
苦手というレベルならまだ日常生活を営めるが、クモ恐怖症を持つ人は、蜘蛛がいそうな場所、蜘蛛の巣を見ただけで落ち着かなくなる。本体を見るとそのパニックになり、周囲に近づけなくなる。
多くの蜘蛛はダニやノミなどの害虫を食べてくれるいわば益虫だ。せめて家の中にいる小さなクモくらい冷静に対処できる程には慣れておいた方がいいだろう。
そこで開発されたのが『Phobys』という拡張現実アプリだ。まずはヴァーチャルの蜘蛛に慣れることで、恐怖をやわらげようというのだ。
恐怖症の克服に有効な暴露療法
恐怖症を克服する方法の1つとして、「暴露療法」がある。これは認知行動療法の一種で、恐怖や不安を感じさせる物に段階的に接触することで、少しずつ慣れ、不安を解消していくというやり方だ。だが、そもそもクモ恐怖症の人は、蜘蛛には絶対に近寄りたくないという根本的な問題がある。患者から拒否される治療法など、あまり意味がない。
ヴァーチャルのクモで恐怖症を克服
そこでスイス、バーゼル大学の研究グループは、本物のクモの代わりにヴァーチャルの蜘蛛を利用して、ゲーム感覚で恐怖症を治す方法を考案した。それが『Phobys』という拡張現実アプリだ。
このアプリは、カメラで撮影した空間にリアルなCGクモを投影させる。スマホのカメラをテーブルに向ければ、そこにまるで本物のクモがいるかのように見える。自分の手の上に薄気味悪いクモをはわせることもできる。

Photo by:University of Basel, MCN
治療はゲーム感覚で進められる。9つのレベルの課題が設定されており、それを1つ1つクリアしながら、恐怖症を乗り越えていく。もちろんクリアするほどに難易度は上がるが、祝福メッセージやアニメーションなどで、ユーザーのモチベーションを維持する仕掛けもある。
治療効果は学術的に確認済み
その効果は折り紙つきだ。『Journal of Anxiety Disorders』(21年7月2日付)に掲載された研究では、Phobysで実際にクモ恐怖症が和らぐことが確認されている。クモ恐怖症の患者66人が参加した実験では、2週間にわたりPhobysによる30分のセッションを6回実施。その結果、本物のクモを見たときの恐怖感や嫌悪感が「有意に低下」することがわかった。
Phobysは、App StoreとGoogle Play Storeで入手できる。気になる人は、無料のトライアル版で、クモ恐怖症レベルをチェックしてみよう。ただし実際の治療には有料版が必要だ。
Start | phobys なおアプリは”軽度”のクモ恐怖症治療に有効であるとのこと。恐怖症が重度である場合は、きちんとした専門家に相談したうえでアプリを使うよう研究グループは勧めている。
References:Augmented reality helps tackle fear of spiders | University of Basel / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
家の中でハエトリグモ放し飼い、というか勝手に住み着いてる
巣を張らないし、全く気持ち悪くない
2. 匿名処理班
蜘蛛が怖い? 修行がたらんちゅら
3. 匿名処理班
記事の画像で既に辛い
4. 匿名処理班
とりあえずスパイダーマンから始めよう
それでも無理ならレオパルドンから!
5. 匿名処理班
アラクノ...そんな映画があったな〜
6. 匿名処理班
でかい蜘蛛が無理なんよ。ハエトリクモはかわいい
7. 匿名処理班
さっきシャワーを浴びてたら目の前の鏡のわきをクモがツーッと歩いていて、パニックになりかけながら必死で流した。
無理なもんは無理!
8. 匿名処理班
>>4
そこはスパイダーマンではなくスパイダーマッじゃないと
9. 匿名処理班
※2
なんか知らんが、君は別室で別の修行が必要なようだな!
