宇宙空間で1年間生き延びた微生物、ただしイボができる
宇宙空間で1年間生き延びた微生物、ただしイボができる image by:Tetyana Milojevic
 宇宙空間は過酷な環境にある。空気がなく、重力に乏しく、強烈な紫外線が降り注ぎ、温度も極端に変化する。生身の人間じゃとても生きてはいられない。

 だが最強クラスの生命力を誇る極限環境微生物(細菌)ならどうだろう?

 『Microbiome』(10月29日付)に掲載された研究によると、ある極限環境微生物が国際宇宙ステーションの外で1年間生き延びたという。ただし無傷ではなかった。全身がイボのようなものにおおわれていたそうだ。

地球内最強クラスの生命力を持つデイノコッカス・ラディオデュランス

 国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」では、かねてより「たんぽぽ計画」が進められている。

 この計画は、生命が惑星から惑星へ移動する可能性や、地球の生命の起源が宇宙にあるとする仮説を検証することを目的に掲げるプロジェクトだ。

 そして今回その実験ターゲットにされたのが、「デイノコッカス・ラディオデュランス」というグラム陽性細菌に分類される極限環境微生物である。

 D・ラディオデュランスは、「放射線に耐える奇妙な果実」という意味の名を与えられるほどの最強クラスの生命力を誇っており、かねてよりその不死身っぷりが研究されてきた。
デイノコッカス・ラディオデュランス(Deinococcus radiodurans)

1年間宇宙空間にさらされても生き残る!ただしイボに覆われていた

 今回の実験では、乾燥させたD・ラディオデュランスを国際宇宙ステーションに送り、そこで190ナノメートル以下の紫外線が遮断されるガラス窓付きのケースに入れられ、宇宙空間に放置された。

 真空で、重力も乏しく、宇宙線や太陽からの紫外線が降り注ぎ、しかも凍りつく温度と沸騰する温度が繰り返される過酷な1年が経過した後、それらを再び地球に戻し、水分を補給する。

 これを地球に残されたグループと比較したところ、宇宙で1年間過ごしたグループの生存率は前者よりは低かったものの、確かに生きていることが確認されたという。

 ただし、宇宙の生活は極限環境微生物にとっても過酷であったらしく、以前とまったく同じ姿ではなくなっていた。

 宇宙に放置されたD・ラディオデュランスは、表面が小さなイボのようなものでおおわれていたのである。また何度も修復メカニズムが発動した形跡があり、タンパク質やmRNAの一部が増えていることも分かったという。
1_e2
(左)地球に残されたD・ラディオデュランス(右)1年間宇宙にさらされたD・ラディオデュランス
image by:Ott et al., Microbiome, 2020
 体がイボにおおわれてしまった理由は定かではない。だが研究グループは、細胞が生き延びようとするがゆえに起きた、ある種のストレス反応なのではないかと推測している。

 あるいはイボに含まれるタンパク質が、栄養の補給・DNA転写・有害物質の移動・菌体密度感知分子といった防衛メカニズムを発動させる上で重要なものである可能性もあるようだ。

D・ラディオデュランスはまだまだやれる!

 なお、今回は1年間宇宙に放置されたD・ラディオデュランスだが、これは彼らの限界などではない。それ以前には3年間も宇宙に放置され、無事生き延びたことが報告されている。



 こうした実験が大切なのは、今私たちが月や火星へ向けて有人飛行を行おうとしていることとも関係がある。

 今は生命など存在しない不毛の惑星や衛星であっても、人間がそこを訪れるようになれば、一緒に細菌を持ち込んでしまう恐れがあるし、将来的にはさらに遠くへと拡散させてしまう日すらくるかもしれない。

 今回の実験で190ナノメートル以下の紫外線がカットされたのは、火星の大気を想定してのことであるそうだ。

 火星で生命が発見されたと思ったら、じつは自分たちが持ち込んだものが変異したものだとしたら?それは新たなる脅威となるのだろうか?それとも人間が不毛な惑星に生命を宿らせた記念すべき瞬間だろうか?

References:microbiomejournal / eurekalert / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
地球の生命はやはり宇宙から来ていたのか?細菌は宇宙空間で何年も生き続けられるという新たな証拠(JAXA)

チェルノブイリで繁殖した放射線を食べる菌が宇宙飛行士や宇宙旅行者を救う(米研究)

地球に帰還した宇宙飛行士のDNAに恒久的な変化が生じたことが判明(NASA)

宇宙で1年暮らすと大便はどう変わる?腸内細菌は?NASAの宇宙飛行士、スコット・ケリーさんの場合

人類は火星で生き残れるのか?最大の難関は宇宙放射線。そのリスクは未知数(世界研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 20:40
  • ID:8DEIu7nv0 #

宇宙船を、それも外側を無菌状態に保つのって難しくない?

2

2. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 20:41
  • ID:XHQUcN1F0 #

ニュータイプだな

3

3. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 20:48
  • ID:3tuaQlAh0 #

そうか…ゲッター線とは…そうだったのか…うん…わかってきたぞ…

4

4. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 21:10
  • ID:PRQkIQoN0 #

あんまり細菌いじめると、後でとんでもないしっぺ返しくらいそうで怖い

5

5. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 21:15
  • ID:h1erU8BT0 #

過酷な環境に放り出されても頑張って生き延びようとしてイボだらけになったと思うと、たかが細菌でも可哀想になる

6

6. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 21:38
  • ID:TOk.IKcs0 #

どんなものにも意志があるなら宇宙の果てからやってきた細菌が人間に進化したとしても納得できる。

7

7. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 21:56
  • ID:XHQUcN1F0 #

「ガンダム」のストーリーの中では重要な要素だよ

8

8. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 21:59
  • ID:dCP..LzE0 #

こんなにいぼいぼに…!そりゃ人間だってジャミラになるよねって話

9

9. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 22:06
  • ID:g.dPuroX0 #

次はゴキで試して進化した奴らと戦闘になるのか。

10

10. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 22:19
  • ID:be2zhSjp0 #

※4
後日、BLOBと呼ばれる存在に。

11

11. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 22:27
  • ID:pqlRLkfn0 #

※5
イボコロリを塗ってあげよう

12

12. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 22:50
  • ID:6pJcEDHF0 #

>D・ラディオデュランスはまだまだやれる!

D・ラディオデュランス「まだやるのかよ(´・ω・`)」

13

13. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 22:59
  • ID:5Q23D81n0 #

宇宙に適用しようとして体を変化させた生き物というとジャミラを思い出すな

14

14. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 23:10
  • ID:wjAl3Z..0 #

フリーザ『おやおやドドリアさんじゃないですか。』

15

15. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 23:40
  • ID:wqdys.dd0 #

ちょっと寒かったんじゃない?

16

16. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 00:06
  • ID:3LhT3cD80 #

「イボでも生やさんとやっとれんわ!!」
とか思ってたりしてwww

17

17. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 00:07
  • ID:.9Wt9ahH0 #

宇宙線に直接晒されてるからとか?

18

18. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 00:07
  • ID:w4DrAw3n0 #

>>15
寒イボですか?

19

19. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 01:55
  • ID:FNRbg8Gk0 #

サザエのトゲとおなじじゃない?

20

20. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 03:21
  • ID:v6gNWoU.0 #

人間も宇宙人になったら何らかの進化を遂げるのかな

21

21. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 04:22
  • ID:.9mnTn2h0 #

これ、D・ラディオデュランスっていうか、既に新種じゃね?

22

22. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 04:31
  • ID:bdQ.RFso0 #

ストレスニキビじゃないかしら。社畜と一緒。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 05:58
  • ID:8IOgK0Q90 #

ソレハワタシノオイナリサンダ

24

24. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 06:40
  • ID:NtvXUql30 #

生命の始まりを知ったところでどうなる?火星に移住しようとしたり、菌を宇宙に連れてったり。人間の果てしない欲望により自然界はいずれ消えるんだろうなぁ。

25

25.

