
地球外生命体の侵略だ。ここでいうのはグレイのようなエイリアンなどではなく、微生物レベルの小さな生命体だ。
オーストラリアの侵略生物学者たちは、宇宙に運ばれた地球の微生物が宇宙で突然変異し、恐ろしい病原菌となって地球に戻って来ることを懸念しており、地球を守るため、より高度な体制を整えねばならないと警鐘を鳴らしている。
この論文は『BioScience』(21年11月17日付)に掲載された。
広告
宇宙へ運ばれた地球の生命体が究極変異を遂げ地球に戻る危険性
数年後には宇宙ホテルの建設や成層圏での結婚式サービスが始まるように、近い将来、宇宙がもっと身近になるであろう気配はそこかしこから感じられる。だが、宇宙時代へ向けた進展は、少々先走りすぎているのではないかと、懸念する専門家もいる。
宇宙旅行が当たり前のものになる前に、きちんと宇宙のバイオセキュリティを整えておかねば、危険なエイリアンの襲撃を受ける恐れがあるというのだ。

photo by Pixabay
もちろん、現段階で地球外生命体は発見されていない。ゆえに、まったく未知の生命体が地球に襲来する危険性は低いかもしれない。より現実的なのは、宇宙へと運ばれた地球の生命体が宇宙で変異し、それを逆輸入するというシナリオだ。
宇宙では、微生物の遺伝子に突然変異が起きやすいことが知られている。
たとえば、微重力下の「大腸菌」を1000世代ほど観察した研究では、それらが抗生物質への抵抗力を身につけたことが確認されている。
もし、そんな細菌が宇宙から地球へ持ち込まれてしまったら、SFの世界で描かれているような恐ろしい事態になるかもしれない。

photo by iStock
地球の生物を宇宙に持ち込むことで生じるリスク
地球の生物を宇宙に持ち運んでしまうリスクは現実的なものだ。たとえば、宇宙船の組み立てに使われていたNASAのクリーンルームでは、非常に強い耐性を身につけた細菌が発見されている。
また人間が何らかの目的で生物を宇宙に連れて行くこともある。2019年に月に墜落したイスラエルの宇宙船には、最強の生命力を誇るクマムシが乗せられていた。
墜落の衝撃は、人間ならひとたまりもないかもしれない。だが、そのクマムシについては、まだ生きている可能性が指摘されている。

