脳の処理速度は60歳まで低下せず
 私たちの頭の回転は20代がピークであると言われてきた。それ以降、脳の処理速度は段々と低下して、物事を考える力は衰えていくというのが定説だ。

 だが、『Nature Human Behaviour』(2022年2月17日付)に掲載された新たな研究によると、脳の処理速度は60歳になるまで低下しないという。

 もしも鈍くなったと感じるのなら、それは慎重さや体の衰えといった認知以外の要因によるものと考えられるのだそうだ。
広告

脳の反応の低下は処理能力の低下によるものではない

 この研究で、ドイツ、ハイデルベルク大学のミッシャ・フォン・クラウス氏らは、120万人以上がインターネット上で参加した実験から得られたデータを分析している。

 実験の内容は、画面に単語や画像が表示されるので、キーを押してそれらを正しく分類するというものだ。問題への反応時間と年齢を比較したとき、何が見えてくるだろうか?

 このデータでは、20歳をすぎると反応速度が遅くなることを示している。従来、このような結果になる理由について、脳の処理速度が低下するからであると解釈されてきた。

 ところが、クラウス氏らがデータを詳しく分析してみると、また違う事実が浮かび上がってきた。反応速度が低下した理由は、脳の処理速度の低下とは別のものであるというのだ。

 彼らの数理モデルによるならば、正しい答えを導き出すまでの認知速度は、60歳になるまで低下しないと考えた方が、自然に説明できるのだという。
Brains-processing-speed-doesnt-slow-until-after-age-60
photo by Pixabay

脳の処理が遅く感じる原因は、衝動性と運動能力の低下によるもの

 では、なぜ一見すると脳の処理速度が低下しているように見えるのか?

 その理由の1つとしてクラウス氏らは、歳をとると慎重になることを挙げている。若い頃はパッと衝動的に行動しがちだが、誰でも歳をとると間違いを防ぐために段々と慎重になってくる。

 さらに肉体的な反射速度なら20代から衰え始める。その分、キーを押す速度が遅くなるために、データ上は脳の判断速度が遅くなったかのように見える。

 ちなみにこうした認知プロセスと年齢との関係は、性別・国籍・学歴とは関係がないらしいことも確認されたという。

 また歳をとったからといって、必ずしも衰えるというわけでもない。

 確かに60歳頃からに認知速度は衰える傾向にはあるが、個人差は大きい。高齢者であっても、頭の回転が非常に速い人もたくさんいる。

 「なぜ歳をとっても高い認知速度を維持できる人がいるのか? 将来研究したい興味深いテーマです」と、クラウス氏は述べている。
alexandra-lowenthal-GxJ5B_1qSbs-unsplash
Photo by Alexandra Lowenthal on Unsplash
 2020年のドイツの研究では、人間の認知能力は35でピークとなり、40代半ばに衰えはじめるということだったが、今回の研究は処理速度に関するものなので、また違った結果になったということか。

 科学は常に「塗り替えられる」ことで発達していくものだ。個人差はあるだろうが60歳までは処理能力自体は低下していないという今回の研究結果は、中高齢者を勇気づけてくれるものとなるだろう。

References:Mental speed is high until age 60 as revealed by analysis of over a million participants | Nature Human Behaviour / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
人間の認知能力は35でピークとなり、40代半ばになると衰え始める(ドイツ研究)

人間の本来の寿命は38歳。DNA解析による脊椎動物の寿命推定(オーストラリア研究)

高齢なのに記憶力バツグン。スーパーエイジャーの脳は神経細胞ネットワークが若者の脳と変わらないことが判明

十代の頃の性格や過ごし方と将来的な認知症のリスクに関連性があるという研究結果(米研究)

定期的に午後の昼寝をすることで、認知機能が向上するという研究結果

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年02月21日 08:15
  • ID:dHHtX5NU0 #

スーパーエイジアっているよね
頑張らねば

2

2. 匿名処理班

  • 2022年02月21日 08:15
  • ID:21jNTLtT0 #

子供の頃難なくクリアしていたアクションゲームを今やるとびっくりするほど下手になってて、練習しても上達する気がまるでしない。指の動きが脳に追いついていない感じで、認知能力は子供の時と変わってないからこそもどかしい。
だからこの研究結果には納得。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年02月21日 09:05
  • ID:Ul2aZKrP0 #

もう言い訳出来ないな…

4

4. 匿名処理班

  • 2022年02月21日 09:17
  • ID:vtxk9qj.0 #

処理速度ってどの部分のことだろ。
文字や画像を分類する場合には、記憶を参照したうえで分類する。
年を取ると記憶を思い出すのに時間がかかっていると感じるけど、それは処理速度の外の話なのかな?

5

5. 匿名処理班

  • 2022年02月21日 09:29
  • ID:TB9y9Ntl0 #

慎重さによって見かけ上速度が低下しているって結構熱いデータ

6

6. 匿名処理班

  • 2022年02月21日 09:54
  • ID:.hIuAc6r0 #

瞬発力はそれほど変わらんかもしれないけど持久力がね
あとやる気になるまでが長くなる

7

7. ワニさん

  • 2022年02月21日 10:05
  • ID:VLKug6HC0 #

脳より先に酷使した体とくに関節などがくるのワニよ
スジも硬くなって動きにくくなる、目もそう恐らく眼球調整筋が衰えてる
筋肉自体は50過ぎてもあまり弱らない
とくにワニさんは5才以降婆と爺とある日突然引き離されアル中ボンボンオヤジと
精神の母に引き取られ毎日朝から下の兄弟の前でワニさんだけ飯もくれず
菓子パンやコ〜ラ〜だけ食わされ、小5では腎臓病なりかけ殺されそうだったが
13年大好きだった婆も目の前で召すまで介護し、あれから5年やっと婆の傷も癒えて
味噌汁創って呑むようになってやっと脳と肉体が元に戻ってきた、10,20,30
40、代すべてが過酷だった為脳は今が一番活性化してるワニね、あと生まれつきで
殆ど決まってるワニね優劣ワニわ

8

8. 匿名処理班

  • 2022年02月21日 11:10
  • ID:fcbd57eK0 #

90こえても頭が明瞭な人はいる。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年02月21日 11:10
  • ID:QqnAhc.c0 #

運動能力と衝動性だけで済む話なのか?
代謝も明らかに落ちるから脳へのエネルギー供給に影響有りそう
シナプスとかが正常でも他が老化してる分やっぱり落ちるんじゃないのかな

10

10. 匿名処理班

  • 2022年02月21日 11:25
  • ID:z4NzepaX0 #

※2
運動会で転ぶ30〜40代の親父や、
危険な挙動なのに本人は大丈夫なつもりの高齢運転者なんかも、
そんな感じかな。
当人が思う「自分はできる!」のイメージに体が追い付いてない。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年02月21日 11:40
  • ID:8avsQA4m0 #

衰えは脳の処理速度よりも体力の衰えが先に来るって事だろう
個人差が大きいとは言っても、どう考えたって歳取れば平均的な体力が落ちるのは否定しようがない
極端な頭脳労働に見える棋士、数学者なんかだって基礎となる体力が衰えるとやっぱり衰える
集中するのって滅茶苦茶体力いるから

12

12. 匿名処理班

  • 2022年02月21日 13:03
  • ID:zKqk2AuP0 #

根本的に勘違いしている

認知速度は脳の処理速度ではない

じゃあ計算速度や記憶速度ははどうなるのってことになる
明らかに20歳以降衰える

13

13. 匿名処理班

  • 2022年02月21日 13:03
  • ID:uLlvyzLK0 #

「肉体的な」というのが、結構紛らわしい。
脳もまた身体の一部であり、肉体の一部だと思っていたのだが。。。
あるいは、「脳や中枢神経系を除いた身体の部分」、を簡潔に表す言葉がないのかもしれない。

14

14. 匿名処理班

  • 2022年02月21日 13:08
  • ID:4Mg7V9wj0 #

※7
オヤ、懐かしい。久しぶりのワニさんだわ。

元気で何よりです。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年02月21日 13:30
  • ID:XZUcMejM0 #

「年取って衰えるのは脳じゃなく筋力」って少し前から言われ始めてるしね
ゲームが下手になったり、仕事がだんだん追っつかなくなってきたりするのもそう。

だから体にガタが来る前に、筋力を維持するための運動が重要と

16

16. 匿名処理班

  • 2022年02月21日 15:58
  • ID:xfuutL7T0 #

一番衰えるのは視力ですよね
これは鍛えようがない
目の前の物が見えないから忘れたりする
文字が見えないから、いろいろ間違えたり、思い込みだったりする
筋力なら鍛えればいいだけ

17

17. 匿名処理班

  • 2022年02月21日 18:03
  • ID:T4qItpFW0 #

眼球は外部に飛び出した脳の一部でしょう
解剖学的な見地などなしでも、CTの頭の輪切り写真をみれば一目瞭然

目がこれほど衰えているのだから脳だって同じぐらい衰えていると考えるべきです
知力はもちろん、筋力や運動能力などを制御しているのは脳です
脳のもつ機能が20歳をピークに衰えているのなら、その衰えが顕著に出ている部分に
個人差があるのです
筋力運動能力を維持できている人は他の部分に早めに衰えが来ていると思う
精神的な部分かもしれないし容姿容貌かもしれない
数学者が顕著に、スポーツ選手の平均寿命が比較的短いのは
思考力や筋力運動能力を維持するために
内臓機能等に手が回らなくなってしまった

のかな? なーんちゃって

18

18. 匿名処理班

  • 2022年02月21日 19:09
  • ID:3hqnWimf0 #

腹も身の内、脳も身のうち

19

19. 匿名処理班

  • 2022年02月21日 19:53
  • ID:z4NzepaX0 #

※4
>年を取ると記憶を思い出す

それも、処理速度自体はそんなに変わらないけど、
若者に比べて 年寄りは経過年数ぶん記憶のストックが膨大だから
取り出すのに時間が掛かるだけ、という説を見たことがある。
以前のカラパイアの記事だったかな?

子供は、小ぶりな本棚から「○○の本を出して〜」
で見つけてくる程度なのに対し、年寄りは、壁一面の押入や天袋に 雑多に積まれた中から探し出す感じになると。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年02月21日 19:58
  • ID:AZDLDn4V0 #

記憶力は間違いなく40頃から低下してる

21

21. 匿名処理班

  • 2022年02月22日 06:36
  • ID:UFrp1tLz0 #

脳に入る情報の多くは視界から入る
だから視力が落ちる=脳の刺激が減り、能力が落ちる

22

22. 匿名処理班

  • 2022年02月22日 11:25
  • ID:tVFA63Yj0 #

もともと生まれも育ちも食い物も社会的環境も違うのに万人がそうなわけないだろ

23

23. 匿名処理班

  • 2022年02月22日 17:59
  • ID:QSEyXHLI0 #

処理能力は分からないが記憶力は確実に落ちてるね

24

24. 匿名処理班

  • 2022年02月25日 19:38
  • ID:v2tXSMoC0 #

長く生きると、その分いろいろなことが脳に蓄えられる。
脳の処理速度が変わらない以上、より多く蓄えられた知識経験をより活用して思考すれば、その分時間がかかる、
結果として脳の反応が鈍るように見える。

「軽挙しなくなる」あるいは「思慮深くなる」と言い換えてもいい。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements