
Pixabay
地上から約400km上空の熱圏を秒速約7.7kmで飛び、地球を90分で1周している国際宇宙ステーション(ISS)は2000年11月2日に3名の宇宙飛行士が滞在して以来、世界各国の宇宙飛行士を乗せ、現在も宇宙空間を飛んでいる。そしてそこには、宇宙空間ならではの生物多様性とでもいうべきものがあるのかもしれない。
NASAと一緒に研究を進めるアメリカとインドの研究者によって、ISS内部で4株の細菌が発見されたのだが、そのうち3株は新種だったそうだ。
広告
宇宙ステーションに新種の細菌
細菌が発見されたのは2015年から16年にかけてのことだ。まずISS内の天井パネルで発見され、その後もキューポラ(ISSの観測用モジュール)やダイニングテーブル、さらには2011年に地球に持ち帰られた使用済みHEPAフィルター(清浄空気にする目的で使用するエアフィルタの一種)の中からも発見された。
HEPAフィルターで見つかった細菌は、既知の「メチロバクテリウム・ロデシアヌム」と特定されたが、それ以外の3株はいずれも、これまで知られていなかったメチロバクテリウム属の新種であることが判明。
「メチロバクテリウム・インディカム」の近縁と考えられており、今のところそれぞれ「IF7SW-B2T」「IIF1SW-B5」「IIF4SW-B5」と呼ばれている。

メチロバクテリウム属の細菌 credit:Aslam et al, Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 2007
宇宙ステーションでの野菜栽培の影響か?
4株の細菌は、土や淡水に生息する細菌の仲間で、窒素固定や植物の成長を手助けし、植物を病原菌から守ってもくれる。基本的に植物にとっては好ましい種類だ。そんな普段は土の中にいる細菌が一体ISSで何をやっているだろうか? じつはISS内では食料生産も試みられている。だから植物に関係する細菌がいたとしても特に不思議はないのだとか。

宇宙ステーションで育ったラディッシュ credit:NASA
宇宙農業の鍵を握る細菌
ISS内部は極限環境だが、3株の細菌はそこで生存できることがすでに確認されている。では地球上でそうしているように宇宙空間でも、植物の成長を助けることはできるのだろうか?遺伝子解析の結果、IF7SW-B2Tは、根や新芽の細胞分裂を助ける植物ホルモン「サイトカイニン」に必須な酵素を作り出す遺伝子を持っており、特に期待できそうなことが明らかになっている。
こうした研究は、微重力下でも植物の成長をうながしてくれる遺伝的決定基の特定に役立つとのこと。やがて長期間にわたる宇宙ミッションでもきちんと育つ作物の開発につながるかもしれない。
NASAジェット推進研究所のカスツーリ・ヴェンカテーシュワラン博士は、「分離された新種株は、負荷のかかる環境で植物の成長を促進してくれるので、資源が乏しい極限環境で植物を成長させるには必要不可欠」と、その重要性を語る。

宇宙産のレタス credit:NASA
ISSにはまだまだ未知の種が存在するかも
なお、ISSの生物多様性は、ほんのさわり程度に調査が行われたにすぎない。その内部ではすでに1000サンプルが収集されており、地球で解析される瞬間を待っているそうだ。この研究は『Frontiers in Microbiology』(3月15日付)に掲載された。
References:Three bacterial strains discovered on space station may help grow plants on Mars | EurekAlert! Science News/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
最近の話か。
2. 匿名処理班
無重力で進化して行くんじゃないか?
3. 匿名処理班
記事を読む限りは、良い細菌みたいですね
こういうのは怖がるより、希望を持ちたいです
4. 匿名処理班
真田広之が出てる「ライフ」って映画を思い出した。
5. 匿名処理班
タイトルだけ見るとパンデミックホラーが始まるかと思ってしまった
6. 乗組員たちの会話
・・宇宙船の流し台の下に、ナマコのような、動物とも植物とも知れん、
なんとも変わった生き物が?! 動いてる? かみつくのか?
毒はあるのか? いったい、なんなんだコレは?! ( 大 驚 愕 !? )
7. 匿名処理班
発見されたと言う事は細かく調べているという事だね
すばらしい
8. 匿名処理班
鞭毛が中央では無くちょっとズレた位置から生えているのが面白いな
この位置のズレは何か意味があるのだろうか?
9. 匿名処理班
>>2
無重力というより宇宙線の影響だと思う
宇宙線のせいで遺伝子が傷ついて変異し、それでもまだ生物として成立しててそのまま繁殖…
ISSならこういう経緯で「新種」が誕生しても不思議じゃ無い。放射線に強くなってるだろうし
10. 匿名処理班
そりゃ20年も地上から隔離されていれば細菌なら分化して新種のひとつやふたつ出てきてもおかしくないのでは
11. 匿名処理班
※2
バクテリアは普段休眠して全然増えないのが結構いるから、土壌中で寝てたのが無重力だかなんだかがきっかけになって増えだしただけかも知らん。
VNC(viable but non-culturable)という現象。身の回りにはまだ存在すら知られていないバクテリアはたくさんいるようだ。東京湾海底汚泥でこの状態のコレラ菌が見つかったり、公衆衛生にも関係するお話。
12. 匿名処理班
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__l_l / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
13. 匿名処理班
※12
まだ早い座ってろ
14. 匿名処理班
新種を発見というか
この環境に適応した変異株が繁栄って感じかな
15. 匿名処理班
>ISS内部で4株の細菌が発見されたのだが、そのうち3株は新種
うーむ、本当は地球内にも既に居るのだが、未発見なのか、
本当に地球に居ない細菌が、宇宙空間からやって来たのか、
そこら辺が知りたい。(地上まで到達できない細菌も多そうだな?)
16. 匿名処理班
※9
それ別に珍しいことじゃないんだ。
今回ISSだから調査もされて話題性もあるけど、細菌はライフスパン短いから常に変異しながら生きてるし、研究者はそこら辺の庭でも公園でもなんなら家の中でも細菌採取してざらに新種発見したりしてる。
17. 匿名処理班
そうか…そうだったのか…ゲッター線とは…うん…すべてわかってきたぞ…
18. 匿名処理班
重力が0に近い空間だからそれ用に進化したのかもね。
19. 匿名処理班
地球人が有史以来初めて出会った宇宙人だぞ
ここで対応を誤ると将来宇宙裁判で吊し上げをくうことになる
最新の注意を持って、丁重に対応してもらいたい
20. 匿名処理班
宇宙に行く(地球の細菌も)→宇宙で変異→地球に戻る(変異した細菌も)。逆に宇宙からの細菌も地球にきてるだろうから、細菌はすごく進化してるってこと?人間でも同じこと出来るの?
21. 匿名処理班
ライフのカルビン思い出しちまった…
22.