4_e13
 ベンヌという名の小惑星が地球とニアミスする可能性が浮上した。

 直径500mほどのベンヌは地球を6年周期で公転しており、2135年には地球と月の間を通過すると予測される。その際に地球の重力の影響を受け、将来的に命中する可能性があるという。

広告
2175〜2196年の間に衝突する可能性は2700分の一

 「そうなれば甚大な被害と死傷者が生まれるでしょう」とアメリカ、アリゾナ大学のダンテ・ローレッタ(Dante Lauretta)教授は話す。

 地球と月の間を通過するニアミスの際に、ベンヌの軌道がどの程度の影響を受けるものか予測することは難しい。それでも、地球との衝突コースに乗るのではないかと同教授は見積もっている。それによれば2175〜2196年の間にベンヌと地球が衝突する確率は2,700回に1度だという。
0_e21
もし地球に衝突するとその衝撃は爆薬30億トン分

 ベンヌは平均時速100,000kmで移動しており、これが地球に衝突した場合の衝撃は爆薬30億トンに相当する。

 同様に衝突を懸念するNASAは、ベンヌへ探査機を送り込む計画を進めている。今年9月8日にオシリスレックス(Origins, Spectral Interpretation, Resource Identification, Security, Regolith Explorer = OSRIS-REx)がアトラスVロケットによって打ち上げられ、2018年にベンヌに着陸。岩石のサンプルを採取する予定だ。

 表面のサンプルを採取するには、オシリスレックスは特定のエリアに浮遊しつつ、毎秒10cmというじりじりとした速度で降下しなければならない。そして目標エリアからサンプルを吸い込むために表面に接地している時間はほんの5秒だけだ。

 探査機、オシリスレックス
OSIRIS-REx Tech – Surveying an Asteroid with Light

 オシリスレックスはレーザー高度計、カメラ一式、分光計、ライダー(レーザー光を利用したレーダー)も実装している。これによる小惑星のマッピングデータはサンプル採取の際に用いられるだけでなく、将来的な軌道の予測にも役に立つ。
no title
 オシリスレックスの地球への帰還は2023年の予定だ。採取されたサンプルは太陽系の起源の手がかりとなるほか、生命の構成要素の研究にも貴重な情報をもたらしてくれるそうだ。

追記:一部訂正して再送いたします。
via:dailymail/ translated hiroching / edited by parumo

▼あわせて読みたい
地球を小惑星から守れ!レーザーを照射し320万km先の隕石を蒸発させる装置「DE-STAR」(米研究)


やっぱりヤバイのか?NASAが小惑星衝突から地球を守る専門部署を新設。地球防衛に向けて。


小惑星の衝突を回避する4つの方法


2880年3月16日、巨大小惑星衝突の危機。人類滅亡しちゃうのか?(米研究)


地球に衝突し、被害及ぼす危険ある小惑星は4700個(NASA)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 09:22
  • ID:Ca9BDhiu0 #

>もし成功すれば、小惑星に到達後、地球への帰還を達成した初めての事例となる。
アレ?はやぶさちゃうん?

2

2. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 09:33
  • ID:euxXhxo60 #

探査機の微妙な干渉で100分の1まで精度を上げておきましたよ。(ドヤ

3

3. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 09:35
  • ID:impJImnA0 #

初めてって。ハヤブサはどうなるの?

4

4. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 09:41
  • ID:O5UG0wex0 #

NASA「はやぶさなんてなかった。いいね?」

5

5. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 10:08
  • ID:tMw2HOFr0 #

顕微鏡レベルのサンプル持ってきたはやぶさなんてNASAは認めません

6

6. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 11:07
  • ID:VxZwzRU00 #

100年以上先の話なら余裕で新型爆弾の実験に使われそう。

7

7. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 11:09
  • ID:s.aUwDOm0 #

起動ずれたら何処に落ちるんだろ〜

8

8. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 11:14
  • ID:DuBveIrO0 #

( ∵人∵)オシリース

9

9. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 11:31
  • ID:K7Oe1at90 #

ぶつかるなら地球の裏側にしてくれよ
それなら津波だけ注意してればいいし

10

10. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 11:33
  • ID:.ldZzhRK0 #

大統領選前のNASAの予算ぶん取り合戦だと思うけど
時期が時期だけに、ミッションキャンセルの噂でも出たのかな。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 12:02
  • ID:sYI5AfXk0 #

>小惑星に到達後、地球への帰還を達成した初めての事例となる。
アレだ。イトカワは小惑星ではなく、巨大なじゃがいも(メークイン)だったから、小惑星にカウントされないんだ。
そんなバカな話があるかァァァッ!

12

12. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 12:15
  • ID:ea1RuUjt0 #

まず資源探査から始めて、鉱物資源が豊富なら安全な軌道に移動させてから活用するべきだと思うね。
爆破なんてもったいない。

13

13. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 12:16
  • ID:W2iGJGy60 #

119年後・・・おそらく、今現在生きている殆どの人々は別世界へ旅立っていることでしょう。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 12:24
  • ID:.r37Rgb.0 #

やべぇ早く避難しないと

15

15. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 12:29
  • ID:qTkSGHzV0 #

ハヤブサはJAXA
NASAは初めて

16

16. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 12:39
  • ID:CDqN9W8l0 #

調査すれば 衝突を回避出来るのかなぁ?

17

17. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 12:59
  • ID:ci0a0a7K0 #

※3
恐らく「NASA史上」初ってことじゃないかな

18

18. かわうそ

  • 2016年08月03日 13:11
  • ID:K9ozVMNV0 #

100年ちょい先に懸念されている事案として、人口増加による食糧難や飲料水の不足がある
それを補えるだけの革新的技術が生まれない限り、アフリカやアジア、とりわけインドで飢餓による死者が遺体処理能力を上回り、放置された屍から発生した新種の伝染病が蔓延し
なんとか平静を保ってきた先進国をも巻き込んだバイオハザードとなるだろう
そんなタイミングでもし地球と衝突するのならば、もしかしたら神って居るのかもしれないな
神としては人類の存続が優先課題で、人間個々の都合とか倫理観は関係無く
農家のオヤジが蒔いた種から出た芽を間引きする程度なんだろう

19

19. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 13:13
  • ID:9sgTYb9b0 #

あいくっすぺんまいらいふ♪
いんでぃすすうぃーーーーすれんだぁぁぁあ♪

20

20. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 13:40
  • ID:cEoeu8w00 #

地球を公転しているなら地球の衛星となるけど、小惑星なのだから見せかけの公転でしかなくないか
他の地球近傍小惑星と同じく、しばらく地球の周囲に留まった後に地球を離れていって再度地球の周囲に留まるんとちゃう

21

21. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 14:02
  • ID:0RTc6YYR0 #

♪えびもめすぺんうぃっぢゅ〜
いざもめなとれぇじゃあああ〜〜

22

22. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 14:12
  • ID:awFDeShU0 #

やばい、その時代だとエアロスミスがいない

23

23. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 14:21
  • ID:HOTr5DOF0 #

>地球を6ヶ月周期で公転してって・
小惑星が地球を公転?。 

24

24. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 14:41
  • ID:DDQcWcNv0 #

軽く100年以上後の話か。
たぶん「そろそろアレだから軌道エレベータで持ってったレールガンで撃っとこう」
みたいな感じに、なってるような気がする。5‰ほど向きを変えたらどっか行く的な。

25

25. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 15:10
  • ID:Yi6Rlsaz0 #

※13
地球の反対側の人「もし落ちるなら地球の反対側のほうがいいよー」

26

26. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 15:57
  • ID:9LwD12fq0 #

※13
500m級が衝突したら裏側だろうが地球ごと大地震に見舞われる上に
まきあげられたチリのせいで地球が寒冷化&生態系破壊で最悪ジリジリと餓死していくことになりますが
それでもよろしいですか?
俺ならむしろ直撃されて痛みも苦しみも感じるまもなく消滅させられたほうが幸せだと思うわ…

27

27. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 16:13
  • ID:Dcj8pnb10 #

※31
そっちのみーずはあーまいよー

28

28. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 17:11
  • ID:Ca9BDhiu0 #

>>22
はやぶさに搭載されてた「こんな事もあろうかと」というパーツがオシリスレックスには搭載されてないんです?

29

29. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 17:45
  • ID:PX4M55UW0 #

オシリスにベンヌにエジプト関係かな?と思ったら別にそんな事は無かった。

30

30. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 17:57
  • ID:Zxbdam8w0 #

※28
なんてこった、ブルース・ウィリスもいねぇ・・・

31

31. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 18:04
  • ID:Cg7Zhv3E0 #

※29
俺もそこに引っかかった
ならば既に地球の衛星ではないのか

32

32. みあきち

  • 2016年08月03日 18:56
  • ID:eSxMhn5Y0 #

某パンチ男のアニメで隕石が粉々になった散弾になって、「一発の大きい弾」でなくなった分、破壊力も小分けになってたが500奪ラス分の衝撃力が、局地地震のでかいのになる程度に分割された弾数はいくつになるんだろう?

33

33. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 19:31
  • ID:t31.cd0w0 #

おお、よかった。寿命でくたばってる。
存在してるのは俺の孫か
計算したら30歳ぐらいの時だな

34

34. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 20:16
  • ID:6l8gdRRR0 #

爆薬30億トン分の衝撃てわかりやすく言うとどんなもんなの?

35

35. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 20:47
  • ID:wXx1OgKM0 #

ドワナクロージュマアーイ!!

