
だが少しだけ安心して欲しい。万が一に備えて「小惑星の軌道を変える方法」が既にいくつか存在するのだ。
広告
Deflecting Asteroids
1. 巨大な物体を小惑星に近づける
1つ目は何か巨大な物を小惑星に近づける事で、その巨大な物が自らの重力場を作りあげ、小惑星を別の軌道に導いてくれるというものだ。

また別の理論では、もし太陽系にある小惑星が宇宙空間で回転していない場合、その小惑星に何か非常に「反射能力」の高いペイントを塗り、後は太陽の光の力で隕石を軌道から押し出すという方法もある。

小惑星自体を細かく壊してしまうと言う方法もある。ただしこの場合、我々は細かな小惑星が大気圏で燃え尽き、流星群のようになる事を祈るしかないだろう。

軌道を逸らして、海に落としてしまうと言う方法もある。だがその場合、津波が引き起こされる可能性を考慮しなければならない。どこに落とすかが非常に重要になってくる。

危機的状況に陥った時、私達は地球市民の一員として、一致団結して協力体制を築き上げることで大災難を防ぐことができるということを自覚しなければならない。
動画翻訳:riki7119
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
そもそも何度も打ち上げ失敗してるNASAが小惑星に近づけるかが心配だよ。
アルマゲドン対策で飛び立つ前に失敗しそうなんだけど。
2. 匿名処理班
いけアクシズ!忌まわしい記憶と共に!
3. 匿名処理班
どの方法でも、太陽系との相対速度が遅い場合にしか適用が難しいような気が・・・。
4. 匿名処理班
アンカーで太陽風を受ける帆をとりつけて軌道を変えるっていうのもあるな。
ソーラーセイル自体は実証された技術だからいざとなったら実際にやる可能性はたかいかもん。。
5. 匿名処理班
どれも今んところ、ある程度の大きさまでしか対応できないよな
その「ある程度」が今どんなもんなのかはちょっと興味あるな
6. 匿名処理班
ロケット開発費用=ミサイル開発用の軍事費
を確保しようとして言ってるんじゃ。。
日本でも、H2ロケットとか言ってるけど、実際あれはミサイル用。
人類滅亡を回避しようとして、自ら招いてしまうという悪循環。
もうよせ。
7. 匿名処理班
たかが石ころ一つ、ガンダムで押し出してやる!
8. 匿名処理班
具体的な策が1つも無いんですがそれは
9. 匿名処理班
映画アルマゲドンのような作戦を色んな国が同時に実行するみたいになって欲しい
10. 匿名処理班
爆破計画を「散弾にする気か」って反対する、ってのがフィクションでよくある。
でもこう反論したらどうだ?
「防弾チョッキを着ていて撃たれるなら、ライフルと散弾どっちがましだ?」
と。
十分細かい破片にすれば、大気というシールドで無害にできるかもしれないんだ。
11. 匿名処理班
やってみる価値はありますぜ!(この後すっ飛ばされる)
12. 匿名処理班
νガンダムは伊達じゃない!
13. 匿名処理班
「なすすべなし、現在」と言われているような気がするのはなぜだろうか・・・?
14. 匿名処理班
はやぶさのイオンエンジンのように推力自体は小さくても、年単位で噴射を続けられる推進装置を小惑星に設置し、軌道をごくごく僅かに変更させ続ける方法もあります。
衝突までに十分な時間があるなら、既存の技術で実行可能です。
また、小惑星の構成成分によっては、反射率の高い塗料を塗るよりも、黒い熱吸収率の高い塗料を塗ることで、成分を揮発させ推力にして、軌道を変える方法もあります。
15. 匿名処理班
海に落としても意味なさそう
16. 匿名処理班
一方、妖星ゴラスでは地球を動かした
17. 匿名処理班
デカいフリッパーを建造し打ち返す
18. 匿名処理班
「神の鉄槌」は?
