
NASAは広域赤外線探査衛星「WISE」から送られた画像を解析し、直径100メートルを超す大きさで、地球から800万キロ以内を通過する可能性のある小惑星の数を調べた。その結果、プラスマイナス1500個の誤差で、4700個がこの条件に当てはまることが分かった。800万キロは地球から月までの距離の約20倍にあたる。 これについてNASAの専門家は「パニックに陥る必要はない。しかし注意は払っている」と話す。
NASAでは大気圏突入で燃え尽きず地球に落下して、周辺地域に被害をもたらし得る大きさの小惑星を、潜在的に危険な小惑星に分類している。今回の推計は、これまでの大まかな推計よりも全体の数は減ったが、地球の軌道と交差する可能性がある小惑星の数は増えた。



カリフォルニア州パサデナにあるNASAジェット推進研究所(JPL)で惑星天文学の研究を行っているポール・チョーダス氏は、「衝突の確率は極めて低いが、完全には排除できない」と語る。推定の直径はわずか45メートル。だが、「今のところ軌道が地球と非常に近いため、定期的に異常接近することになる」とチョーダス氏は話す。
最新の予測によると、2013年2月15日に地球へ大接近し、人工衛星がいくつか破壊される可能性があるという。ただしチョーダス氏によると、高度約2000キロ以下の低軌道を周回する国際宇宙ステーション(ISS)に危険が及ばない。
しかし2012 DA14の軌道は現在も微妙に変化している。チェスリー氏は、「正確な位置は特定されておらず、軌道の予測には常に不確定性が伴う」と言う。
2012 DA14

関連記事:



コメント
1. 匿名処理班
わーお危ない
2. 匿名処理班
つまり地球が終わる前に人類の歴史は必ずしや100万年以内に終わるってことか?
3.
小惑星の写真、よく見るとクレーターがあるんだよな。こんな45mほどの小さな天体にもこんなに衝突痕があるんだから、地球に物がぶつからないわけがないんだよね
4. 匿名処理班
「衝突する宇宙」の復権ですね。
5. 通りすがり
一つの宇宙規模の大災害に至るには
29の軽微な宇宙災害があり、
起こりえた事例は300ある……んだと思う
がんばれ、宇宙(なにを?)
6. 匿名処理班
大丈夫、ちゃんと対応策はある。
こないだ日曜洋画劇場で見た。
7. 匿名処理班
>>6
あんな最後かっこよく、起爆ボタン押せる人はいない
8. 匿名処理班
>直径2キロの場合は世界的規模の甚大な環境被害が見込まれる。ただしそれほどの規模の小惑星衝突が起きるのは100万年に2回程度だという。
これは多過ぎないか?恐竜の歴史って2億年くらいとめちゃくちゃ長いだろ?
恐竜時代にさえうん百回とキロメートル級の隕石衝突が起こったのか?
9. 匿名処理班
5>>ハインリッヒみたいだな
10. 匿名処理班
一口に隕石と言っても、大半は塵や氷で出来た隕石
隕鉄だと、どんな大きさでも燃え残るが、地球には滅多に落ちない
11. 匿名処理班
人生にはいろいろな覚悟が必要だ。
これもその一つだから気にする必要は全くない。
その時が来たら冷静に受け入れる以外の選択肢はないのだから。
12.
宝くじがあたるより隕石がぶつかる可能性のが高いのか
13. 名無し
な〜に、どうせ俺達が生きている間には何も起きないし、落ちたら落ちたで皆も一緒にさよならだ。
何も対策法は無いんだから気にする必要なし!!!
14. まさにコミックブーム
ニアミスした小惑星を発見「できた」数もかなり少ないとか…?!
100m以上の奴が激突コースで飛んできたら・・・・好きなことしながら死にたいから発見してほしいわ…。
15. 匿名処理班
知ってた
16. 匿名処理班
俺も知ってた。
17. 匿名処理班
軌道を修正するようなエンジンを取り付けてやってルナツーみたいにしてやったら?
月の軌道から少し離れた所を回すようにしてやって、他の小惑星がぶつからないようにシールド代わりにするとかさ。
18. 匿名処理班
いや、直径一キロあれば大津波と核の冬のコンボで命は尽きる
19.
大体が落ちてくる間に燃え尽きるんだろ?
20. あたしゃ電波ババア
天文学の人!
頑張って探しておくれ!!
頼むよ!!!
南無阿弥陀仏
21. い
こりゃネタにこと欠かないね
はい滅亡滅亡
22. 匿名処理班
知ってた
23. 匿名処理班
宇宙の話は全部うそにしか聞こえない
24. 匿名処理班
ハリー!その時は頼むぞっ!AJも頑張ってくれ!!
25. 匿名処理班
※23
可能性を嘘て意味がわからん
26. 匿名処理班
もういいよ
ようするに衝突しないんでしょ
でもオカルト的にはチョー楽しい"ネタ"
27. 電車男。
イデが発動して宇宙空間が消滅するボタンだったら押すよ。