AI技術で嘘発見器
 イスラエルの研究グループが開発した最新の嘘発見器は、AI(人工知能)技術により、顔に一瞬だけ現れる筋肉のかすかな動きをキャッチして、嘘を見抜いてしまう。

 相手の目を見ながら真顔で嘘をつくことができるひとでも、次世代型嘘発見器なら、一瞬の表情の変化も見逃さない。

 まだ開発の初期段階だが、高確率で嘘を見破ることができたと『Brain and Behavior』(21年10月22日付)で報告されている。
広告

これまで嘘発見器として使用されていたポリグラフの欠点

 かつては記憶検査の一種、ポリグラフが嘘発見器として使用されていた。これを使用し、心拍・血圧・呼吸などの変化を検出して、その人が嘘をついているかどうか見抜く手がかりにする。

 ところが、こうした生理的反応は、訓練次第である程度コントロールできてしまう。

 そのため、従来の嘘発見器は、警察の捜査などで利用されることがありながらも、信頼性に乏しいことが欠点だった。

 本人の意思ではどうにもならない”何か”を検出する、より優れた嘘発見器が模索されているのはこうしたわけだ。
00
photo by iStock

心を裏切って嘘をつくと顔の筋肉がわずかに動く

 その”何か”が、嘘をついた人の顔に浮かぶ「嘘つきの表情」だ。

 たとえば、進化論の父チャールズ・ダーウィンは1872年にある心理学の実験に参加し、「意思では操れない顔の筋肉は、かすかで束の間だが、心を裏切ることがある」と記している。

 とはいっても、それが存在することと、それを実際に見抜くことではまるで話が違う。なにせ、そうした無意識のうちに現れる嘘つきの表情(顔の筋肉の動き)は、たった0.03〜0.06秒で消えてしまうのだ。
2
photo by Pixabay

嘘をつくときの表情をAIで学習

 そこでイスラエル、テルアビブ大学の研究グループは、人間ではなかなか見抜けない嘘つきの表情を、AIでとらえようと試みた。

 研究ではまず、「嘘つきゲーム」が催された。

 参加者はペアを組み、パートナーと向かい合って座る。ペアの1人はヘッドホンを装着。そこから言葉が聞こえてきたら、そのまま口にするか(真実)、別の言葉を口にする(嘘)。

 そして、もう1人の参加者は、パートナーが口にした言葉がヘッドホンから流れた言葉なのかどうか、相手の表情や雰囲気から当てる。

 もちろん、これは嘘発見器を開発するための実験だ。だから、ゲームの様子は記録・分析されていた。

 騙す側は、ヘッドホンだけでなく、顔に電極も装着。これは筋肉の電気活動から、微妙な表情の変化を計測するためのものだ。さらにカメラでも表情を撮影。

 AIはこの2つのデータを与えられ、嘘つきの表情を学習した。
3
photo by iStock

AIは高確率で嘘を見抜けるように

 この結果、AIは平均73%の確率で、人間の嘘を見抜けるようになったという。これは、嘘つきゲームで人間がパートナーの嘘を見抜く確率よりも高い。

 またこの研究では、面白いことが明らかになっている。嘘つきの表情にはどうやら2種類あるらしいのだ。

 嘘をついたとき、眉毛の間にある「皺眉筋」を動かす人と、頬の「大頬骨筋」を動かす人とにわかれるのだ。

 ただし、こうした筋肉の動きは常に一定ではなく、しばらくすると変化するようだ。また人間を騙すのが上手い人は、AIをもまた見事に騙すことができたという。

今後の課題

 AIが現実世界で嘘を見破るのは、こうした実験よりもさらに難しいと予測される。

 何かを隠そうとする人間は、真実と嘘をないまぜにして複雑な内容を語るものだ。また曖昧な言葉で誤魔化したり、話を逸らしたりと騙す方法はいくつもある。

 さらに嘘を真実と思い込んでいたり、嘘をつくことに全く罪悪感を持たないタイプも存在する。

 したがって、今回のようなAIを使った嘘発見器が実用レベルに到達するかどうかは、まだわからないが、全ての嘘を見抜くことが果たして良いことなのか?

 嘘の中には人を傷つけないため、喜ばせるためにつく「やさしい嘘」も存在する。その嘘まで暴かれてしまったら、悲しい世の中になりはしないだろうか。

References:Lie to my face: An electromyography approach to the study of deceptive behavior - Shuster - - Brain and Behavior - Wiley Online Library / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
マウスが嘘発見器に?コンピューターマウスの動かし方で嘘をついているかどうかわかるという研究結果(イタリア研究)

嘘発見器は嘘だった!?ポリグラフ検査器はまったく嘘を暴けていない。その真実と歴史について。

科学的根拠に基づいた嘘つきの見分け方:認知的アプローチを利用した3つのテクニック【ライフハック】

ピノキオは嘘をつくと鼻が伸びるが、人間は嘘をつくと鼻が縮むことが判明(スペイン研究)

スマホで撮影するだけで嘘をついているのかどうかわかってしまう。スマホ版うそ発見器が近日公開予定(カナダ研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年11月23日 19:25
  • ID:rpItADm70 #

「嘘をついたとき、眉毛の間にある「皺眉筋」を動かす人と、頬の「大頬骨筋」を動かす人とにわかれるのだ」 ここすごく怖くない?
嘘に罪悪感がある人と嘘つくのが楽しい人がいるってことなのかな

2

2. 匿名処理班

  • 2021年11月23日 19:34
  • ID:bqDR4DA10 #

高確率では意味がない 指紋ぐらい信用出来ればな―

3

3. 匿名処理班

  • 2021年11月23日 20:19
  • ID:fYJaMkhV0 #

※1
おお
言われてみて、googleにて大頬骨筋や皺眉筋を検索したところ
同じ結論になった
これを両方動かすと怪しい笑顔になるね
こういう笑顔のお笑いのかたが居たような居ないような
というか最初から、この怪しい笑顔のままテストを受けるとどうなるんだろう

4

4. 匿名処理班

  • 2021年11月23日 20:19
  • ID:op2RKiVL0 #

知人に虚言壁の人間がいる。彼女は別に悪意があって騙しているわけではないらしく、どうも自分を「他愛ない嘘で相手を楽しませるエンターテイナー」と思い込んでいるみたい。こういう人は人工知能でどんな風に判断されるんだろう。

5

5. 匿名処理班

  • 2021年11月23日 20:42
  • ID:IM6hzmNc0 #

凄い技術だとは思うけど、人には自分の思考や記憶を公開しない権利があると思う。
黙秘権なんかもそう。
自分の表情をこのAIに解析させない権利がどこまで認められるのか明確にしないと、
人間を不幸にする技術になりそう。

6

6. 匿名処理班

  • 2021年11月23日 21:20
  • ID:pev.lNpM0 #

「私は唇が読めるんですよ」

7

7. 匿名処理班

  • 2021年11月23日 21:26
  • ID:L9C7pf9e0 #

嘘をつかずに人を騙すのは得意ですw

8

8. 匿名処理班

  • 2021年11月23日 21:41
  • ID:pQlwpRS90 #

肝心なこと書いてないから意味わからん記事

高確率で嘘を見破るって何割よ?

5割か?

9

9. 匿名処理班

  • 2021年11月23日 21:53
  • ID:puj6RDTm0 #

※1
どっちかっていうと、「嘘をつくとき
内容の辻褄を考え込むことに注意が向くタイプと、
相手へ悟られまいと隠すために愛想笑いするタイプ」
って気もする。

何となく、前者は男性に、後者は女性に多そうなイメージ。

10

10. 匿名処理班

  • 2021年11月23日 22:24
  • ID:pev.lNpM0 #

※8
小見出し4個目の一行目に、平均73%の確率と書いてありますが、それじゃ不満ですか?

11

11. 匿名処理班

  • 2021年11月23日 23:19
  • ID:EFFthekY0 #

記事の中にあるような嘘つきゲームだけが人間の嘘のつき方の全てではない人間はもっとたくさんの巧みで残酷な嘘をつく方法をいっぱい持っていると思う

そもそも一般的に人の言葉の中に嘘でないものがどれほどあるのかということだって、よくわかってないと思う

積極的な嘘でなくても、人の日常会話には無知から来る無自覚な嘘がほとんどじゃないだろうか?

もしくは嘘だと本当はわかっていてもこれは必要な嘘だからと自己を守るために自分さえ騙して嘘を信仰して、他人にもそれを言い広げて残酷なことをやり続けている人だっていっぱいいる気がする

信仰を持たない人だってなにか自分でこれは真実だと思い込んでいるつもりでもしかしたら自分でも気づかないうちにどこか疑っていることもあるはずだ。それは緊急時や非常時などに本性となって行動に現れる。そんな人にとっては"嘘"こそがむしろ日常で、嘘ついてたときの方が表情筋も穏やかだったんじゃないのか?

人間側の"嘘"の定義が曖昧なのに、機械で検出している人の表情筋のかすかな変化や電流などを"嘘"という事象とイコールだと結びつけることがそもそもできるものなのか?

機械に"嘘発見器"という名前をつけて何かに利用しようという試みそのものだって、私には技術者たちの予算稼ぎのための嘘のようにも思える

12

12. 匿名処理班

  • 2021年11月23日 23:43
  • ID:scnVwk.H0 #

息を吐くように平然と嘘をつけるタイプも検証して欲しい。
心がない人間でも検知できるのだろうか。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年11月24日 00:04
  • ID:p3JVgNUI0 #

嘘発見器カメラ内蔵メガネかけて会談する日も近いんだろうか。そういう世界になったら覆面マスクが会議商談のスタンダードになったりして。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年11月24日 00:11
  • ID:0qs.aJJd0 #

>>8
記事にツッコミ入れるなとは言わないが、せめて隅から隅まで読んでからにしたらどうよ

15

15. 匿名処理班

  • 2021年11月24日 00:11
  • ID:wyxhh2C70 #

※11
>無知から来る無自覚な嘘

ポリグラフにせよ、これにせよ、
人間の生理反応を検出する仕組みの機械で「嘘」といえば
「事実に反すると自分で認識している事を、敢えて言うこと」
が定義だろ。

「アメリカの首都は?」⇒「ニューヨーク」みたいな
本人は正しいと思い込んでる単なる“事実誤認”なら、
本当のことを答える場合と反応に違いは無いだろう。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年11月24日 01:41
  • ID:YSdu.dHA0 #

日本人の無表情さでも通用したら信じてやる

17

17. 匿名処理班

  • 2021年11月24日 07:24
  • ID:vL5mLPyK0 #

いつも、こういう機械で全ての嘘がわかるなら、自分の過去の心的外傷に活用したいと思う。自分で発見器を使って、今悲しいのか楽しいのか、何を感じ何をしたいのかしたくないのかを、知りたい。でも、曖昧さがあるほうが、心は辛い出来事から守られるのかな。

18

18. 匿名処理班

  • 2021年11月24日 07:28
  • ID:SjxYx3bj0 #

怖いわ〜
AIが自立したら、もう敵わないよ?

19

19. 匿名処理班

  • 2021年11月24日 13:51
  • ID:SJO0eY5E0 #

嘘じゃない事でも疑われたらどうしようって動揺して顔が変になりそう

20

20. 匿名処理班

  • 2021年11月24日 15:00
  • ID:74zhCFUD0 #

擬陽性の確率が気になるな。
本当のことを言っているのに「ウソだ」と否定されてしまうとどうすればいいのか。

21

21. 匿名処理班

  • 2021年11月24日 16:48
  • ID:P3BdiDyA0 #

73%って実用不能では?
99%でも100人に1人が冤罪になってしまう

鏡見て顔の筋肉をほぐしまくる対策されても結果に変わりがないかの検証も必要だろ

22

22. 匿名処理班

  • 2021年11月24日 19:44
  • ID:iUuxJrgn0 #

>>21
確かに、その検知能力では裁判での証拠能力としては認められない。

ただし、「犯人の目星」を早い段階でつけることができるのならば、
捜査リソースを最低限にして絶対の証拠を掴むことができるようになる。

今でも使われているポリグラフもそんな感じだよ。
まだ、凶器のロープがマスコミにでも公表されていない状態で
「凶器はロープですか?」
「いいえ」
って答えて心拍数が上がるやつがいたら、その人を中心に捜査してみればいいしね。

23

23. 匿名処理班

  • 2021年11月24日 20:25
  • ID:aKIh9AZr0 #

あれだな「嘘をつくと鼻の血管が浮き出るんだ」と嘯いてみたい

24

24. 匿名処理班

  • 2021年11月24日 22:42
  • ID:iGBoLW1U0 #

※7
実業家かな?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links