足の長いのがダメなんだよね。あれ、なんだろうね。
軍曹とか床を這ってたら卒倒しそう。
10. 匿名処理班
軍曹と だるま転んだ 遊ぶ秋
かクモ修業は 胡乱なりけり
11. 匿名処理班
あんなウヴォーキンや団長の暴れっぷり知ったら、100%恐怖覚えるのが普通だよ。
無理しない方が良い。
12. 匿名処理班
※4
ルーカス・ザ・スパイダーもおすすめ
13. 匿名処理班
※11
1000日以上休載する冨樫
14. 匿名処理班
害虫を食べてくれる益虫さんだと知ってからは怖さ100が65くらいにはなった
ちっさい子グモくらいならかわいいと思えるようになった
15. 匿名処理班
自分もカラパイアさんでアシダカ軍曹の武勇伝知った上に
ハエトリグモのキュートさに目覚めたおかげで蜘蛛に対する恐怖はほぼなくなったな
16. 匿名処理班
個人的にマシになった方法は生態を調べるって方法と、蜘蛛の体の模様を服とかに変換してみるって方法(こちらは一般の方にはお勧めできない)
生態を調べるうちに以前は3m離れた位置にポツンと居る蜘蛛のせいで身動きが取れなくなる程だったけど、今では30cmの近距離に居ても「そこに居たら危ないから離れてくれ」って手で移動させるくらいにまでなった
17. 匿名処理班
かわいいクモちゃんが主人公の「Webbed」というゲームがオススメ
18. 匿名処理班
家に住み着いたハエトリグモ君は出会ったら挨拶を交わす仲。
19. 匿名処理班
>>6
全く同じ。
ただ外で巣を張ってジッとしてる蜘蛛は大きくても大丈夫。
アシダカ蜘蛛みたいに家の中をウロつくデカい蜘蛛が怖い。
相続した田舎の本家でトイレのドアを開けた瞬間に目の前に落ちて来た時は絶叫した。
20.
21. 匿名処理班
>>2
君はなぜ…君はなぜ…
22. 匿名処理班
※9
そういえば、座頭虫を見なくなったな
23. 匿名処理班
クモが嫌いで
よくカニ食えるよな、と思う。
同じ仲間やぞ。
24. 匿名処理班
>>23
そうなん?!
25. 匿名処理班
蜘蛛苦手じゃないけど、寝てる時に口に入ってきたらと思うと怖くてさよならしちゃう
26. 匿名処理班
むしろ踏まないように気を遣うし風呂場にいたら風呂桶に誘導して部屋で放してるけどなあ
蚊とか羽蟻とかがいるときに遭遇したらどうにか原型留めたままトドメを刺して近くに落としたりもしてる
あくまでも巣を作らないアダンソンハエトリの場合ね
巣を作るイエユウレイグモは外にポイしちゃうし軍曹は見たことない
27. 匿名処理班
8本足のあのフォルムは別に怖くないけど、目が何個もある顔面の拡大画像は気持ち悪いわ
28. 匿名処理班
※23
カニは「甲殻亜門」
クモは「鋏角亜門」
同じ節足動物のくくりではありますが種類的には別の生き物だそうです
29. 匿名処理班
ムカデやゲジゲジよりはだいぶマシ。
ハエトリグモ君は可愛い。
30. 匿名処理班
害虫食べてくれるから〜って意見よく聞くけど蜘蛛嫌いからすると全く同意できない。
害虫のほとんどは実害なんて大してなく、結局見た目の気持ち悪さだけで毛嫌いされてるのに、Gとツートップを張る気持ち悪さの蜘蛛が許される道理は一切ない。
見つけたら発狂しながら中の見えないコップで捕まえて外に放り投げてるわ。
31. 匿名処理班
>>30
始末せずにお外に出す貴方はやさしい人。
32. 匿名処理班
サムネの時点で厳しい…。
アシダカ軍曹とか、手足を伸ばして待機する系が大きさ関係なく苦手なんだけど、同志いるだろうか。
ハエトリさんは丸っこいし小さいし、動きが蜘蛛っぽくないからセーフ。女郎蜘蛛も手足を伸ばしていなければ、繊細さがキレイなのでセーフ。
関係ないけど、タカアシガニも蜘蛛っぽいから苦手。
33. 匿名処理班
クモ恐怖症克服できるならしたい!
苦手なのにどんなに小さくても必ず見つけちゃう…そんで絶叫。
他はだいたい昆虫でも爬虫類でも両生類でも触れるし平気なのになんでクモだけだめなのか…あ、ゲジゲジとかはムリ
34.
35. 匿名処理班
>>25
口より耳が危険
36. 匿名処理班
確かに言われてみればあんまり怖くなくなってきたのはあるけど
無課金だとGentle TestとScary Testの2種類しか選べなかった
Scary Testは最初まじで死ぬほどビビったけど、よく見たらそんなに怖がるほどじゃないな・・・ってなった
37. 匿名処理班
>>6
ハエトリなら大丈夫だけど、彼らも油断してると糸だして蜘蛛っぽいうごきをしてピェンッ!って言わせてくる