
鳥のように飛べる電動ウイングスーツ image by:BMW
人は大昔から大空を舞うことに憧れ続けてきた。飛行機に乗れば空を飛ぶことはできるようになったが、鳥のように一人で自由気ままにというわけではない。そんな人類の夢を叶えた「ウイングスーツ(滑空用特殊ジャンプスーツ)」が登場したのは、1990年代のことだ。ムササビのようなスーツを着込んで空中を滑空するというもので、2000年代に一気に知名度が高まった。
その弱点は重力に逆らえないこと。崖から飛び降りて空中を加速することはできても、上空へ飛翔することはできず、徐々に地面へ向かって落下していく。
だが最新の電動式ウイングスーツはその弱点を見事に克服した。電動インペラーで山脈すら越えて上昇することができるのだ。この度3年間の試行錯誤を経て、ついに初飛行に成功した。
広告
胸部に装着する電動インペラー
上昇可能なウイングスーツを考案したのは、オーストリアのスタントマン、ピーター・ザルツマン氏だ。上昇できないという欠点を克服するために、推進器を装着すればいいと閃いた彼は、BMW傘下の電動自動車BMW i のサポートを受けて、13センチほどの羽根車が1対になった、出力15キロワット、最高回転数25000rpmの電動インペラーを完成させた。
当初、インペラー(発電機等に使用される羽根車)はパックパックのように背中に装着することを想定していたという。しかし一番おいしい気流が体の前方から流れてくることを考えると、胸に装着する方が効率的だったのだそうだ。

image by:BMW
トップスピードは時速300キロ。これに耐える筋肉も必須
ウイングスーツもインペラーを装着できるよう専用に設計されたもので、指でスロットル操作や旋回操作を行うことができる。普通に滑空するだけなら時速100キロがせいぜいだが、インペラーを作動させればキーンという甲高いノイズを鳴らしながら300キロオーバーまで加速し、大空へと上昇する。
飛行時間は5分程度でしかないそうだが、それでも従来のウイングスーツが3メートル進むたびに、1メートル落下することを考えれば画期的だ。
なお、このウイングスーツでの飛行はそれなりに体に負荷がかかるものであるらしく、きちんと風に乗るためには、体幹や手足を鍛える必要があるそうだ。

image by:BMW
初飛行でホーエ・タウエルン山脈越えに成功
開発までには3年もの試行錯誤があった。BMWの自動車用風洞やウイングスーツ専用風洞で実験を行い、さらに30回ほどのテストジャンプを行った末に、ついにお披露目されることになった。ターゲットはザルツマン氏の自宅に近いオーストリア・アルプスの一角、ホーエ・タウエルン山脈の峰々となった。
ヘリコプターで高度3000メートルまで上昇し、そこからジャンプ。3人編成で飛行し、雄大な山脈越えに挑む、そんなザルツマン氏の勇姿は以下の動画で見ることができる。
The electrified wingsuit. Episode 1. | #NEXTGen 2020.
空を飛びたいという夢に手が届く
ちなみに単純に性能だけなら、「ジェットマン」の異名をとるイブ・ロッシー氏のウイングシステムには敵わない。こちらは超高出力のジェットエンジンを4基も搭載しており、垂直に離陸することが可能で、トップスピードは時速400キロに到達する。
だがジェットエンジンは非常に高価であるし、数キロ先からでも窓ガラスをカタカタ鳴らすほどの轟音を立てる。こんなものを手軽にスポーツとして楽しむことはできない。
ザルツマン氏の電動ウイングスーツなら、それよりはずっと手が届きやすいはずだ。
巣篭もりばかりで刺激に乏しい現在、命知らずのエクストリーム・アスリートたちの間で人気スポーツになることもあるかもしれない。
The Electrified Wingsuit. Episode 2. | #NEXTGen 2020.
References:BMW/ newatlas/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
グレンダイザーかしら
2. 匿名処理班
やってみたいいい!
