう( ・ὢ・; )
64.
65. 匿名処理班
前後の足の関節が同じ方向に曲がるのは無理なのか
と思ったけど、動物と違って
動きはじめの位置が胴体の下だからこの方が安定するのか
機械なら前後で同じパーツ流用した方がコスト下がるもんなあ
66. 匿名処理班
あ、勘違いしてたわ
動物も前後別方向に関節曲がるわ
67. 匿名処理班
ホンダのアシモや海外の様々な歩行ロボットの躍進を見てしまった後だとどうにも残念感がぬぐえない。
チマチマチマチマと機械的に足を動かしているだけの静歩行では技術アピールなどできないから動物の形にして目を引きました程度に思える。
たぶんこれ階段とか斜面とか全く対応できないだろ?
センサー類が状況読み込んで最適な制御をするってレベルに到達してなさそう。
68. 匿名処理班
カワサキさん、今度ライガーゼロみたいなの作ってください
69. 匿名処理班
阿頼耶識システム搭載して!
70. 匿名処理班
サンタさんのお手伝いとか 農家のじいちゃんが道具や苗持って畑に連れてくのによさそう。
71. 匿名処理班
スーパーウルフを被せられるようにして、畑での物品の運搬に加えて害獣への威嚇で巡回させれば一台二役じゃね?
72. 匿名処理班
外国人に「ゲームで技術のスキルツリーを間違えた時」みたいな事言われてて草
トラックみたいに足6本にしたかったけど上の人に印象悪いとか言われて4本にしたのかな?
ボストンの何分の1かの値段でゆっくり同じ量運べるならこれでも良いかもね。
73. 匿名処理班
ケンタウロス型にすれば走破性も行動の汎用性も高くて完璧なのでは?
74. 匿名処理班
>>47
40です。
小型のタチコマ良いですね〜!
このロボットよりスイスイ動くところも理想です☺️
75. 匿名処理班
>>6
脳内で北島三郎が高らかに歌い出したやんけ😂
76. 匿名処理班
※3
ヤギはほぼ垂直に近い崖も登れるから、足場の悪いところでも使えるロボットを目指すなら
イメージや目標としてふさわしいと思う。牛や馬は平地でしょ?
77. 匿名処理班
小股だな
78. 匿名処理班
Kawasaki YAGI
是非とも公道走行出来るようにして欲しい。
79.
80. 匿名処理班
>>78
パンダの遊具を公道に?www
81. 匿名処理班
>>76
動画見て本気で思っているの?
技術がついていけないでしょう。
82.
83. 匿名処理班
>>42
シェアの独占とか産業用ロボットとか関係なく素直にダサい、ということでしょう?
素人コメントというけど、コメ主は専門の技術者?
84. 匿名処理班
>>63
ゴツゴツの岩場や森林とかじゃあ無理
えっ、まさか今まで履帯駆動の運搬機がなかったとか思ってる?
85. 匿名処理班
>>80
行け!稲中卓球部を否定するつもりか!
86. 匿名処理班
※83
そもそも※15はダサいダサくない以前に「実用的でない」って言ってるじゃねーか
それに対して実用ロボットの話をしているのに、話を逸らしてどうすんだよ
87. 匿名処理班
>>56
引退したばんえい競馬のなら安いし大人しいし、そこそこ好成績だった奴なら頭もいいし、普段は山の下草刈りに放しておけばいいし、有事には物資輸送に使えるで・・・
と思ったけど人1人通れるかどうかの道幅か〜。重量種は厳しいな。
88. 匿名処理班
※53
愛玩用の小さいタチコマならすでに販売されてます
流石に原作やアニメほど有能じゃないけど
89. 匿名処理班
不整地走行でも車輪に負けてては四つ足の意味が全くない。
これから技術革新進めて崖でも登れるようになれば山羊をモチーフにしましたって言えそうだけども、現時点では公的に発表するようなレベルではないだろ。
90. 匿名処理班
動きがぎこちないな
BigDogシリーズの初代の実験機と比べてもかなり見劣りしてしまう
日本は技術大国だと信じているのだが、これにはちょっと落胆する
91. 匿名処理班
未だによちよち歩きなのか…
やっぱ凄い難しいんだな
92. 匿名処理班
そろそろ多脚レイバーの開発しても良い頃合い
93.
94. 匿名処理班
俺が小学生のときに見たアシモより歩き方がぎこちないような気がする
95. 匿名処理班
※75
お〜れ〜が〜♪
96. 匿名処理班
この技術が実用化されると様々な分野で活躍できそうですね
軍・・・医療とか
97. 匿名処理班
後足が逆関節なのがなあ。残念だ。なんとかならんものか川崎さん。
98.
99.
100.
101. 匿名処理班
※38
ボストンダイナミクスの製品がこんなおっかなびっくり歩いてんの見たことないけどね
このヤギは蹴り入れたら絶対ひっくり返るじゃんw
102.
103. 匿名処理班
ここで前は人型取り組んでたよね
実用化に向けているし最先端だとかの話だったから日本はすごいんだって思っていたらさ
いざ災害が起きて実用として日本にきたのはフランスのロボットだった
ロボットがいっぱい活躍して復興する日本っての見たかった
104.
105. 匿名処理班
角が無い一般作業員向けもありますか?