3_e
 いつかそれは必ず起こる。宇宙における宇宙飛行士の死だ。

 火星に向かう途中かもしれない。別の惑星への単独航行の最中かもしれない。エアロックから宇宙に放り出された結果かもしれない。

 その遺体(あるいは遺体を乗せる宇宙船)は数十年も、下手をすれば数百万年でも宇宙空間を漂い続ける。真空の中を力なく浮遊し、それは這い回るツタのような重力に引かれて最後の着地をするまで続く。おそらくは恒星に焼かれて終わるのだろう。

 だが、もし惑星に到着したとしたら。風で運ばれる植物の種のように、その遺体が新世界に生命を持ち込むということがあるのだろうか?
広告
人間の遺体が宇宙環境でも生存できる微生物をどこかの惑星に届ける状況は大いにありうる

 人間の遺体が宇宙に運ぶ生命の種としてはおおまかに二つ想像できる。

 生きた微生物を届けるか、あるいはそうしたウイルス、バクテリア(細菌)、胚の類が途中ですべて死に絶えていた場合に、遺体の成分によって全く新しい生命の創造の火花が飛び散ることである。そして、どちらもありえそうだ。

(注:微生物は顕微鏡を使わなければ見えないような小さな生物のことで、バクテリアはその一種である。酵母や菌類、原生動物なども微生物に含まれる)

 「もし質問が『遺体が宇宙環境でも生存できる微生物をどこかの惑星に届けるような状況があるか?』であるならば、イエスと答えます」とルイジアナ州立大学の細菌生物学者ゲーリー・キング氏。極限環境で生きる細菌の専門家である。
6_e
人体は仮死状態で長期間生存可能な細菌で満ちている

 キング氏は、人体は仮死状態で長期間生存することが知られている細菌で満ちていると話す。そうした細菌は宇宙に似た極寒の、乾燥した環境でも生きることができる。

 「永久凍土からも細菌を採取したことがあります。そうした有機体は仮死状態になって100万年を生きることができます。特に、問題の移動が火星のような近い場所であるのなら、人体内にある細菌の芽胞は間違いなく生存します」とキング氏は説明する。

 「また、芽胞を作らない細菌でも生存しうるでしょう。デイノコッカス・ラディオデュランスを念頭に置いているのですが、これは乾燥や高レベルの電離放射線を生き抜くことができます」
00
人間の遺体が媒体になるための三つの要素

 遺体が他の惑星まで細菌を送り届ける宅急便になるかどうかは、大きく三つの要素があるようだ。すなわち、遺体の容器・保管環境・移動時間 である。

 第一に、もし遺体が投棄されたのなら運の尽きだ。宇宙空間を漂う遺体を想像しているのだとすれば、それはすぐさまどこかの惑星の重力に引かれて、大気圏で燃えて尽きてしまう。したがって、遺体は宇宙船のような容器に収まっていなければならないし、それでも大気圏突入は非常に破壊的である。しかも、細菌が新天地で広まるには、着陸かそのあとで宇宙船が開かなければならない。

 第二に、遺体の保管についても考えなければならない。氷点下より少し高い、水分を液体のままで保てる温度なら理想的だ。細菌が巨大な有機物を分解する速さには限界がある。線虫や甲虫など、分解を助ける動物がいなければ、人体はそれこそ数千年という細菌が無数の世代を繋げるだけの燃料を提供することだろう。

 しかし、こうした条件は必要条件ではないかもしれない。面白いことに、細菌の培養を長期間保存する際は、基本的にフリーズドライにするのである。

 保存したい培養を凍らせ、さらに乾燥させる。こうしてペレットとなったものを運んだら、これに再び水分を与え、成長させる。宇宙が天然のフリーズドライ装置であることを考えれば、細菌の保存にそれほど悪い環境ではないとは想像に難くない。

 だが何よりも最大の要因は第三の要素、遺体の移動時間かもしれない。

 遺体が通常の人工衛星の速度で移動すると想定するなら、太陽系内は細菌が生存する範囲内にあることは確かだ。しかし、他の恒星系にたどり着くまでに要するような数百万年というタイムスケールで考えるのならば、放射線が足かせとなる。

 遺体が宇宙を漂う時間が長くなるほど、宇宙線への被曝量も増える。DNAやRNAの突然変異を生み出すには十分だろう。こうした突然変異をこれが発生する頻度と同じペースで修復できない限り、生存の可能性は疑わしくなってくる。

 放射線に対する保護がほとんどない状態で、百万年という条件を考えるのなら、細菌が生存する可能性はかなり低い。だが、不可能とは言わないとキング氏は話す。人体内に無数に存在する細菌のたった1個が生き残ればいいのであれば、だが。
3_e
遺体の細菌すべてが死んでしまっていても、新たな生命を誕生させる可能性はある

 では、遺体が無事目的地に到達したとして、もし細菌がすべて死んでしまっていた場合はどうだろうか。すでに命はないが、アミノ酸、脂質、たんぱく質、炭水化物がたっぷり残っており、これが全く新しい命を誕生させることはあるのだろうか?

 ノーベル賞を受賞したハーバード・メディカルスクールの遺伝学者ジャック・ショスタク氏とグラスゴー大学で生命の起源を研究する化学者リー・クローニン氏は、これに同意する。ただし、条件は完璧なものでなければならない。

 「環境条件が生命の誕生に完璧にマッチしたものであれば、腐敗する宇宙飛行士から放出された分子が新しい生命の起源を後押ししてくれる可能性はあります」とショスタク氏。言い換えれば、遺体は炎そのものではないにしても、マッチには似ているということだ。

原生細胞の誕生はありうるのか?

 だが、地球上での生命の始まりに見られた原生細胞のような、非常に単純な細胞について言うのであれば、宇宙飛行士の分子それだけでは望み薄である。宇宙飛行士の分子だけでは再度結合して生命体を形成することはできないだろう。

 なぜか? 三リン酸塩というDNAの構成要素のように特定の種類の分子があるが、ショスタク氏の考えでは、これは地球のものに似た新生物を生み出すには絶対に不可欠なものだという。しかし、これは壊れやすく十分な時間があれば、宇宙飛行士の中で化学的に分解されてしまう。それなのにこうした分子は遺体を乗せた宇宙船が着陸したときに存在していなければならないのだ。
1_e
実は地球の生命体こそがそうやって誕生した可能性が?

 クローニン氏は、人間の遺体が新生物を誕生させるための化学的なスターターパックのようのなものであることには同意するが、考慮すべき点を指摘する。

 こうしたイベントを引き起こすために統計的に必要とされる有機体を持ち込むために、いくつの遺体を惑星に送り込まなければならないのか、ということだ。

 海のある巨大な惑星に遺体が1、2体落ちて、分解され、ごく薄く広まったとしても、これが生命誕生の引き金を引くとは想像し難いだろう。したがって、複数のクルーを乗せた宇宙船が丸ごと惑星にたどり着くといったことが必要になりそうだ。

 だが、いずれにしても可能性はある。そして、あくまで仮説ではあるが、地球上の生物ですらそうやって誕生したのかもしれないのだ。

via:Sending CORPSES to Space Could Lead to ALIEN Life on Another Planet, Claims Biology GuruCould an astronaut’s corpse bring new life to another world?Sending CORPSES to space would spark ALIEN life on another planet, claims biology guruなど/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
地球にいるんだもん宇宙にもいるかも?放射線をエネルギー源とする微生物の発見で地球外生命体の存在高まる、特に火星が濃厚(米研究)


ついに見つかっちゃったのか?チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に地球外生命体がいる可能性が濃厚(英研究)


地球外生命体が、地球の成層圏で発見されただと?(英研究)


スリランカに落下した隕石に付着していた藻類は地球外生命体の可能性?(英研究)


「今後20年以内で地球外生命体が発見される、確実にだ」。NASAの主任科学者が強気の発言

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 20:36
  • ID:uJvQQRo.0 #

アンドロメダ・ストーリーズ…

2

2. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 20:41
  • ID:ZoqNVgFv0 #

むかし24時間テレビのアニメで竹宮恵子のアンドロメダストーリーズってSF
やってたけどラストは死んだ主人公とヒロインが名もなき原初の惑星の海に沈んで
その遺体のたんぱく質だかアミノ酸だかが単細胞生物を生み出しやがて
動植物の繁栄する地球という星になりました、というものだった。

3

3. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 20:42
  • ID:CxcmkHz10 #

人間は地球外で死んだことがないんだよな。俺が好きな提唱の話題だ。
地球外で死んだら身体はどうなるんだろうな。匂いにしても腐敗にしても。
宇宙に行く人間は自分一人の身じゃないだけに。禁忌だけど、宇宙における死後の身体のその後は長い間気になる。

