
これらの学校では給食を受け取る際、生徒たちがその都度、代金を支払っていたのだが、顔認証を導入することで、効率的に給食の受け渡しができるようになるという。
しかしこれが、子供のプライバシーについての懸念を引き起こしているようだ。
広告
顔認証で給食費を支払うシステムを導入するメリット
10月18日より、スコットランドのノース・エアシャー行政区画の9校が、顔認証で給食費を支払うシステムを導入したことを発表した。この地区では毎月給食費を徴収するのではなく、その都度生徒たちが給食費をその場で支払う方法をとっていた。
評議会と学校側は、このシステム導入により、キャッシュレスによる支払いの決済が高速化され、行列を減らし効率的に支給できるだけでなく、コロナなどの感染症が発生した場合、非接触による衛生的なアプローチにも繋がると主張。
システムを提供したCRB Cunninghamsのマネージング・ディレクター、デイヴィッド・スワンストン氏は、そのメリットを称賛し、このように語っている。
中高等学校では、潜在的に1000人の生徒に学校給食を提供するため、25分という時間が設けられています。
しかし、販売時点で時間を費やすと、食べる時間が減少してしまいます。そこで、決済の高速化は必須となります。
顔認証にすると、キャッシュレスで非接触型となるため、他のシステムよりコロナの安全性も高くなり、各生徒の給食費の決済が5秒に短縮できます。

photo by iStock
ノース・エアシャー評議会のウェブサイトでも、顔認識技術を導入するにあたり、「非接触型でカードを持ち運ぶ必要なし」「パスワードの入力不要」「スピード決済」「ランチサービスを迅速に」「安全で安心」といった利点が挙げられている。更に、同評議会スポークスパーソンは次のように述べている。
革新的な技術を使用してサービスをより効率的にし、生徒の体験を向上させる新しいITの導入を可能にしました。しかし、これに「待った」をかけたのが、活動家や一部の親たちだ。
コロナに関連する継続的なリスクを考えると、生徒とスタッフの両方にとって、より安全な環境を提供するため、評議会はこの非接触型の識別を実施することに熱心です。
顔認識は、私たち全ての要件を満たす最適な解決法として評価されています。
🚨We've sent urgent letters to all schools rolling out facial recognition to set out the serious legal issues + urge them to desist, alongside @defenddigitalme.
— Big Brother Watch (@BigBrotherWatch) October 19, 2021
If your child is asked to use face recognition at school you have the legal right to say NO.https://t.co/pmZOyJSC7q
プライバシーについての十分な考慮がされていないと批判の声
ノース・エアシャー評議会によると、子供または親の97%が顔認識システムの使用に同意したということだが、一部の親や活動家からは懸念の声があがっている。キャンペーングループ「Big Brother Watch」の責任者シルキー・カルロ氏は、次のように話している。
指紋スキャナーなど、他の生体認証システムはイギリス国内の学校で何年も使用されてきました。顔認識技術は不要ではないでしょうか。なお、CRB Cunninghams側は、学校に設置されてある顔認識システムは、通常のものとは異なると述べている。
学校側は、生徒にプライバシーリスクについての十分な説明をしていないと思われます。非常に機密性の高い個人データが保護されるのは当たり前のことです。学校側は、子供たちにリスクを警告すべきです。
顔認識技術は、特に女性や有色人種はその不正確さに悩まされています。私たちは、この侵略的で差別的なシステムが子供にどのような影響を与えるのか、非常に懸念しています。
