
これらのポスターは1976年から1982年まで掲示されていたもので、Twitterユーザーの@xe0_xeoさんによって投稿されたものだ。
営団地下鉄のポスター(1976年から1982年)
今から39年から48年前のポスターとなるので、東京に住み、地下鉄を利用していた、現在40代後半以上の人々なら見覚えのあるものもあるかもしれない。当時の時代背景とか流行なんかもわかって興味深い。昔は自動改札じゃなかったし、駅で普通に煙草が吸えてたんだよね。
1.傘の置忘れを警告するポスター
2.電車内3大迷惑行為(1982年)A found an archive recently that contains some posters that appeared on Tokyo subways from 1976 to 1982. So here’s a thread about them 🧵 pic.twitter.com/pGZkYwh5ig
— Xeo  ̄3 (@xe0_xeo) November 7, 2021
3.当時大流行したスペースインベーダーを起用した迷惑行為(1979年)Three annoying train monsters (1982) - The three annoying train monsters shown in the poster are Nesshii (the sleeping monster), Asshii (the leg-crossing monster), and Shinbunshii (the newspaper-reading monster). pic.twitter.com/nQGiw97OkG
— Xeo  ̄3 (@xe0_xeo) November 7, 2021
4.アメコミ風のショルダーバッグ挟み込み注意(1977年)Space Invader (1979) - This 1979 poster pays tribute to the extremely popular Space Invaders video arcade game and encourages passengers to read their newspapers without invading the space of other passengers. pic.twitter.com/v2M69i5RsJ
— Xeo  ̄3 (@xe0_xeo) November 7, 2021
5.ロダンの「考える人」をモチーフにした「考えない人」(1981年)Shimatta (1977) - This poster warns passengers against getting their shoulder bags caught in the train doors. pic.twitter.com/trrnN8hSrQ
— Xeo  ̄3 (@xe0_xeo) November 7, 2021
6.当時の人気漫画「おれは鉄兵」を起用した席を譲ろう運動(1979年)The Non-Thinker (1981) - The image of a cross-legged version of Auguste Rodin's "The Thinker" aims to encourage passengers to sit in a way that is considerate of other passengers. pic.twitter.com/AOjJmeKouL
— Xeo  ̄3 (@xe0_xeo) November 7, 2021
7.急いで電車に乗らないでください(1979年)I'll stand up (1979) - Uesugi Teppei, a character from the popular manga "Ore wa Teppei," offers to give up his seat to the elderly and infirm. pic.twitter.com/ySCsx6Asq3
— Xeo  ̄3 (@xe0_xeo) November 7, 2021
8.ナポレオンを起用した「定期をちゃんと見せてください」(1978年)Do not rush onto the train (1979) - This poster advises passengers not to rush onto the train at the last moment. pic.twitter.com/KmzBYu5UQk
— Xeo  ̄3 (@xe0_xeo) November 7, 2021
10.鉄腕アトムの忘れ物注意(1976年)Clearly show your train pass (1978) - The image of Napoleon holding a partially concealed train pass is meant to remind passengers to clearly show their train passes to the station attendant when passing through the gates. pic.twitter.com/8UAeAf8jWf
— Xeo  ̄3 (@xe0_xeo) November 7, 2021
11.禁煙タイムを守ろう(1980年)Humans are forgetful (1976) - This poster, which reminds passengers to take their belongings when they leave the train, shows Astro Boy returning a forgotten hat and umbrella to his creator, Osamu Tezuka. pic.twitter.com/6bWCx1g7Ph
— Xeo  ̄3 (@xe0_xeo) November 7, 2021
12.ドラえもんの忘れ物注意「ワスレえもん」(1980年)No smoking during non-smoking hours (1980) - The "Journey to the West" monkey urges passengers not to smoke on the platform during the designated non-smoking hours (7:00-9:30 AM and 5:00-7:00 PM). pic.twitter.com/5DSVm6PFfR
— Xeo  ̄3 (@xe0_xeo) November 7, 2021
13.猫ふんじゃったのパロティ「ガムふんじゃった」(1980年)Wasureemon (1980) - Doraemon offers a friendly reminder not to forget your umbrella. The text at the bottom is a suggestion to write your name, address and company name (or school name) on your possessions. pic.twitter.com/z1t83wAJnE
— Xeo  ̄3 (@xe0_xeo) November 7, 2021
14.定期券ははっきり見せて!のスーパーマン(1976年)I stepped in gum (1980) - The image of a cat stepping in gum is a playful twist on the popular children's song "Neko Funjatta" ("I Stepped on a Cat"). pic.twitter.com/N14XpUFZQx
