
哺乳類は宇宙細菌に弱い / Pixabay
現在地球上では、病原菌の恐ろしさを身にしみて実感しているところだが、宇宙にはもっと厄介な細菌が存在する可能性もある。最新の研究によると、哺乳類類の免疫系は、他の惑星からやってきた細菌に苦戦する恐れがあるそうだ。もちろん人間だってそうだ。
地球外生命体は地球とは違うアミノ酸で構成されている可能性
地球上のあらゆる生命は、「アミノ酸」という基本ブロックで構成されている。自然界ではおよそ500種のアミノ酸が発見されているが、地上の生命は22種の必須アミノ酸に頼っている(なお人間の場合、20種)。しかし地球外で進化した生命ならば、地球の生命とはまた違うアミノ酸で構成されているかもしれない。
そこでアバディーン大学(イギリス)とエクセター大学(同)の研究グループがふと疑問に思ったのは、地球上の生命の免疫系はそうした別種のアミノ酸で構成された微生物にきちんと対応できるのだろうか? ということだ。

image by:Mars In 4K
哺乳類は「ペプチド」が苦手
これを調べるため、マウスの免疫系を地球では珍しい「ペプチド」にさらして、その反応が確かめられた。ペプチドとはアミノ酸が組み合わさったもの。実験で使われたペプチドには、地球では稀にしか見られないが、宇宙から飛来した隕石などではよく見つかる「イソバリン」と「2-アミノイソ酪酸」が含まれていた。
実験の結果、マウスの免疫細胞はそうした地球外ペプチドにそれほど上手く反応できないことが明らかになったという。
イソバリンと2-アミノイソ酪酸に対する「T細胞」の活性レベルは15%と61%。一方、地球で一般的なアミノ酸のみで構成されたペプチドに対しては82%と91%だったので、かなり反応が弱いことが分かる。
ちなみにT細胞はウイルスなどに感染した細胞を探して、それを排除するという免疫系の中でも主要な役割を果たしているものだ。

T細胞 image by:public domain/wikimedia
将来的な生命探査ミッションで生じるリスク
太陽系では地球以外の場所からも液体の水が発見されており、そこに生命が存在するのではと期待されている。実際、火星のような惑星や土星・木星の衛星で、細菌やウイルスといった微生物の存在を示す証拠がないか探ろうという計画がある。
しかし、マウスの免疫が地球外ペプチドを苦手としているという事実は、地球外細菌が将来的な宇宙ミッションを妨げる脅威であるだけでなく、帰還後も地球の生命に危険をもたらす恐れがあるという。何しろマウスの免疫細胞の機能は、人間のそれに似ているのだ。
そうした地球外ペプチドは一応処理されますし、T細胞も活性化しますが、その反応は地球で一般的なペプチドへのそれに比べると非効率でした。地球外生命の発見。それは待ち遠しい発見であると同時に、じつは危険な発見でもあるのかもしれない。
ならば地球外の惑星や衛星から生命を回収しようという宇宙ミッションでは、そうした地球外微生物が免疫上のリスクになるかもしれません(アバディーン大学 カティア・シェーファー氏)
この研究は『Microorganisms』(7月17日付)に掲載された。
Microorganisms | A Weakened Immune Response to Synthetic Exo-Peptides Predicts a Potential Biosecurity Risk in the Retrieval of Exo-MicroorganismsReferences:exeter/ written by hiroching / edited by parumo
https://www.mdpi.com/2076-2607/8/7/1066
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
私は宇宙細菌に対応できます
証拠をお見せしたいので宇宙細菌を持ってきてください
証拠をお見せしましょう!!
2. 匿名処理班
映画の見過ぎや
3. 匿名処理班
だから宇宙飛行士は帰還してしばらく隔離されるんでしょ
4. 匿名処理班
なるほど。
宇宙進出した時の話だけかと思いきや、地球に入って来る可能性もあるのか。
これ、過去の隕石とかにも含まれていたのなら、ひょっとしたら、生物の免疫や進化にも関与したりしたヤツがあったのかもしれないね。
5. 匿名処理班
一方で、宇宙細菌も地球生物には感染しにくそう
6. 匿名処理班
「宇宙戦争」見たことあるなら誰でも思うやろが。科学者はん、今更何言うてんねん。
7. 匿名処理班
昔「アンドロメダ病原体」という映画があったよ
8. 匿名処理班
※1
ふん。そんな宇宙細菌は、存在しないほうが世のためだな
9. 匿名処理班
機動戦士ガンダムゴーストであったな・・・。
10. 匿名処理班
惑星毎に同じ問題が起きそうですな
11. 匿名処理班
※1
まるこ「いやな一休さんだね」
12. 匿名処理班
生物進化以外で対応できないならもうそれ完全絶滅の原因になるだよ〜!
