地球を周回している小惑星は月の破片
 「カモオアレワ」は、2016年に発見された、地球に接近する軌道を持つ地球近傍小惑星である。その正体は月の破片であることがわかったようだ。

 米アリゾナ大学の研究グループが、カモオアレワが反射する光のパターンが、アポロ計画で持ち帰られた「月の石」と一致していると『Communications Earth and Environment』(21年11月11日付)で報告した。
広告

地球近傍小惑星「カモオアレワ」

 カモオアレワ(2016_HO3)は、まるで地球を公転しているかのような軌道を持つことから「準衛星」に分類される小惑星だ。

 大きさは直径45〜57メートル。もっとも接近したときで地球との距離が1400万キロと比較的近いことから、「地球近傍小惑星」にも分類される。

 準衛星と言っても、月とは違いとても暗い。肉眼で観察できる星より400万倍も薄暗く、ハワイのパンスターズ望遠鏡によって発見されたのは割と最近で、2016年になってのことだ。

 2017年にはカモオアレワがスペースデブリなどではなく、小惑星であることが確認された。

 カモオアレワとは、ハワイ語で「振動する天体」を意味する。

赤い線で示されているのがカモオアレワ(2016_HO3)の軌道

月の石の反射パターンと一致

 その軌道の関係で、地球からカモオアレワを観測できるのは、毎年4月の数週間だけだ。また観測には、最大級の望遠鏡を使わねばならない。

 アリゾナ大学惑星科学大学院の学生ベンジャミン・シャーキー氏らは、アリゾナ州南東のグラハム山に設置されている「大双眼望遠鏡」でカモオアレワを観測。

 そのスペクトル(カモオアレワが反射する光のパターン)が、NASAがアポロ計画で持ち帰った月の石のものと同じであることを突き止めた。

 カモオアレワがもともと月の一部だったことをうかがえるヒントはまだある。

 それはその軌道が地球に似ていつつも、わずかに傾いていることだ。こうした特徴は、ほかの地球近傍天体にはあまり見られないものだ。

月から分離した原因は不明

 ただ、カモオアレワが月から分離した原因ははっきりしない。その理由の1つは、月が起源である小惑星がほかに知られていないことだ。

 研究グループは、カモオアレワ以外にも月と一致するスペクトルを持つ小惑星がないか探したが、ついに見つからなかったという。

 カモオアレワが現在の軌道になったのは、500年ほど前のことだと考えられている。

 そして、いつまでも長居するつもりはないようだ。月の控えめな兄弟がそこにいてくれるのは、あと300年程度のことでしかないという。

References:Near-Earth Asteroid Might be a Lost Fragment of the Moon | University of Arizona News / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
月の土には80億人が10万年暮らせるだけの酸素がある

アメリカが月に立てた6つの星条旗は今どうなっているのか?

闇と混沌の悪神にちなんだ名を持つ小惑星が地球に猛接近、2068年に衝突する可能性が示唆される(すばる望遠鏡)

地球に飛来する危険な小惑星のコースを変更させる最良の方法とは?(米研究)

半年前に小惑星が衝突することがわかったところで、それを防ぐ手立てはない(NASAのシミュレーション)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年11月16日 20:07
  • ID:q5kv4p.L0 #

500年前に月に隕石が衝突したんじゃない

2

2. 匿名処理班

  • 2021年11月16日 21:25
  • ID:Rz0X2C.Z0 #

月の光に導かれ 何度も巡り合う
星座の瞬き数へ 占ふ恋の行方 
同じ地球に生まれたもう 奇跡の恋路
信じてゐるの 奇跡の恋路
             紫式部

3

3. 匿名処理班

  • 2021年11月16日 21:47
  • ID:Zedxldpi0 #

調査して欲しいけど。こういうのは着陸しにくいんだろうな。
イトカワ、リュウグウは太陽系の成り立ちを教えてくれるけど
こちらは月の成り立ちを教えてくれる、テイアの欠片でもある。
そう月の女神の涙なんだよね。

4

4. 匿名処理班

  • 2021年11月16日 22:13
  • ID:7PKK6q.30 #

月が分離したというより、月になれなかった破片のひとつなのでは

5

5. 匿名処理班

  • 2021年11月16日 22:56
  • ID:caeYqsGx0 #

500年前じゃガリレオ先生の1609年にはギリ間に合わなかったのか
なんか気象やらの天変地異の記録は無いのかね?

6

6. 匿名処理班

  • 2021年11月16日 23:10
  • ID:mCK.GT7Q0 #

※4
地球―月―カモオアレワの三体問題として考えると、基本的に長期間安定した軌道を描けているわけではなさそうなので
(三体問題で安定した位置軌道はラグランジュポイントと呼ばれる五か所があるが、その内L1〜L3は不安定だし、動画では太陽を中心とした軌道で描かれているのでよくは分からないがL4,L5でもなさそう)
そのことから考えると
長期間保てるような軌道を描いていない=最近(天文学的意味での”最近”だが)誕生した衛星
と考えられるように思える

7

7. 匿名処理班

  • 2021年11月16日 23:14
  • ID:UZcrWbJZ0 #

遠い将来隕石落としの弾に…

8

8. 匿名処理班

  • 2021年11月16日 23:30
  • ID:qnF6cfXf0 #

可能なら資料を採取して成分を分析して欲しいですね
複数衝突説の裏付けになるかもしれない
採取しなくても何か照射して分析出来ないのかな?

9

9. 匿名処理班

  • 2021年11月17日 05:12
  • ID:aL4vs7fG0 #

月の破片ってのはつまり地球の破片だよね
おかえりなさい

10

10. 匿名処理班

  • 2021年11月17日 17:05
  • ID:fmodnPNQ0 #

月「いらねーから返すわ、コレ」
地球「ヤバイ・・・」

11

11. 匿名処理班

  • 2021年11月17日 19:04
  • ID:98b1vYPY0 #

>>2
セーラームーンのOPだよね

12

12. 匿名処理班

  • 2021年11月17日 19:14
  • ID:PmpG6S9Y0 #

どこのクレーターが出来た時の破片か分かったらちょっといいな

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements