
image credit:pixabay
童話に出てくる木の人形、ピノキオはウソをつくと鼻が伸びることで知られているが、人間はどうなのだろう?スペイン、グラナダ大学の研究者は、嘘をついたことで鼻に変化はあるのかどうかを調査した。
その結果、ピノキオと真逆の反応がでていたことが判明する。嘘をつくと鼻が縮むというのだ。
嘘をつくと鼻の温度が下がり、縮んでしまうことを確認
エミリオ・ゴメス・ミラン博士らはサーモグラフィーを応用した嘘発見器を開発し、これで参加者の嘘を見破る実験を行なった。被験者は学生60名で、さまざまな課題を行なってもらう最中に、その体温をサーモ嘘発見器で調べた。
課題はたとえば、親や友人に3、4分ほど電話をして、そこで嘘をつくといったものだ。その嘘は自分自身で考えねばならない。
その結果、嘘をついている人の鼻の先端の温度が最大1.2度ほど低下し、額は1.5度ほど上昇することが明らかになった。
しかも、この鼻の体温の低下によって、実際にその大きさが縮んでしまうことまで確認された。これは肉眼では見えない程度の変化でしかないが、まさに「逆ピノキオ効果」である。

なんとこのサーモ嘘発見器、被験者の8割の体温の変化を感知することができた。これは呼吸や脈拍から嘘を見破るポリグラフよりも1割も高い検出率である。
Disenan un modelo cientifico para saber cuando una persona miente
サーモグラフィーは新たなる嘘発見器となるか?
「これを使えば、嘘を発見する精度が向上するうえに、ポリグラフのような機器では頻繁に発生する”偽陽性”も抑えることができます。」・嘘発見器は嘘だった!?ポリグラフ検査器はまったく嘘を暴けていない。その真実と歴史について。 : カラパイア
ゴメス・ミラン博士によれば、将来的に、サーモ嘘発見器とほかの嘘発見器を組み合わせることで、さらに精度を改善できるそうだ。
ただし息を吐くように嘘をつけるタイプの人や、嘘をついている自覚のまったくない人には、どんな嘘発見器をもってしてもダメかもしれない。
そういえばテレビ番組の「ほんまでっか」で、人はまったくの作り話を話すときには堂々と人の目を見て話せるが、実際に起きた話に対して嘘をつくと視線が定まらなくなる、みたいなことを言ってたけどほんとなのかな?
References:sott.net/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
嘘をついていなくても付いていると言われて誤解が解けなかったらどうしようと不安になるから嘘発見器はあんまり意味ない。
2. 匿名処理班
親や親友に嘘つくのと見ず知らずの他人に嘘つくのでは心理的ストレスも違うだろう。額や鼻の温度変化は「嘘つく」ことそのものよりも「罪悪感」などに起因している可能性もある。まだまだ詰めないといけない実験だ。
3. 匿名処理班
あなたに簡単で確実に儲かる話を教えてあげましょう!
え、信じられない?では私の鼻を見てください
これが嘘をついている鼻に見えますか?
4. 匿名処理班
うそだろ承太郎!
5. 匿名処理班
※3
ちょい待ち
ノギス・・・と、温度計も持ってくるわ
6. 匿名処理班
俺の鼻が低い理由がわかった!
7. 匿名処理班
呼吸が激しくなって冷えるってことかな
8.
9. 匿名処理班
なるほど、私は正直者だから鼻が大きくて額もぺったんこの勇ましい顔つきだったんですね(涙)
嘘ついたら女らしい顔になるかしら…
10.
11. 匿名処理班
※4
煙草の煙で鼻の血管浮き上がるのか
12. 匿名処理班
つまり日本のはなの低さは・・・
13. 匿名処理班
嘘をつくことで小鼻になるウソつきエクササイズの誕生である(嘘)
14.
15.
16. 匿名処理班
普段から息をするように平然と虚言を吐いてる私。
嘘をつく事にそもそも不安を感じないので全く関係ないのだろうな・・・・
17. 匿名処理班
「んなアホなオカルトかよ」
って思ったら
なるほど血流の減少か。合理的だ
嘘吐いた事による緊張でそうなるのか
18. 匿名処理班
ポリグラフより一割アップか
けど抑々ポリグラフの信頼性ってどの程度なんだろ
19.
20. 匿名処理班
とすると、クレオパトラは正直者だったのだな
21. 匿名処理班
>嘘をついている自覚のまったくない人
それはもはや、
「思い込み」や「勘違い」の類であって
事実とは異なったとしても「嘘」ではないのでは…?
22. 匿名処理班
イグノーベル賞をもらいそうな研究だ。
23. 匿名処理班
嘘を吐くときのしぐさで、鼻を触る人が多いと聞いた気がする。
関係あるのかも。
24.
25.
26.
27. 匿名処理班
自慢話するとテンガになるよね
28. 匿名処理班
俺は平気で嘘吐くけどむしろ平均より鼻高めだぞ?と思ったけど多分「平気で」ってのがポイントだろうな
29. 匿名処理班
職場の飲み会とか行きたくねーレクリエーションのときは滑らかにウソつきまくってサボっているが低くなっているのかどうか
鼻の高さ測ったことないから
30. 匿名処理班
ウソをつく時は『頭を使うから』鼻の体温が低下して、鼻が縮むってこと?
それだと、ウソをつかなくても『頭を使うと』鼻が縮むってことにならない?
ウソをつこうとしていなくても、忘れかけたことを思い出すために『頭をつかった』時なども、鼻が縮むんじゃないの……?
ウソ関係なくね?
31. 匿名処理班
昔、イタリアの研究者が嘘をつくと鼻が高くなるという真逆の研究結果を発表していたけど
32. 匿名処理班
鼻の孔は縮まないんですね?
33. 匿名処理班
ヘッ...嘘をついたら鼻が伸びる、というのがそもそもの嘘だったってワケか...(ドラマチック仕立て)
34. 匿名処理班
嘘を付きまくっている自分の鼻が一向に縮むどころか変わらないんだが・・・
※31のほうが正しいんだったら自分でも納得できるけどね
35. 匿名処理班
ホンマでっか!はネタとして話半分未満くらいで楽しむのが健全かと。
パネリスト全員、専門家っぽい体で出てるけど番組の話題になってる内容の専門家というわけでもなければ、トンデモや似非科学や思い込みが根拠になってたりするし。
あの手の番組を本気で信じる人はヤバいので距離を置くのが正解です。