  • 2020年11月13日 08:29
  • ID:jgJnYng50 #
26

26. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 09:44
  • ID:anLzMilV0 #

どんな前世送ったら宇宙空間に3年も放置されるんだろ

27

27.

  • 2020年11月13日 10:19
  • ID:zS8tf6GQ0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 10:38
  • ID:Y8Vya7d50 #

宇宙寒いもんね。
そりゃ鳥肌も立つでしょ。

29

29. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 12:38
  • ID:33BU5aAK0 #

※26
火の鳥「察してください」

30

30. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 14:09
  • ID:TUOBS2BZ0 #

過酷すぎてヤサグレたんかなぁ。北斗の拳なトゲトゲの服……みたいな。

31

31.

  • 2020年11月13日 14:14
  • ID:rpJFB8ep0 #
32

32. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 17:44
  • ID:A5psZnzf0 #

最強がさらに最強になった?地球にとって大丈夫なんか?コレ…

33

33. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 19:36
  • ID:zq6LzIgu0 #

これって、新種になっちゃったのでは?

34

34. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 20:14
  • ID:Uj3YkJGM0 #

細かいことだけど、写真の比較対象の方、地上に残ってた方のRadiodurans、サイズがでかすぎないか?スケールバーが200μmて0.2ミリだから菌ひと粒のサイズが1ミリ以上あることになるけど…肉眼でも見えるサイズって本当なのか?

元論文の方もそうなってるみたいだが、日本のきぼう実験棟の発表だし、もし誤植なら直して欲しいな

35

35. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 20:27
  • ID:32cqWAd80 #

>>26
そのうち考えるのをやめそう

36

36. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 22:04
  • ID:7oholdT10 #

それには感染したくはないなあ。

37

37. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 11:22
  • ID:1Q.bt5lV0 #

*34
これ極限環境で生活しているみたいだけど、ナミビアの黄色い真珠"Thiomargarita namibiensis"のような海底汚泥とかの嫌気環境下で生きているバクテリアには、電子供与体を溜め込むために細胞が巨大なやつがいるみたい。T. namibiensisも大きいものだと直径1mm近くになる。

38

38. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 12:22
  • ID:tYwoXAHt0 #

イボどころか、全長が千分の一に小さくなってるとこ気づいて。むしろ元々1mm以上あったことに驚いて。

39

39. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 15:03
  • ID:BY9kP2M50 #

内部で転写をくり返して破損個所を更新しているんだね
というか1mm? いや幾らなんでも1マイクロだと思うけど
巨大な微生物なら丈夫とは思う

40

40. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 19:44
  • ID:f.nwf1ta0 #

※34
どう考えても誤植でしょ。

41

41. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 20:24
  • ID:1Q.bt5lV0 #

*34、*37、*39、*40
*37だけど自己レス。
Deinococcus radioduransについて英語版のwiki見たら、"with a diameter of 1.5 to 3.5 μm"とあったので、誤植だね。

42

42. 匿名処理班

  • 2020年11月15日 12:58
  • ID:sQdCMIBF0 #

やめたげてよ

43

43. 匿名処理班

  • 2020年11月15日 15:35
  • ID:oPwK9ZIu0 #

精神と時の部屋よりキツイ環境を1年耐えた時点で、大人になったばかりの悟空より強い

44

44. 匿名処理班

  • 2020年11月17日 01:19
  • ID:U1vdFrir0 #

イボイボになっちゃってかわいそうでかわいい

45

45. 匿名処理班

  • 2020年11月18日 19:07
  • ID:ZOeGeHFy0 #

写真のスケールが1000倍も違うなら普通は見落とさない
発表前の査読が実施されていないんじゃないか?

46

46. 匿名処理班

  • 2020年11月18日 23:15
  • ID:p8qcDeD.0 #

※45
いや意外とあるで。
昔Natureの数理モデルで誤植見つけたことある。
人間のやることだからね。

47

47. 匿名処理班

  • 2020年11月21日 16:50
  • ID:Q.yf6kmA0 #

>>18
笑わせないでくれ
職場の大便所の中

48

48.

  • 2020年12月21日 14:14
  • ID:4ZRdfWaI0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links