4

4. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 20:43
  • ID:Hg3zcGpd0 #

例えば六五〇〇万年前ユカタン半島に落ちて恐竜絶滅のトリガーを引いた隕石の衝撃で数多の生物を乗せたまま宇宙空間まで放り出された物があったかも知れない。
そしてそれが他の…例えば火星やもっと先の遙かな宇宙を漂い幾つかはどこかに全て死滅する前に上手い具合に落ちることが出来たかも知れない。
ひょっとしたら、地球もそういった「他の星で起きた悲劇の末に」丁度繁殖出来る環境であったために生命の蔓延する星になったのかも知れない。

5

5. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 20:44
  • ID:1cK0TZoR0 #

名も知らぬ 遠き星より
流れ寄る 椰子の実一つ

6

6. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 20:53
  • ID:EgJDgUdl0 #

アンドロメダ・ストーリーズ

7

7. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 20:55
  • ID:i5bx1rsL0 #

ザ・ワールド・イズ・マインですな

8

8. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 20:58
  • ID:rRPV3LiL0 #

だいぶ昔の24時間テレビのアニメであったな、後宮物語の次か、その次あたりのアニメで。

9

9. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 21:01
  • ID:JfyzTE320 #

まだ生命の誕生していない惑星に都合良く人間の死体が落ちてくるって?
では、もう既に別の生命体が住んでいる惑星にそんなものが落ちてきたら、バイオハザード案件になるんじゃないの。下手したらその惑星の知的生命体を全滅させる可能性もある。

10

10. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 21:09
  • ID:rRPV3LiL0 #

アンドロメダ・ストーリーズっていった人、年いくつだ?

11

11. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 21:10
  • ID:dZFKGEU30 #

「ピクニック説」ってあったな。
太古の地球にピクニックに来た宇宙人が捨ててったおべんとうのカスが、地球生命誕生のきっかけとなったのである。っていうの。

12

12. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 21:10
  • ID:bNUl5eo70 #

ジョジョの設定でありそう
7部の遺体は実は前の宇宙から一巡後の地球に飛来したカーズで、はるか昔から生命の進化に影響を与え続けていた!とか

13

13. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 21:16
  • ID:H5Yc7EMt0 #

まさしく「種の起源」となり得る訳ですね。
幸いにも成層圏より先の宇宙での、地球人の犠牲者はまだ出てはいませんが、近い未来に起こり得る事故や宇宙葬などにより地球圏外へと肉体が旅立ち、奇跡的な偶然が重なり他の星に辿り着いたらと思うと、やはりその結果が知りたくなりますね

14

14. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 21:17
  • ID:TZ1Ne9.T0 #

ISSの外側で生きているプランクトンがいるんだからより過ごしやすい人体なんてあったら余裕だろ

15

15. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 21:27
  • ID:GrvQu.yz0 #

エイリアン・プロメテウスって見方も。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 21:36
  • ID:aKG2.j730 #

…ジャミラみたいになって帰ってくるかもよ?

17

17. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 21:38
  • ID:od5bfaI50 #

生命はまだまだ謎だらけだけど、エネルギーと物質にたゆまなく
ゆらぎ続ける世界だね

18

18. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 21:40
  • ID:Kn0tfzA40 #

無菌状態のまま何年も漂流した遺体は程よく熟成され良い苗床になるだろう

19

19. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 21:43
  • ID:NK818s6E0 #

火の鳥最後シーンですな

20

20. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 21:52
  • ID:Zyom59sN0 #

※2
創世記のアダムとイブはホントはそうなのかも?とか思ってしまいましたw

21

21. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 22:02
  • ID:JUGHFPj90 #

※7
自分も思いました

22

22. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 22:04
  • ID:DHqprYOq0 #

考えると壮大だなあ…

23

23. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 22:06
  • ID:s7an4Sfb0 #

まず落ちるところが水や大気のある岩石型惑星じゃないといけないから確率的にはすごく低いことなんだろうな。恒星は無論、木星みたいな巨大なガス惑星に落ちる方が確率高いだろうし、そこならバラバラに引き裂かれて終わってしまうな

24

24. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 22:19
  • ID:IrafB2Sp0 #

宇宙服が何百万年密封状態で居れると思っているのが凄い

25

25. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 22:39
  • ID:56gls9w.0 #

真空と乾燥 宇宙線で生き残れるのかな

26

26. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 22:49
  • ID:BxhWYiLY0 #