19. 匿名処理班
南極に巨大なエンジンを何機も据え付けて、地球の軌道自体を一時的にずらせる。
小惑星が通過したあとは、北極に据え付けたエンジンで軌道をもどす。
ええ、俺はじじいですから。
20. 匿名処理班
くっ……
俺の右手の眼が開きさえすれば
こんな隕石なんか……
21. 匿名処理班
ニュータイプを介して我々の思念が実体化されるからへーきへーき
22. 匿名処理班
ガンダムで、ソロモンを焼いた太陽光を集める兵器で、少しずつ焼けばいいじゃん。
今の科学技術で十分可能でしょ。
23. 匿名処理班
妖星ゴラスとか今の若い奴は知らないだろw
24. 匿名処理班
ストー○ヘンジ「呼ばれた気がする」
シャ○デリア「俺も」
25. 匿名処理班
小惑星と和解すればいい
26. 匿名処理班
※11
本当に散弾化して世界各地に降り注いじゃったアステロイドという映画がありまして…
27. 匿名処理班
あるかと思ったらやっぱりあった
28. 匿名処理班
(ひらりマント)
29. 匿名処理班
地球に衝突するかなり以前に発見できれば、方法は有るだろうし
また、トライもされるんじゃない?
ただし、対処できる大きさの限界は有ると思うよ?
直径数100Kmくらいの小惑星では、軌道を変えるのは無理だろうな
30. 匿名処理班
月の軌道ずらしてガードするとかできねーの?
31. 匿名処理班
※17
懐かしい映画(1962)ですねw 地球最後の日(1951)もオススメです。
32. 匿名処理班
早速ドゥーズミーユの建造を開始せねば
33. 匿名処理班
太陽の光を利用する…そういうのもあるのか
34. 匿名処理班
4.軌道をそらして海に落
35. 匿名処理班
ソーラーセイルが一番安全で実用性がありそうだけど、相当早い段階でやらないと無理な気もする…
36. 匿名処理班
※11
よほど近距離でない限り、散弾がボディーアーマーに収束することは難しい。
散弾の届く距離からライフルで撃たれたらNIJ III〜IVじゃないと貫通する。
そもそもNIJ IV規格のアーマーは顔とヘルメット以外全部覆うので散弾のほうが怖い。
現実的な回避策はコメントにも出てる通り、光を利用する方法だと思う。
パイオニア・アノマリーではボイジャーの原子力電池から出た赤外線が、
パラボラアンテナの背面にあたり逆方向の推進力を得た。
37. 匿名処理班
核ミサイル的なものを、軌道が変わるまで当て続けるってのはダメなの?
38. 匿名処理班
※15
どの方法を取るにしても時間が重要ですね。 地球の(宇宙からみればほとんど表面の)衛星や飛んでるモノを見ている NORAD のような仕組みってあるんでしょうかね。
39. 匿名処理班
調べたら一番大きい部類の小惑星の直径が952kmと書いてあった。
万一こんな巨大なモノが地球との衝突コースに来たとしたら、数発の核ミサイル程度で粉砕できるのだろうか?
塗料を塗る方式でも膨大な塗料が必要で、地球から必要な量の塗料タンクを打ち上げることすら難しそう。
何か巨大な物体を近づける方式は、まずどうやって巨大な物体を動かすの?
40. 匿名処理班
その5
地球の方に頼んで公転をちょっと待ってもらう
41. 匿名処理班
核兵器の威力は宇宙空間では限定的になるので核ミサイルぶつけて破壊は現実的じゃない
42. 匿名処理班
※17
あの後どうしたのかと考えるとつらい
地軸方向の軌道できちゃったし月なくなっちゃったし
真剣に考えれば考えるほどつらいけど
きっと池辺良ならだいじょうぶ
43. 匿名処理班
※42
塗料を塗らなくても出来る方法がある。ただし、何百年かかるかわからないけど。
太陽と地球のラグランジュ点L3に、自己修復分子で出来た鏡を広い面積で展開する。
なぜL3かと言うと、コントロールが効かなくなっても地球に光が届かないから。
小惑星の一部に焦点を合わせて太陽光を送る。小惑星が蒸発し始めて、ジェットを生み出す。
そのジェットは例え微々たるものでも、きちんと計算して何十年と管理すれば
地球にぶつからない軌道に変えることが出来ると思う。
44. 匿名処理班
思考を巡らせれば、もっと簡単な効果的な方法を思いつくかもしれない
45. 匿名処理班
月に当たって大惨事になる可能性は?