36

36. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 21:23
  • ID:3gJgabal0 #

我はヨウチョウ ベンヌ
今後ともよろしく

37

37. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 21:40
  • ID:q5zfanGr0 #

このベンヌって黒いピラミッド状の構造物があるとかで話題になったやつだよな
何なんだアレ

38

38. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 23:01
  • ID:g1Ufhj7C0 #

※29
ですよね。
かと言って「太陽を」の間違いか?ってなると金星よりも速くなって、つまりもっと内側を回っていなければならなくなりそうなんだけど?

39

39. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 23:24
  • ID:J.QBEx430 #

ここにいる奴ら俺も含めて全人類で今生きてる奴らのうち
それを見られるのは1%以下だな
今0歳時で120年生きるやつはいるだろうけど

40

40. 匿名処理班

  • 2016年08月03日 23:29
  • ID:iuIu62x10 #

これ位の大きさの小惑星ともなると探査機の微小な重力が軌道に影響しないとも限らんよね

41

41. 匿名処理班

  • 2016年08月04日 00:21
  • ID:RUIRzc7r0 #

2135だと、ブルース・ウィリスも生きてないか

42

42. 匿名処理班

  • 2016年08月04日 04:49
  • ID:fEkIHYnd0 #

その時代にはガンダムのモビルスーツが完成してるから、なんとかなるだろ(小並感)

43

43. 匿名処理班

  • 2016年08月04日 05:32
  • ID:fhwVPVYM0 #

救急戦隊ゴーゴーファイブ「俺たちの出番か!」

44

44. 匿名処理班

  • 2016年08月04日 07:09
  • ID:QK6urrcv0 #

助けてくれ〜!おしり前マ〜ン!

45

45. 匿名処理班

  • 2016年08月04日 07:39
  • ID:7yNK1g0X0 #

どうがんばっても生きてないなぁ。立ち会えないのが残念だ。

46

46. 匿名処理班

  • 2016年08月04日 08:40
  • ID:bCrneCJA0 #

※13
直径500mほどのベンヌ
この大きさでも堕ちたら人類は滅亡します

47

47. 匿名処理班

  • 2016年08月04日 09:27
  • ID:UhaIcY.e0 #

※41
広島に落ちた原爆2万個分

48

48. 匿名処理班

  • 2016年08月04日 09:53
  • ID:UhaIcY.e0 #

※41
ちなみに地震だと阪神淡路大震災と熊本地震がM(マグニチュード)7.3
爆薬換算で約135万トン
東日本大震災はM9.0=4億8000万トン
比較のため広島の原爆をマグニチュードに変換すると、約M5.9

49

49. 匿名処理班

  • 2016年08月04日 11:17
  • ID:vyjWtyIq0 #

120年前というと明治中頃か、世界的には大不況の時代
その頃に現代の社会や経済、文明や科学を予想出来た人はいないだろうね
とはいえ現代なら120年後もある程度予想がつくのだろうか?

50

50. 匿名処理班

  • 2016年08月04日 12:10
  • ID:84UZ4Oex0 #

隕石なんざバットで打ち返せばいい

51

51. 匿名処理班

  • 2016年08月04日 14:23
  • ID:ULlLsVJW0 #

直径500m程度なんだから落ちた所で御騒ぎになる程度だよ
せいぜい都市一つ消滅する程度で済む
そのうえ俺達は誰も生きてそれを見ることはない

52

52. 匿名処理班

  • 2016年08月04日 19:11
  • ID:KLtB8J..0 #

誤訳だと思う
原文読むと「ベンヌと呼ばれる隕石は6年に一度地球の軌道を横切り、2135年に月と地球の間を通過する」と書いてある

53

53. 匿名処理班

  • 2016年08月04日 19:48
  • ID:RAxKHBTK0 #

なんで月じゃなくて地球に来るんだよ
不公平だw

54

54. 匿名処理班

  • 2016年08月04日 20:27
  • ID:6kRwqdll0 #

な、なんだってー!?

55

55. 匿名処理班

  • 2016年08月05日 02:04
  • ID:IyJZzYNf0 #

52で言ってあった。誤訳だよ。
太陽の周りを公転してる惑星は全部綺麗な円の軌道持ってるわけじゃないよ。だから水金地火木土天冥海が海冥になったりするわけで。だから小惑星が地球の軌道を横切るのも何もおかしくない。

56

56. 匿名処理班

  • 2016年08月05日 07:43
  • ID:W9.32OXh0 #

まじかよ急いで荷物畳んでくる

57

57. 匿名処理班

  • 2016年08月06日 00:09
  • ID:FBR7Bo7l0 #

ああ、俺の人生あと120年で終わりか・・・orz

58

58. 匿名処理班

  • 2016年08月06日 04:22
  • ID:aeyOxqi50 #

公転て言うからおかしくなる!!!

59

59. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 09:05
  • ID:V.e.PCOx0 #

事態が好転することを祈ろうではないか

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links