えらいこっちゃ〜〜
13. 匿名処理班
エンジェル・コール「1分足らずで溶かすぞ」
14. 匿名処理班
もしかしたら宇宙菌は僕らに対応できないかも知れないやん?
15. 匿名処理班
惑星事の環境に適応した生物が居る可能性はあるのは当然だろうな
珪素生物よりは可能性は高いか?
人類が最近カプセル適当に宇宙に発射していつか何処かに到達する可能性もあるんかな
16. 匿名処理班
じつは細菌やウイルスは隕石に乗って飛来している宇宙人なんやで
17. 匿名処理班
地球における多細胞生物の出現自体が奇跡のような出来事なのだから,他の惑星や衛星において生命が発生していても、そのほとんどが単細胞生物であり、細菌に近い存在であろう。だから「未知との遭遇」は、現実問題としては「未知の病原体との遭遇」となる可能性が極めて高いのだ。仮に火星に、かつて液体の水が存在した頃に微生物が発生していて、それが今でも休眠状態で残っていたとしたら、有人火星探査は大変なリスクを孕むことになるだろう。
また、地球外の知的生命体と遭遇するというまさに奇跡が生じたとしても、ETのように直接コンタクトするなどという危険は決して冒せない。両者の常在細菌が、互いにとって致命的になりうるからだ。テレワークのような形で交信することしかありえない。
18. 匿名処理班
>>16
ドラえもんで確かそんな話があったなぁ
19. 匿名処理班
大阪の毒で皆殺しにしたるわ !
20. 匿名処理班
宇宙に地球と同じ環境を作るより、地球を大事にして住み続けることの方がコストも時間も手間が省けるらしい。
21. 匿名処理班
数年後とか、宇宙に移住した一般人は、うまくいけば、独自の進化をするんだろうなぁ…と思うと、ワクワクしますね。見た目の変化とか、興味深い。
22. 匿名処理班
火星人「地球人はひ弱だなw」
23. 匿名処理班
やはり我々は地球にしか適応できないのだろうか
24. 匿名処理班
※6
「誰でも思う」っちゅうことと、「データ引っ張ってきて思い付きを裏付ける」っちゅうことは似て非なるもんやで。
いや、似てすら居ないかもしれへん。
思うだけで何かができるなら、人類は2000年前に空飛んでるはずやねんな。
25. 匿名処理班
アミノ酸はL型だけとは限らないD型の可能性もある。
炭素系生命だけとは限らない珪素系の生命だってあり得る。
宇宙の生命なんて人の想像を絶しているのは確かだ。
26. 匿名処理班
※22
バルタン星人「火星には我々の苦手な・・・(むにゃむにゃ)」
27. 匿名処理班
地球人的発想で、地球型生命に当てはまる可能性はなきにしもアラジンの魔法のランプ
28. 匿名処理班
地球上だけに絞った例ですら、島に住んでる原住民が船で来た外国人からウイルスを移されて壊滅的被害を被った事とかあったし、
宇宙規模って考えたら、本当何があるかわからないね。
小説より奇な悪性種がいてもおかしくはない。
29. 匿名処理班
※19
あはははは、ワロタ。確かに濃い毒やで
30. 匿名処理班
※26
おにょれ、ババタン星人!
31. 匿名処理班
哺乳類に限定してるのはまだ哺乳類しか調べてないからなのか、それとも爬虫類とかだと大丈夫だからなのか。
ワニの免疫とか超すごいらしいが。
32. 匿名処理班
だから帰還した宇宙船(カプセル)はイソジンで洗うんだ。滅菌のために。
33.
34. 匿名処理班
※14
無論、それもありうるわな
35. 匿名処理班
※20
もっと長い目で見れば、太陽は永遠ではないから宇宙に出ることができなければ結局地球上の生物は滅ぶ。どこの星に生命が生まれたとしてもこの壁の突破無しに未来は無い。
36. 匿名処理班
※24
存在すら確認できてないのに、そのデータは何処から引っ張って来たんだろう。科学者の言っていることも憶測の域を出ないんだが。
37. 匿名処理班
T細胞!(目がキラーン
・・・ああ違う、あれは細胞じゃなくてウイルスだっけ・・・
38. 匿名処理班
太陽系外に進出する段階まで技術が進んでるなら人工的な免疫補助なんて簡単だろ