3. 匿名処理班
舞空術
4. 匿名処理班
アルフレッド「ブルース様、お買い上げでございましょうか?」
🦇「イエス!」
5. 匿名処理班
見た目は優雅だけど、腕を伸ばしてムササビ姿を保ち続けるために相当な筋力が必要な感じ。きちんと体を鍛えた人だけが楽しめるスポーツだな。
6. 匿名処理班
サムネのピーターさんの表情が「どやあ!!!」と言っていますw
7. 匿名処理班
凄いな、本当にガッチャマンじゃん
8. 匿名処理班
最後にパラシュートいるんか。。。
9. 匿名処理班
この系統のジャンプスーツってかっこいい部分ばっかり話題に乗るけど死んだ奴だっているよな。
わざと崖とか低空飛行とか危険な飛び方してリスクカチ上げてるのに事故死率どんなもんなのか。
一般人が手出せない金持ちやプロスタントマンだけの趣味なんだろうけどさ。
10. 匿名処理班
途中車のCMかと思ったら車のCMだった
11. 匿名処理班
要はエンジン付きハンググライダーの亜種みたいなもんか
12. 匿名処理班
5分かぁ
フェリーに乗らずに海峡超えて帰省するのは無理だなぁ
でもYouTubeでこの手のGoProの動画見てると結構岩場スレスレに飛んでいるので
飛行中の危険回避には有効そうですね
13. 匿名処理班
忍者ハットリくんの忍術がアップデートされて実現されるのはさすが21世紀
14. 匿名処理班
着地はどうするのかと不安になったが
やっぱりそうなっちゃうのね…。
飛んでる時も危険そうだが着地もヤバそう。
トップスピード時速400キロはスゴいけど
自分はもう少しのんびりというか長時間飛んでいたいなぁ。
15. 匿名処理班
ウイングスーツ自体、通常のスカイダイビング500回以上か、200回以上でプロのインストラクターの講習を受けないと使用許可が降りないけど。
こいつは更にウイングスーツの経験回数と体力測定を通過しないとダメなようにしないと、山肌に突っ込む間抜けがウイングスーツ以上に出るだろうな。
ちなみに日本だとウイングスーツ自体が使用できない。スカイダイビングのドロップゾーンが決まってて、その狭いゾーンから飛び出すことになってしまうからだ。
16. 匿名処理班
電動になったのはデカイ今は5分というエネルギーの制限があるみたいだけど電力さえ供給し続ければもっと飛べるんじゃないか?太陽電池では不足ぽいから地上や洋上の発電所から指向性マイクロ波で電力供給を受けながら継続飛行するようにすれば亜音速で太平洋横断することも可能になるだろう。アイアンマンのテーマソングが聴こえてくる。はやく日本でトニー・スタークに会いたいよ!
あ、オーストリア製?…
それなら北極横断して来てくれ…というか日本でもこういうの作ってまずは飛騨山脈とか瀬戸内海とか越えてみようよ離島の多い日本でこそぜひとも必要な技術だと思うんだ
17. 匿名処理班
コレが行けるならメーヴェも作れるぞ!
あっちの方が体には優しいんじゃないか?
多少はだけど
18. 匿名処理班
全世界でこれを使える人ってどれくらいいるんだろうね。
19. 匿名処理班
あとは、単独離着陸だな
20. 匿名処理班
メーヴェ行けるね
コレすごいな
21. 匿名処理班
※16
いっとくけど15kWって一般家庭のエアコン同時に10台以上回せる電力だぞ・・・
22. 匿名処理班
Let's go 飛びだせ~♪
23. 匿名処理班
APEXのダイブみたいでカッコいい
24. 匿名処理班
うろ覚えだけどこの手のスーツの死傷率が1割だとか・・・
25. 匿名処理班
※16
いいねえ。
ただ、電磁シールドしないと脳みそとか筋肉の中の血液が沸騰しちゃうんですがねw
そっか!銀色のぴちぴちタイツを着ることになりそうです。
26. 匿名処理班
人間の空への憧れは現在進行形だな。
27. 匿名処理班
※17
メーヴェはもう何年も前から実機作って航空機の登録取って試験飛行してるよ?
初めて離陸した瞬間を動画で見たときは思わず涙出たわ。