遺体が他の地球に似た環境の惑星付近に辿り着く事はあっても、遺体によって
生命の根源を惑星に降ろす事は不可能じゃないか?
だって大気圏突入しないといけないわけだよな?
地球に飛来したというアミノ酸の付着した鉱物と違って全て燃え尽きると思う。
その惑星に知的生命体がいて、スペースシャトルや宇宙ステーション並みの
宇宙開発が出来れいれば、大気圏外で回収される可能性はあると思うが、
それはもう、その星に知的生命体が既にいるという左証に他ならないから
本末転倒だな。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 22:50
  • ID:d0NLZEUy0 #

人間=神みたいな考えだから神秘的な話になるけど
人間というウィルスと置き換えると恐ろしい話

28

28. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 22:53
  • ID:Xl.uWJC.0 #

壮大な命の連鎖だな。

29

29. 権兵衛

  • 2016年11月06日 22:54
  • ID:UVcxT.hy0 #

1を思い出したわ!

30

30. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 23:07
  • ID:T3MlVbSt0 #

隕石に微生物が
付いてるぐらいだから
巡り巡ってはあるだろう。

31

31. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 23:33
  • ID:YtEFvJOy0 #

とてもあり得そうな説なだけに、私はこれを今一度問いたい
こういった株分けではなく一番最初の生命というのはどうやって出現したのだろう?

32

32. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 23:47
  • ID:yEIZgle70 #

隕石のアミノ酸と遺体の微生物どっちが確実だろう

33

33. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 23:56
  • ID:m.jFUibH0 #

ザワールドイズマインのラストがこれだったような

34

34. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 01:00
  • ID:DvKpDguI0 #

※9
同じように、この星にも他の星のウイルスが来て、バイオハザードになる可能性があるね

35

35. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 01:05
  • ID:J7zI.Fsh0 #

※25
ゴメン、私頭悪いからはっきりと教えて? そんなことどこに書いてあるの?

36

36. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 01:39
  • ID:I6WCBoBd0 #

あれ何だったっけ?と思ったらアンドロメダ・ストーリーズだった

37

37. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 02:06
  • ID:8RDGcAQY0 #

ゼロ・グラビティを知ってる人がいないのは驚いた

38

38. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 02:08
  • ID:MaVoum9J0 #

落下する天体が海のある原始地球に近いなら必ず大気が存在するはずだから、遺体はそこで燃え尽きますね。
石か氷で分厚くカッチカチに覆われたなら、カケラでも落ちる可能性はあるけど。

39

39. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 02:23
  • ID:ClL0Ao5u0 #

生命の発生に関する学説に、パンスペルミア説ってのがあるよね。
それとは別に、ウルトラマンに出てきたジャミラを思い出した。

40

40. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 03:40
  • ID:HE8u0Can0 #

ミイラ内にも繁殖する最近とかっているのだろうか、いるとしたら可能性がぐんとあがるね

41

41. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 07:34
  • ID:QbrFhm5p0 #

生命がいるような惑星なら大気があるだろうし大気があるということは
大気圏で燃え尽きて焼却されて終わりじゃないの?

42

42. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 09:35
  • ID:iM.yMTXl0 #

プロメテウスで見た

43

43. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 10:00
  • ID:InTCuTuw0 #

最初の生命体はどこよ

44

44. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 10:45
  • ID:QInqySiG0 #

ガルフォースもそんなオチじゃなかったっけ。

45

45. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 11:00
  • ID:tgUv6eEY0 #

地球上のバンジージャンプのように宇宙でスリルを味わう方法として宇宙空間にロープ一本で遠くまで突き飛ばされるアトラクションができたりするのを妄想した

46

46. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 12:34
  • ID:5VptfDJb0 #

それ以前に宇宙空間ってすっかすかなのに、そう都合良く惑星に漂着出来るんだろうかね
というか、そもそも恒星の重力圏内に入ることすらできるかどうか
恒星系内部での遺体の投棄なら有り得るかも知れないけど

47

47. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 13:22
  • ID:m8xgm32l0 #

火星あたりでライカ犬から新生命誕生していたり

48

48. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 13:33
  • ID:.oXikrNr0 #