photo by iStock
宇宙でのバイオセキュリティの重要性
オーストラリア、アデレード大学の侵略生物学フィル・キャシー氏らは、「起きる可能性は低くくても、重大な結果をもたらす恐れのあるリスクは、バイオセキュリティ管理の中心に据えおくべき対象です」と述べる。宇宙の科学研究を促進するために設立された国際機関「国際宇宙空間研究委員会(COSPAR)」には、地球防衛に特化した部門が存在する。だが、そのメンバーに地球外生物侵略の専門家はいない。
キャシー氏は、これは重大な見落としであると指摘。「地球”外”生物による地球”内"汚染」や「地球”内”生物による地球”外”汚染」に対応するための制度が必要であると主張する。
宇宙の生物汚染を防ぐことはできるか?
一度広まってしまったものに対処するのは容易なことではない。火星などでパンデミックが起きてから対応するよりも、それが起きないよう未然に防ぐ方がずっと楽だ。その一方で、地球の微生物を完全に地上に封じ込めておくなど、現実には不可能ではないかという意見もあるようだ。人間が移動すれば、必然的に微生物を連れて行くことになるからだ。
はたして地球と地球外のバイオハザードを防ぐことはできるのか? 宇宙は「バイオセキュリティ・リスクの次なるフロンティア」であると、専門家は警鐘を鳴らしている。
研究論文:BioScience | Oxford Academic:Planetary Biosecurity: Applying Invasion Science to Prevent Biological Contamination from Space Travel |References:Alien organisms – hitchhikers of the galaxy? / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
しかし現実は、ご覧の通りです
2. 匿名処理班
アンドロメダ病原体のような話だな
3. 匿名処理班
宇宙船とかと一緒に意図せず宇宙へ出た微生物が人類に脅威的になる突然変異を経て地球に帰ってくる逆輸入シナリオって言われてみればありそうよね、カラパイアでも宇宙で割と生きてる菌について見たもの。
と書きながら気づいたのはこれがジャミラの辿った運命に似ているという事だ…
4. 匿名処理班
生命の起源に何らかの共通項が無いと成立しないのでは
5. 匿名処理班
じょうじじょうじょじじょうじ
6. 匿名処理班
数多くSF映画化されているシナリオを論文にするって
はずかしくないのだろうか?
7. 匿名処理班
心配するな、我々が生きている間にそんなことが起こることは、ないと言い切って差し支えない。可能性だけなら、何十億年に一度でもあるものはある。
8. 匿名処理班
※4
本文を読んでください
地球由来の病原体が宇宙ステーション等で突然変異して脅威になりかねない、って話です
9. 匿名処理班
※6
絵空事が現実になることを警告することがどうして恥ずかしいのか、説明してもらえます?
10. 匿名処理班
外来の心配する前に既存の伝染病に負ける可能性の方がずっと高いと思うけどね
11. 匿名処理班
>微重力下の「大腸菌」を1000世代ほど観察した研究
引用されている論文(Tirumalai et al. 2017 npj Microgravity volume 3:15)の結果は真逆、抗生物質耐性に変化は見られていないようです。
続く論文(Tirumalai et al. 2019 mBio 10: e02637–18.)では薬剤耐性強化を検出しているようですね。
で、くだんの論文の内容ですが、宇宙旅行時の乗員の感染症罹患に対する危惧に関する論文のように思えます。オープンアクセスじゃないので要旨を読んだだけですが、前報(2017)では汚染を避けるために高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)を用いているのに対して、抗生物質含有培地で培養したところ抵抗性が強まった、という当たり前の結果の模様。
宇宙旅行に持ち込む器具や荷物を全てオートクレーブをかけるのは現実的ではないため抗生物質による殺菌が考えられるが、それでは滅菌が不十分で、それどころか低濃度の抗生物質にさらされることにより抵抗性が院内感染同様に強まる可能性がある、という論文のようです。
薬剤耐性菌が不完全な抗生物質処理で生じるのは医学の分野で常識だと思いますが、同じことが宇宙旅行で起こる危険性を警鐘しているのでは?
12.
13. 匿名処理班
そろそろ宇宙進出反対派が活発になるな...
14. 匿名処理班
※8
逆に有益な存在にも成り得るんだよね
15. 匿名処理班
※8
こりゃ又、失礼いたしましたぁ〜
16. 匿名処理班
※14
有益な存在はありうるでしょう
例えば宇宙ステーションで培養させ変異した青カビからペニシリン以上の効果がある物質が発見できるかもしれない
広告効果目当てですが宇宙に持っていった麹菌で作った焼酎を販売してるメーカーもある
でも、有益な存在を見つけるには管理や研究が必要な場合が多いでしょう
現状は宇宙ステーションが地球由来の細菌やウィルスで汚染されている状況、悪い影響のほうが可能性として高いでしょうし恐れるべき
これが閉鎖された宇宙ステーションならまだしも、惑星や衛星が汚染されるのは避けるべきだと思います
17. 匿名処理班
なにか兆候のようなものがあるのですか?
無ければ杞憂ですよ
18. 匿名処理班
日本人には強力な
おまじないがある。
”エンガチョ!”
19. 匿名処理班
遊星から来そうね〜
20. 匿名処理班
※11
>宇宙旅行に持ち込む器具や荷物を全てオートクレーブをかけるのは現実的ではないため
>抗生物質による殺菌が考えられるが
滅菌ってオートクレーブ使った高圧蒸気滅菌以外にもいろいろあるんやし
消毒薬というものもあるんだから抗生物質という選択はないで