46. 匿名処理班
知ってる。禿おっさんとチームで何とかするんでしょ?
昔、アブラゲドンとか言う映画で見た気がする。
47. 匿名処理班
ガンダムで押し出す
48. 匿名処理班
日本スペースガード協会
49. 匿名処理班
話は聞かせてもらった
50. 匿名処理班
TSR2に女の子を乗せて迎撃させよう
51. 匿名処理班
小惑星の正面から超高速・大量の劣化ウラン弾を
雨あられのごとく浴びさせるのはどうだろう?
イージス艦の近接迎撃用の機関砲みたいなイメージ。
小惑星と弾の大きさにもよるけど、軌道に影響与えるほど
部分的に破壊して重心位置を変えられないだろうか・・・
52. 匿名処理班
15年前くらいに巨大な隕石が地球に接近中で2017あたりに最接近とかNHKが報道してたけどあれどうなったんだろう
当時は「といってもまだ10数年後なんですけどねぇ〜」なんてNHKアナが呑気なこと言ってたが気付いたらもうすぐそこまで来てるし
53. 匿名処理班
一番無難なのは射程距離内に入った隕石に対して対空ミサイルを撃ちまくるのが正解じゃね?地球重力の働く範囲に入ってから迎撃すれば粉砕したうえに爆発の衝撃で落下速度抑制出来るだろうし。下手に大気圏外で粉砕しても逆に被害増えそうだし軌道変えるなんてよほど距離と時間に余裕ないと無理だろ
54. 匿名処理班
なんか、どれも、現実的じゃないような…
本物のNASAの人に聞いてくるよ
55. 匿名処理班
※56
ネタで言ってるんだよね?そうだよね?
56. 匿名処理班
とにかく早期発見で推進装置設置や爆弾つき人工衛星をぶつけてほんの少し軌道を外せれば衝突の軌道を回避すること自体は難しくないみたい
大きい小惑星や彗星ほど日頃の観測で発見しやすく何年も前に地球衝突コースか分かるだろうし
問題はこの前のチェリャビンスク隕石くらいの小ささだと観測での発見が難しくて
しかも都市に落ちたら大災害で事前に手の打ちようがないことですな
57. 匿名処理班
以外と燃え尽きないから粉々にしたほうが危険なのでは?
58. 匿名処理班
恐怖を打ち消す
友人、知人以外と親しくするつもりは無い
59. 匿名処理班
救急戦隊ゴーゴーファイブ「ビクトリーマーズの出番かな?」
60. 匿名処理班
かいけつゾロリで、おならで隕石を押し返そうとする話があったなあ
結局最後は地球自体をおならで動かして避けてたわけだが…w
61. 匿名処理班
※2
成功ばかりのご人生でとてもうらやましいです
62. 匿名処理班
ストーンヘンジ「迎撃しても破片が落ちる可能性が・・・」
メガリス「任せろ」
63. 匿名処理班
超巨大高出力レーザーを作って蒸発させれば好い
64. 永野高英
僕は、他の惑星か太陽に隕石をぶつけて衝突を回避するのと、隕石が衝突する前に人類含む生命体を太陽系外に避難させる2つの方法を考えました。
65. 匿名処理班
大気圏突入前にソーラレイで隕石を超高温にしとけば、大気圏でバラバラになるだろ
66. 匿名処理班
巨大隕石衝突を地球人類が一丸となって阻止する映画「メテオ」という作品があった。
米ソ両国の核ミサイル衛星を駆使、連合ミサイル軍で撃破するものだった。
リアル世界では結果はどうあれ、有効な手立てはこれぐらいしか無いだろう。
ただし、地球からかなり離れた距離で爆発させないと核爆発による電磁波で地上は大変な被害をこうむる。
(IC/LSIなどの集積回路を破壊してしまう為)