※32
アミノ系基質、塩基、窒素、炭素のバランスが絶妙な環境がそこに存在し、更には優的被曝や磁気の影響、寒暖差や水分、中にはメタンも利用したかも知れませんが、それらが有ったからこそ原初の緒源となる核酸が生まれたんじゃないかと自分は想像してみました。勿論最初のそれは、凡そ現在の生命体とは全く違う生命サイクルをする物であったとは思いますが。
これから先は、現在に存在する有機物質や炭素系物質が更に進化をしていく物と思われます。同時に、原初の緒源となる原始生命体も発生するでしょうが、それは逆に取り入れる(遺伝子操作によるゲノム配列の置き換えも含む)事により、現在の生命体を、不可逆的な肉体の損傷すらも復元させる事が出来る生命体となる可能性も充分に有るかも知れないですね

49

49. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 15:26
  • ID:Q6H1VgWR0 #

まず遺体が着地する惑星の気圧が相当低くないといけないね。
地球や火星の様に既に空気があると大気圏に突入した時点で燃え尽きて灰になってしまい、地上には何も残らないと思う。
且つ、原始惑星だと降り注ぐ隕石や極めて高温な地面に溶かされてこれまた跡形もなく消滅するだろう。
そう考えると果てしなく可能性は低いように思える。
「0ではない」という言葉は科学誌において便利な言葉である。

50

50. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 17:37
  • ID:4BXZFwxQ0 #

古事記のいざなぎの話みたいですね。体中から様々な”神”が生まれてくる感じが。

51

51. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 17:39
  • ID:Y4AmD5Bv0 #

※15
それ、私も思って書き込もうとした。
異星人らしき人物が何か飲んだ後で自ら滝に身を投じるシーンの事ね
でも、宇宙空間から地表に達するまでには、ほとんど摩擦熱で灰に
なってしまう様な気もする。強固な宇宙服が開発されれば話は別かな
(地球の生き物の起源もそれだ…なんて事はないよな?)

52

52. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 17:53
  • ID:cRImEpcy0 #

微生物が宇宙空間を飛び交っていることは案外普通のことかもしれない。隕石の衝突によって惑星からはぎ取られた岩石や土が内部に微生物を抱えつつ宇宙空間を漂っていることはわりとポピュラーなことかもしれない。岩石によって宇宙線から守られつつどこかの惑星に到達してその星のイブになっているのかもしれない。これは宇宙が行なっているパンスペルミアかもしれない。

53

53. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 18:34
  • ID:qXo5905U0 #

「原始の海で偶然、生命が誕生した」よりかは納得できそうで怖いw

54

54. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 18:36
  • ID:Bs082ZnB0 #

まぁいわゆる生物汚染だよね。
そうならないために惑星に着陸する無人探査機は徹底的に滅菌処理される。

55

55. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 18:43
  • ID:.oXikrNr0 #

※51
生命体の発生そのものが何億分の1ですからね。
それでも幾ばくかの可能性が有るのが科学の面白い所かと(笑)

56

56. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 18:55
  • ID:mvdnqGY.0 #

自分の体がどこかの星の生命の起源になると考えるとロマンチックだが
宇宙で死ぬの自体は怖いな…

57

57. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 22:03
  • ID:lKE7n6L60 #

※35
地球で起こった生命の誕生。
考え方を変えて見れば、正にバイオハザードだったのではないだろうか?

58

58. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 23:23
  • ID:SwBwgm940 #

人間の体も巨大な細菌の塊。コロニーに過ぎない。
細胞一つ一つの機能や形と細菌は驚くほど似ている・・・というか、
基本的に同じもの。
動植物は細菌コロニーが立体化した存在だと考えると全て合点が行く。
人間が限られた土地に高層マンションを建てるのと同じ原理。
立体化すればそれだけ仲間が増える空間が増えていく。
そして環境に対し順応力を高めるため移動手段を付加したのが動物。
その究極が、知性を持った動物による宇宙空間移動なんだろう。
人間が空に憧れるのは案外、そういう極めて単純な、
細菌からの指令によるものなのかもしれない

59

59. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 23:35
  • ID:fpmhlnfn0 #

水とタンパク質の塊である人間に命を与える物質。
水もタンパクもそれは単体でも合わせても命にはならない。
人を唯の栄養素の塊から命たらしめるその物質ってなんなんだろ

60

60. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 23:36
  • ID:Y4AmD5Bv0 #

アニメの話で申し訳ないが銀河英雄伝説なんかを見ていると、ああいう大艦隊同士の決戦が起こった場合には、相当数の半壊艦艇(中には大量の死体入り)が存在していると思うんだよね。そういう古戦場に行くと、通過に支障が出るくらいに多量の大型デブリが漂っている状態になる気がする。そういう宇域にも、たまには小惑星の通過とかも有ると思うから、長い間には大型デブリも広い宇域に拡散して行くのではないのかな?だからこのトピで扱っている様な現象は、宇宙を舞台にした大戦争みたいな事が起こった時には、より頻度が高く発生する様な気がする。もっとも無人艦同士が戦闘を行う様な文明の場合は、死体なんて関係なくなってしまうけどね。中途半端に文明が発達した者同士の宇宙戦闘でしか、こういう状況は発生しない様に思えて来た。(こういう状況設定って結構と難しいかも?)