ニューヨークの学校では、顔認識の誤認の高さからリスク差別を高めているとして、この技術の使用を禁じています。
子供たちは、学校給食を得るためだけに、国境スタイルの身元確認を受ける必要などありません。
私たちは、安全保障国家ではなく、民主主義社会に暮らしています。
カメラは学校のサーバーに保存されている暗号化されたフェイスプリントテンプレートと照合することになります。しかし、顔認識の潜在的な危険性について、適切に子供たちに警告がなされていないことが問題だと、一部の親は学校に苦情を申し立てたようだ。
Schools start using FACIAL RECOGNITION to take lunch payments https://t.co/NeI7VXNlFV
— Daily Mail U.K. (@DailyMailUK) October 18, 2021
厳格なガイドラインを遵守すべきとスコットランド政府
この1件においては、イギリスで情報の権利を擁護するために設立された独立機関ICO(Information Commissioner’s Office)が介入する旨を明らかにしている。ICOのスポークスパーソンは、次のように述べている。
顔認識技術を使用する組織は、使用前、使用中、使用後にデータ保護法を遵守する必要があります。一方、スコットランド政府はこのように声明を出した。
目標に、別の方法で達成できるのであれば、組織は異なるアプローチに使用を検討すべきです。
地方自治体は、データ管理者として一般データ保護規則を遵守する義務があり、学校は法律により個人データの収集、保存、記録、共有の方法に関する厳格なガイドラインを守る必要があります。
わずか25分間の学校給食の支払いに顔認識システムが導入することで、多くの議論や懸念を引き起こしているスコットランド。UK schools are using facial recognition to take pupils’ lunch money https://t.co/JAiIhZZ15e pic.twitter.com/kOKMbx8Ty9
— The Verge (@verge) October 18, 2021
ちなみにイングランドでは、現在27の学校が給食費の支払いに顔認証システムを導入しており、今後より多くの学校でこのシステムが導入されることが期待されているという。
イギリスでも給食費未払いの家庭が少なくなく、賛否両論はあるものの「給食費を支払わずに食べる子供がいた場合に備えての、こういうシステム導入は明らかに正常で倫理的」といった声も、一部の親からは寄せられているようだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
安全保障と民主主義が相反するものだとはおもわないけどなあ
顔認証が心理的に抵抗あるのはわかるけど、論点がとっちらかってる
3. 匿名処理班
プライバシーの問題はさておき、顔のデータだけで支払いが行われてしまうのはセキュリティ的にガバガバすぎる気がするんだが つかカード使うってそこまで手間か?
しかしそんなことより、給食が当日払いとはね、、、昼抜きになってしまう子供も珍しくないんだろうな、、その点が一番悲惨よ
4. 匿名処理班
自分には難しい話題だったので一番興味のあるところは、メガネをいちいち外すのかや、顔の怪我や病気でも正確にできるのか、が気になった。
5. 匿名処理班
どのタイミングで顔認証やるかわからんけど、給食時はトレー持ってたりで両手塞がってるからスマートなのは事実。指紋認証は食事をする場では汚れやすいし、衛生上の問題もあるしね。
誤認識はあくまで技術上の問題で、倫理の話では無いな。
6. 匿名処理班
すぐプライバシーの問題に結びつけようとする犯罪者が多いが、一番の問題点は認識率
>ノース・エアシャー評議会によると、子供または親の97%が顔認識システムの使用に同意したということだが、一部の親や活動家からは懸念の声があがっている
100人のうち3人も飯が食えない可能性があるシステムなんて完全に使えない
日本なら切れた親の苦情が殺到する
イギリスはこの問題にどう対処しているのだろう?
7.
8. 匿名処理班
※6
よく見たら97%の認識率と誤認識してたのは俺
6は忘れてくれ
9. 匿名処理班
学校にそもそもプライバシーってあるのかと思ってしまったわ
卒業アルバムとか絶対にダメだろ
10. 匿名処理班
幸せな家庭なら貧乏でも恥ずかしくないで
11. 匿名処理班
※6
100人のうち3人がメシを食えないんじゃなくって、3人がぐだぐだ文句言ってるだけだろ。
活動家も顔認証システムが”侵略的で差別的なシステム”だとしか考えてないんだから独善と偏見に満ちた抗議すること自体が目的の連中なんだろ。
12. 匿名処理班
鳥谷と大沢たかおと石川遼が一緒に
飯食いに来たらバグりそう。
13. 匿名処理班
日本のは
集金の日のに持ってくる時代終わって
銀行引き落としに変えてから
滞納が増えたんじゃないかな〜と思う
14. 匿名処理班
写真付きの個人データは嘸かし高値で売れるだろうね
どっから流出するか判らんから怖いわ
15. 匿名処理班
只の記号として顔を使ってるだけだからプライバシーがどうのこうのは筋違いの話だし、非接触で衛生面で有利だから利用した方がいいと思うけど、”特定の人種だけ誤認識が多い”という不具合が残っているならイジメに繋がりかねないから利用しない方がいいと思う。
16. 匿名処理班
会社での入退管理や社食支払いの顔認証だったら一度測定すればいいんだろうけれど、成長期の子供が使う学食での顔認証だとこまめな照合元データの測定更新必要なのかしら
成長の影響を受けにくい距離間数値やメッシュをつかったりすんのかな
この学食の場合は顔認証を子が使用するかは親の確認が前もって必要(オプトイン)らしくて、嫌なら顔認証使わずにPIN(手入力なのか接触/非接触技術なのか不明)が使えるらしいから顔認証でハネられても別手段の認証すればその日食べられないってことはないのかな
IBMが顔認証から撤退した理由にあるようなプライバシー侵害の問題とはまた違うような?だけれど懸念が消えない気分もわかる
17. 匿名処理班
>>活動家や一部の親たちだ
何か新しい事をしようとすると邪魔するのが活動家とそれに乗せられた一部の人間というのがよくわかる。
18. 匿名処理班
>>4
iPhoneの顔認証見たことない?
眼鏡つけても外してもおkよ。マスクはダメ。
髪型が変わろうが、絆創膏貼ろうが大丈夫。
病気で相当な変化があったんなら、改めて登録すればよかろ。
19. 匿名処理班
>>3
顔のデータでガバガバって?カードのセキュリティ性とどう違うんだろ。
FaceIDなんかは双子でもロック解除不可能。投光イルミネーターと赤外線カメラで、暗くしても判別し、truedepthカメラシステムで平面的な写真などでも解除不可。画面注視認識機能で、寝顔も不可。
カード盗まれたり無理やり払わされたりするよりはガード固そうだけどなー。
20. 匿名処理班
……当日払いをやめればよいのでは?
※2
個人の尊重って価値感と安全保障はぶつかるでしょうよ。
安全保障を最優先するなら、究極的には個々人の性癖や嗜好にまで手を突っ込まなきゃならなくなるし。と言って、個人の尊重を最大限に引き伸ばせば社会の安全は図り難くなるし。
そのバランスの落としどころをつけるには、一定の議論が必要になるよね。
つまり民主主義よね。
ここでは要するに、議論も説明もしないまま効率重視で勝手に物事進めるんじゃねえよ、と反発が起きてるわけだから、筋は通ってると思うけども。
データ保護法を遵守する必要があります、とか言っても、誰かがやらかしたらそれまでだし、やらかす奴は必ずいるから、ごり押しはどうかと思うけどねえ。
21. 匿名処理班
※3
カード使うというよりも記事中にコロナの話題があって、非接触としたいんじゃないかな。
懸念はわかる。非賛成の人は現金なら今までの仕組みを使うなりすればいいんじゃないかな。 97% が効率よい支払い方をすれば 3% が今までの方法でも、それほど害にはならないと思う。レーンを分けたらより効率があがるよね。日本の校則道路の ETC みたいな感じね。料金所渋滞減ったでしょ。
22. 匿名処理班
そもそも、先進国であろうとなかろうと子どもは国の宝や。腹いっぱい食わせにゃならん!
教育を無償で行うならば、給食も無償にすべきだろう。
23. 匿名処理班
suicaみたいな入金して使えるカードを導入すれば良いのでは