
Rolando Marin from Pixabay
地球に甚大な被害を及ぼす小惑星が衝突する確率は0ではない。そんな万が一の事態に備えて、研究者たちはの回避方法を模索している最中だ。自然からエネルギーを少しずつ集めて元気玉を作れればそれに越したことはないだろうが、集めるのに時間がかかると間に合わなくなってしまう。そうなってくると人類は、元気玉頼みではなく、自らの努力でそれに備えておかなければならない。
小惑星が地球に衝突するのを避けるために有力視されているのが、その軌道を変える方法だ。だがどうやって軌道を変えるのか?
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究グループは、現時点で最良と思える方法を発表した。
広告
2機の宇宙船を使え!
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究グループによると、衝突する恐れがある小惑星の軌道をズラす方法として有望視されているのは、2機の宇宙船を使う方法なのだそうだ。1機は「キネティック・インパクター」で、まさに迫りくる小惑星に衝突して、その衝撃で危険なコースから逸らすためのものだ。
もう1機は「偵察機」である。地上からの観測、あるいは宇宙であっても遠く離れた場所からの観測だと、ターゲットの小惑星について大雑把な情報しか得ることができない。すると、仮にそのコースをズラしたとしても、過小だったり、反対に過大だったりする可能性もある。
そこで、キネティック・インパクターに先駆けて小惑星までたどり着き、その詳細を伝えるのが偵察機の役割だ。

Thomas Breher from Pixabay
2機の連携ミッションの問題点を意思決定テーブルで解決
ただし、偵察機を用意し、小惑星まで送り込むとなると、その分余計に時間もコストもかかることになる。残念ながら、最新の観測機器をもってしても、小惑星が知らず知らずのうちに地球に接近してしまうという事態は考えられる。
そのように切迫した状況であれば、いちいち偵察機を送り込んでいる余裕などないだろう。この場合、多少の不確実性があっても、そのままで防衛ミッションを実行しなければならない。
基本的に時間・コストと不確実性はトレードオフの関係にあり、これらを考慮した上で、どのような対策を行うのか決定しなければならない。
だが、そうした決定もやはり危険が迫ってから考え出したのでは遅すぎる。このような状況になったらこうすると、予め決めておかねば、間に合わなくなってしまうのだ。
これを決めるための意思決定テーブルを考案したのが、今回の研究グループだ。
惑星の重力が通過する小惑星を衝突コースに乗せてしまう領域のことを「重力キーホール(gravitational keyhole)」という。
この意思決定テーブルは、重力キーホールに突っ込むと予測される小惑星の質量や速度といった要素を勘案して、それを回避するうえで一番効率的な方法を教えてくれる。

Gerhard Gellinger from Pixabay
地球近傍惑星「アポフィス」と「ベンヌ」のシミュレーション
シミュレーションの対象となったのは、地球近傍小惑星の「アポフィス」と「ベンヌ」だ。これらはもっともよく知られた地球近傍小惑星であると同時に、地球に衝突する可能性がもっとも高いものの1つだ。アポフィスは2068年に15万分の1の確率で、ベンヌは2175〜2199年に2700分の1の確率で、地球に衝突すると考えられている。
シミュレーションによれば、アポフィスが重力キーホールに到達するまでまだ5年あるなら、まず偵察機を派遣してからキネティック・インパクターを送れば、安全にその軌道をズラすことができるはずだという。
しかし、もし1年を切ってしまっていたなら、すでに手遅れである可能性もあるようだ。
ベンヌもかなり似たような結果だったが、こちらの構成はアポフィスよりは詳しく分かっている。したがって、偵察機を派遣するよりは、いきなりインパクターを突っ込ませた方が有効と考えられるとのことだ。
なお、打ち上げるロケットについては、大きなものを用意する余裕がないのならば、複数のロケットを衝突させるやり方もあるようだ。あるいは地球からではなく月から発射したり、使われなくなった人工衛星をぶつけてやる方法も考えられるそうだ。
この研究は『Acta Astronautica』に掲載された。
References:How to deflect an asteroid | MIT News/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
天体の大きさにもよるだろうけど
かつてハレー艦隊を立ち上げたぐらいやってるし
ただの空論でもない
2.
3. 匿名処理班
ブルース・ウィリスなら
4. 匿名処理班
南極にジェットパイプを設置して
地球を動かせばいいんだよ!
5. 匿名処理班
???「貴様らの頑張り過ぎだ!」
6. 匿名処理班
「宇宙飛行士には無理な仕事だ。俺たちに鉱山採掘者にやらせろ」
7. 匿名処理班
サイタマじゃダメか?
8. 匿名処理班
ミサイルぶつけりゃワンチャンアリかな。
9. ナパチャット
何年か前にISSに穴が空いて、それが米粒程度の大きさのデブリが当たったんだってね
宇宙規模のスピードとかエネルギーって桁が違うよね
10. 匿名処理班
いつか当たることを前提に地球を魔改造したほうが安定だろ
11. 匿名処理班
太陽パネルを衛星にして小惑星に照射し続けてたら軌道が変わるって聞いたことある
12. 匿名処理班
宇宙人「こら!うちの花壇に小惑星飛ばしたやつ誰だ!」
地球人「すんません。」
13. 匿名処理班
ワイを宇宙に飛ばす
↓
メガンテ使用
↓
軌道ズレてミッション完了
↓
ワイ無事死亡
↓
全てがウィンウィンな作戦じゃね?
14. 匿名処理班
小惑星に虫眼鏡で火を付けるように加熱して軌道を加速するか
ブレーキをかけるかするのが一番安上がりで単純。
15. 匿名処理班
目を閉じない
16. 匿名処理班
>>13
冗談言ってる余裕無いよ
17. 匿名処理班
全人類で腰を同じ方向へ同時にクイッとすると地球自体を動かせんものだろうか。
ちょっとでも爆破すると隕石雨、遠距離で見つけるのは技術的に限界があるだろうし・・・
18. 匿名処理班
どんな手段を取るにせよ、できるだけ遠いうちに
軌道をずらすのが一番労力は少ないだろうな
だから観測はとても大事ね
19. 匿名処理班
こんな時にこそ原爆越えた破壊兵器の出番じゃね?
20. 匿名処理班
ストラトスフォー懐かしい。
21. 匿名処理班
※19
水爆は理論上、いくらでも威力を上げられるって聞いたぞ。
22. 匿名処理班
※5
たかが石ころひとつ!
23. 匿名処理班
ラー:カイラムで押すんだよ!
24. 匿名処理班
小惑星そのものを鹵獲してアクシズみたいな形で資源コロニーとして開発するのがベストといえなくはない
25. 匿名処理班
おならで地球をズラすといいらしい
26. 匿名処理班
νガンダムは伊達じゃない!!
27. 匿名処理班
>もし1年を切ってしまっていたなら、すでに手遅れである可能性もあるようだ
これは…もう太陽系を周回して、地球への衝突コースに侵入して来る小惑星の探査用衛星群の構築が必要…という事になるだろうな。早期発見&早期対応が何よりも大切って事だ。問題は、如何に予算を捻出するか?だろうな。探査衛星は定期的に更新しなければいけないだろうし、結構なお金が掛かるだろうし。
28. 匿名処理班
ええと過去に提案されてるのが
核ミサイルで撃破
木星の重力
ガンダムとかで支える
サイタマ
あとは…
29. 匿名処理班
ビリヤード方式で小惑星なりデブリなりコースに置いとけば軌道が変わるんじゃないか
30. 匿名処理班
かっけえな!
「キネェエエエ!ティックウウウ!インパクタアアアアアア!!」
人類救い味あるわー。
31. 匿名処理班
>>13
小惑星「ニフラム!ニフラム!」
32. 匿名処理班
文中に「月から発射」とあるが意味がない
月基地といえばロマンはあるだけど、中継地点としては現状の技術では役に立たない
月単独でエネルギー産出をプラスに持っていけるほどの何かが無いとイカンのですよ
33. 匿名処理班
エアリスが死んだ
34. じょん・すみす
早い時点で場所がわかるなら、片側だけ黒く塗ってやる
って方法が有ったりする。
光の当たり方が変わってくると、ごく微量だが
太陽の光圧で軌道が変わってくれるんだとか。
35. 匿名処理班
やってみる価値はありますぜ
36. 匿名処理班
※19
万が一、打ち上げ時に爆発したとか、ミッション失敗の場合の損害が計り知れないから、破壊兵器として核を使う選択はほぼないと思うのです。それ以外の安全な?兵器が存在すれば別ですが。
37. 匿名処理班
小惑星の大きさによっては
地上じゃ破壊力の大きい核でも
大気のない宇宙空間では破壊力が減るので
瞬間的なインパクトじゃ軌道変えにくいらしい
一番効果的なのは長期間に渡ってエンジンで
推力与えるのが軌道変更には一番良いとか
そのためには早期発見が必須だけど
38. 匿名処理班
小惑星の名の通り、なにかの重力によっての軌道であり変形であっても周回軌道
「加速させる」のも手段の1つ
速度上昇させると円軌道は外にずれる単純な手段〜
39. 匿名処理班
>>28
則巻アラレ、亀仙人辺り
40. 匿名処理班
ぼくらにはけんよーせいですか?
でもうちゅうはきびしーのです?
41. 匿名処理班
>>34
甘いぞ。小惑星だって自転してる。
結果がより複雑化してわからなくなるだけだ。
42. 匿名処理班
>>29
カーリング女子の出番だ。
43. 匿名処理班
>>5
???「革命はいつもインテリがはじめるが、夢みたいな目標を持ってやるから過激な事しかやらない!」
( ・`ω・´) キリッ
44. 匿名処理班
>>31
二フラムは弱い相手にしか効かんで
45. 匿名処理班
>>9
まさか中国がミサイルで監視衛星を破壊したデブリじゃないですよね………
46. 匿名処理班
>>28
ギャグマンガ日和に出てきた「ガチの超能力者に隕石を跳ね返してもらう」とか…
47. 匿名処理班
小惑星が相手なら、覇王翔吼拳を使わざるを得ない
48. 匿名処理班
結局一番の問題は、デカイもんを動かすためには、デカイもんを「動かせるだけのエネルギー」をどっかから調達しないとダメ。
人工衛星ぶつけて曲げるとか、絵空事過ぎる。
こっちに突っ込んでくるダンプカーにミニ四駆ぶつけて曲げようぜって言ってるような話でしかない。
49. 匿名処理班
地球の表面を油でヌルヌルにしときゃ
隕石がツルっと滑ってどっかに飛んでくだろうぜ
50. 匿名処理班
>>48
宇宙空間前提だからこその話ですぜ。
51.