— Xeo  ̄3 (@xe0_xeo) November 7, 2021
15.車内が暑い時窓を開けるよう促す雪だるま(1977年)Clearly show your train pass (1976) - This poster is a reminder for passengers to clearly show their train passes to the station attendant, even when they fly like Superman through the ticket gates. pic.twitter.com/kJOoRqbtdg
— Xeo  ̄3 (@xe0_xeo) November 7, 2021
16.シンデレラによる駆け込み乗車をやめよう(1977年)Please open it (1977) - This poster of a melting snowman aims to encourage passengers seated near a window to let cool air in when it is hot inside. pic.twitter.com/oJj4mJgry5
— Xeo  ̄3 (@xe0_xeo) November 7, 2021
17.傘忘れ注意(1977年)When the bell chimes, it's too late (1977) - This poster, which depicts Cinderella rushing from the ball at the stroke of midnight, is meant to warn passengers against the danger of trying to rush into the train after the departure chime sounds. pic.twitter.com/FHWnEsRfeq
— Xeo  ̄3 (@xe0_xeo) November 7, 2021
18.赤ちゃんのいる母親に席を譲ろうマリア(1977年)Don't forget your umbrella (1977) - This poster of the high-class courtesan Agemaki (from the kabuki play "Sukeroku"), whose captivating beauty was said to make men forgetful, is meant to remind passengers to take their umbrellas when they leave the train. pic.twitter.com/BAAxmjv6QM
— Xeo  ̄3 (@xe0_xeo) November 7, 2021
あわせて読みたいMary is tired (1977) - The image of Mary carrying baby Jesus aims to encourage passengers to give up their seats to mothers with small children. pic.twitter.com/wM9mdzJkia
— Xeo  ̄3 (@xe0_xeo) November 7, 2021





コメント
1. 匿名処理班
いいですな
禁煙タイムの存在が時代の違いを表してますね
2. 匿名処理班
17.傘忘れ
ぜんぜん関係ないけど、これに似てると言われる。
3. 匿名処理班
ウィットに富んでる&可愛いすぎる
4. 匿名処理班
アメコミ風のやつ、今このポスターが貼ってあっても全く違和感がない(フォントは昔っぽいけど。いい意味で)
5. 匿名処理班
ポスター担当はメトロ文化財団かな
6. 匿名処理班
寒ーウェイw
7. 匿名処理班
「家でやろう。」シリーズも、そのうち40〜50年したら
こんな風に下の世代にワイワイ鑑賞されるネタになるんだろうか
8. 匿名処理班
「いいちこ」で有名な河北秀也氏によるデザインですね。
「いいちこ」のポスターは2020年代の今も地下鉄に貼ってあるので、50年間にわたって地下鉄の駅で見かけるポスターを手がけている。すごい。
9. 匿名処理班
上杉てっぺん
10. 匿名処理班
11
悟空よ、吸わないのなら耳の中にしまいなさい。
11.
12. 匿名処理班
あれ、意外と知らない…と思ったら、まだ電車通学始める前の中学生だった。
定期券見せるのは懐かしいなぁ
13. 匿名処理班
傘忘れはなくならんね
もう諦めて注意喚起ポスター辞めちゃったのかな
14. 匿名処理班
表現が、
ハイブロウだと「いけ好かない」と舌打ちされる、
お下劣だと「下品だ」と眉をひそめられる、
直接的だと「ふん、押しつけがましい」と鼻を鳴らされる。
ほどほどに「これはシャレだね」とみんなに理解される
ように、よく考えられたマナー向上にむけたポスターだと思う。
15. 匿名処理班
80年代の駅はガムがいっぱい吐き捨ててあったなあ・・・
16. 匿名処理班
こうして見ると、電車のマナーは時代を経るごとに向上してんだね
今は痴漢とか暴力とかか…
17. 匿名処理班
Twitterのアイコンが中森明菜
18. 匿名処理班
営団地下鉄って安いよね、1985年頃から10年くらい地下鉄東西線で通勤してて、その後2010年代に茨城県に引っ越して、出張で電車に乗ったら「えっ!うっそ〜ん!!」って言うほど高かった、なんかこっちの電車は広告も少ない気がする。
19. 匿名処理班
※15
そういや最近はあまりガムが道端にぺってなってるの見ない気がするな・・・。
最近はガムよりタブレットの方が一般的になったからだろうか?
20. 匿名処理班
※19
ガムにしても、風船ガムのタイプって絶滅危惧種で
不良がクッチャクッチャ噛みながら歩いて時々膨らませて威嚇
(あれ一体何だったんだ…?)みたいな文化は廃れたしね。
キシリトールの粒ガムだと、食後とかデスクでの集中力up
のような利用が多くて、あまり駅や街中で噛み歩かない気も。
「体に悪い、子供や若者の菓子」から「健康アイテム」
のイメージに変わると、利用層もポイ捨てする輩が減った?
あと、生まれた時から舗装道路の世代だと
道端に痰を吐いたりする習慣自体が無くなってきたように思う。
タバコにしても、ポイ捨て全般へ世間の目が厳しくなった。
21. 匿名処理班
どれもセンスいいな
22. 匿名処理班
これはウィットとパロディ精神(とちょっと皮肉)に富んだ楽しいポスターですね
※19
ガムの消費はたぶん昔より落ちてるのもあるかもしれないけど
ひょっとしたら包み紙に包んで捨てるマナーが根付いてるのかもしれないと希望持ちたい
23. 匿名処理班
迷惑行為をする輩は総じて頭が悪く、考えるということをしないから、こういうセンスのいいポスターが廃れて直接的な言葉のものばかりになったんだろうか
24. 匿名処理班
何で宇宙人?と思ったら、空間(space)インベーダーか
25. 匿名処理班
※24
しかも隣の席を侵略(invade )してる者( er )→ invader とくるからダブルミーニングとして素晴らしいです
26. 匿名処理班
>>16
そうかな? 痴漢や暴力なんかも含めて、あまり変わってないと思うけど。
昔は各シーズンになると、怪人ゲロハキーが電車内に出没してたけど、最近見なくなったくらいかな。
まあ、その代わり、最近では怪人Noマスクが問題視されてるけどね。(奴らが真横や真正面からノーガードで放ってくる必殺セキコミやデカイクシャミは脅威だ。)
今だと、盗撮魔や迷惑系撮り鉄、この前事件になってたジョーカーみたいな変質者とか、時代を反映してるのが多いと思う。
27. 匿名処理班
ぜんぜん画像が表示されんとやけんど・・・