61

61. 匿名処理班

  • 2016年11月08日 09:34
  • ID:FDsCvZSa0 #

あのちょっと変な事質問させてもらいます
自分模型が趣味なんですけどあの宇宙服のヘルメットのバイザーがサングラスみたいになってますよね?あの銅みたいな色再現するにはどうしたらよいでしょうか、ご存知の方いらっしゃいましたらどなたか教えてください

62

62. 匿名処理班

  • 2016年11月08日 14:03
  • ID:ug6kRR520 #

いやいやいやいや
地球の重力圏は脱出している前提だけど
太陽の重力圏を脱出できないよ
何からの加速装置がないと太陽系を彷徨うだけで、他の銀河に到達できない

63

63. 匿名処理班

  • 2016年11月08日 14:34
  • ID:yPF4tuaX0 #

※49
ライカを乗せたスプートニク2号は打ち上げ162日後に地球に戻って大気圏再突入して燃え尽きてるよ

64

64. 匿名処理班

  • 2016年11月08日 14:35
  • ID:cxkDRDdt0 #

※63
私も模型が趣味ですが宇宙服のバイザーの表現って『金属質の反射光が出せるかどうか?』って事だと思います。飛行機等の金属質の表現に使う金属質の微粉末を使うのが一番なんじゃないでしょうか?ただし、表面が『単なる粉の集合体』なので表面にクリヤースプレーなどを掛けて保護しないといけなくなると思います。バイザーの場合にはクリヤー材質の表面から掛けるのではなくて裏面から掛けた方が上手く行くかも知れません。その場合にはクリヤー材の表面状態が仕上がりに影響を与えると思うので、細目コンパウンドで磨きを掛けてからの方が良いかも知れません。金属色を銅色にしたい場合には、自分の好む色合いの金属微粉末を入手できるかどうか?という事になってしまうと思います。どちらにしても、金属質を塗装で表現するのは難しいと思います。いきなり本番に取り掛かるのではなく、似た様な材質でテストをしてから扱った方が良いと思います。

65

65. 匿名処理班

  • 2016年11月08日 15:36
  • ID:uh6VyZzb0 #

「原生細胞」って何? 原核細胞のこと? 原生生物とかと混じってない? 原生生物の「原」の字は原核の原の字とは意味が違うよ。
「三リン酸塩」って何? ATPのこと? DNAの構成要素なら、ヌクレオチドであり、ATPはヌクレオチドに余分に2個リン酸がついたやつなので、ATPもヌクレオチドの仲間だけど、三リン酸塩がDNAの構成要素ってのは表現がおかしい。

66

66. 匿名処理班

  • 2016年11月08日 16:19
  • ID:FDsCvZSa0 #

※66 63の者です、教えていただいた方法を試してみますありがとうございます。
パルモさん、伝言板みたいな使い方してどうもすいませんでした。いつも見てまーす

67

67. 匿名処理班

  • 2016年11月08日 18:56
  • ID:OO7iFXXT0 #

※63
簡単な蒸着メッキ装置なら個人でも作れますよ。

68

68. 匿名処理班

  • 2016年11月26日 10:29
  • ID:4FoKRzmW0 #

ウルトラシリーズなら遺体を悪用して地球侵略の手駒に使いそうだけど
コスモスの時の娘を思い出した

69

69. 匿名処理班

  • 2018年05月28日 12:25
  • ID:GrUsKs1W0 #

地球上の生命体もよそから漂着したバクテリア発進の可能性もあるってことか。

70

70. 匿名処理班

  • 2019年04月18日 20:43
  • ID:uBXs1wgR0 #

アンドロメダストーリーズ
原作は「ロン先生の虫眼鏡」の光瀬龍だね
竹宮恵子はキャラクターデザイン

71

71. 匿名処理班

  • 2023年02月01日 19:54
  • ID:dW0UL4uk0 #

『アンドロメダストーリーズ』と『模型の塗装』が興味深い。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements