
image credit: youtube
イギリス・ロンドン出身の新世代スター、またはUKポップ界のアイコンとして現在絶大な人気を誇るシンガーソング・ライターのデュア・リパ(26歳)が去年リリースした『Future Nostalgia』の中の収録曲「Levitating」のMVがこのほど公開され話題となっている。どこかで見たようなアニメ風に仕上がっているのだが、日本で90年代にヒットした「美少女戦士セーラームーン」の作風にそっくりで、レトロな日本のアニメが好きな海外ファンが歓喜しているのだ。
広告
セーラームーンを彷彿とさせるデュア・リパのMV
今や世界的スターと呼ばれ、数々の賞を総なめにするほど快進撃を続けるデュア・リパのヒット曲の1つ「Levitating」のミュージックビデオ(MV)が、このほどYouTubeで公開された。
Dua Lipa - Levitating (Official Animated Music Video)
このMVを制作したのは70年代〜90年代風のアニメを手掛ける日本のアニメーション・チーム「NOSTALOOK」で、Twitterではこのようにシェアされている。
🌙『Levitating』DUA LIPA🌙
— NOSTALOOK (@nostalook7090) September 13, 2021
デュアリパさんの楽曲『Levitating』のアニメーションMVを制作させていただきました!
80年代アニメ風のレトロで可愛い雰囲気を出せるよう頑張りました🎤💫
貴重な機会をいただきありがとうございます🌈
『Levitating』DUA LIPAhttps://t.co/IGSAw24VIx pic.twitter.com/OcfxOv32j7
レトロアニメと現代ポップが絶妙にマッチ
このPVは海外でも話題となっており、nerdistでは「デュアリパが新しいミュージックビデオで美少女戦士セーラームーンに変身」というタイトルで紹介している。海外でもセーラームーンは絶大な人気を誇るアニメなのだ。キャラクターこそ違うが、MV全体が、プリンセス・セレニティの好きなピンク・カラーをイメージしたかのようになっていたり、ハートのついたコンパクトがセーラームーンが変身に使用するそれと似ている。

image credit: youtube
手のクローズアップショットもセーラームーンファンにはお馴染みのものだ。

image credit: youtube
宇宙をイメージして作られてたとされる歌詞とアニメが絶妙にマッチしており、懐かしい反面「新世代のポップなセーラームーン」といった印象を抱く。この動画を見たユーザーからは、次のようなコメントが寄せられている。
・おおお、素晴らしいMVだ!!ちなみにこちらのMVは、デュア・リパ本人が登場している。
・クリィミーマミやセーラームーンを思わせるゆめかわいい配色に、実際のレンズでセルを撮影したみたいなレトロ感ある色にじみ、線画の掠れや、低めの解像感、セル画を重ねて撮影した時の影と透明感が再現されてて、めちゃくちゃ細かいところまで拘ってて、まさに職人芸!凄いです!
・80年代のレトロっぽさがたまらない!!
・デュア・リパファンかつ、セーラームーンを見て育った世代の私としては、懐かしくも新しい感じで、タイムスリップしたような気持ちで楽しく拝見しました!素晴らしいクオリティ!!
・レトロなアニメは最高。
・これ見て昔を思い出した。
・めっちゃ可愛い!何回も見てます。セーラムーンを見ていた世代です。
・今の音楽と30年前のアニメが絶妙にマッチしているところが素晴らしい!
・セーラームーン+ミンキーモモですね。
・日本の昔のアニメって感じがしてすごい好き!
Dua Lipa Levitating (Official Video)
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こりゃーガッツリ、ハートキャッチプリキュアよ
え!?違う?
こっちは下半身キャッチかw
2. 匿名処理班
この指の形はエロい
3. 匿名処理班
後ろに不快な物が見える‥
4. 匿名処理班
なんだ実写のほう、パン咥えて走り出すかと…
(きゃりーがやってるけどね)
5. 匿名処理班
最高です。
紹介してくれてありがとうございます!
6. 匿名処理班
Vaporwave みを感じるがこれは根性の新作アニメーションなんだよね
7. 匿名処理班
一昨年くらいかな、道玄坂歩いてたら目の前で車に乗り込んだ女の子がデュア・リパだった
8. 匿名処理班
変身バンクまであって草
9. 匿名処理班
なんで背景におでん文字?
一気に不快になった
10. 匿名処理班
「高橋留美子作品のアニメ版」の絵柄に近いと思う。セーラームーンの絵柄ではない。
11. 匿名処理班
ダフトパンクも松本零士に依頼して999っぽいアニメでPV作ったりしてるし、日本のアニメでPV作りたい海外のアーティストはまだまだ居るのかもね
12. 匿名処理班
言われないと実際の80〜90年代のアニメ+洋楽を使用したmadと思われてもおかしくない感じ。それにしても海外のMVでもこういう日本風のアニメが採用される時代になったんだなぁ……。
13. 匿名処理班
「Levitating」は別バージョンもいいんだよなぁ
14. 匿名処理班
セーラームーンよりも『魔法の天使クリィミーマミ』とかスタジオぴえろ味を感じる
15. 匿名処理班
セーラームーンというよりダーティーペアというか
80年代のセンスじゃねえかと思ったら、
製作者も80年代を意識してるってことで
なんだよ、合ってんじゃねえか!
16. 匿名処理班
最初だけのつもりで見たら最後まで見てた。彼女を知らない人の入口としては効果的だね。
17. 匿名処理班
やっぱり、向こうの人も「クリィミーマミ」って思うんだなw
「セラムン」要素は「リン・ミンメイ」と同じ位の散見レベルで、主に、「LOVEさりげなく」の"三日月のブーメラン揺られながらあなたへ飛ぶわ〜♪"の歌声が脳裏をよぎっていたよ。
18. 匿名処理班
元からこの曲が好きだった勢としては、このMV本当に嬉しい。
アルバム名Future nostalgia から発想を飛ばして、まさか日本のアニメコンテンツを選んでくれるなんて……
Dua Lipaは元からかっこよくて好きだけど、もっと好きになりました。ありがとう😭
19. 匿名処理班
ちゃんとデュア・リパがアニメになっててかわいい!
アルバムも「Future Nostalgia」でレトロな未来感を意識してるんだよね
20. 匿名処理班
動きがカクカクしすぎだし止め絵が多い
レトロというよりは低予算アニメの臭いがする
21. 匿名処理班
ダフトパンクのワンモアタイムは本当にすごかった
22. 匿名処理班
Youtubeとかのtriphop lofiの音楽ジャンル界隈ではちょっと古い日本のアニメを
背景画像に使うのが何年も前からほぼ鉄板になっている。
米国での深夜放送から来た組み合わせらしいけど、まさに今はやってるやり方で動画を作ってるといっていい。こうやってやっと日本に逆輸入されて、再評価されるんだな。
23. 匿名処理班
塗りは90年代
キャラデザと演出は80年代っぽい
セーラームーンって言うより留美子系だな
24. 匿名処理班
コメ見ると評価されてるけど、アニメの演出が下手。音楽と分離してるし、日本人が使ったのか?
25.
26. 匿名処理班
かわいいと思ったけど、こういうのって著作権問題にならないのかなあ
27. 匿名処理班
かわいくて柔らかい色使いと線がいいね。
(空を飛んでいく車でI Want To Love You Tenderを思い出した)
28. 匿名処理班
セーラームーンとクリィミーマミとダーティーペアな感じ。
29. 匿名処理班
ちょっと何でハングル文字?あっちから見れば、どっも変わらんてか!?
30. 匿名処理班
女の子の夢を詰め込みました的なアニメやな
ポリコレがどう騒いでも、「女の子」はこういうのが好きなんだよ
31. 匿名処理班
なんか世界的にはfuture funkめちゃくちゃ流行ってるけど、流行の発端がYouTuberにアップロードされた
著作権無視の継ぎ接ぎだったりするせいか、あんまり日本では注目されてないよね?
32. 匿名処理班
面白いけど当時のアニメより枚数ケチらんでも…
33. 匿名処理班
ハングルが見えている時点でお察し。<価値なし
こういう細かい文化盗用は文部省きっちりチェック&注意してほしい。
あのハングルの意味がなんなのかも気になるね。
日本で成功しているものをすぐに自分らの文化だと、海外に刷り込もうとするこういうところが絶対に好きになれないところ。
こういった部分がクリアにならなきゃ、友好もくそもないわ
34. 匿名処理班
・逆光で踊る単色シルエット
・青+紺色の2色塗りシルエットのモブ
・デカ月と ほぼ棒状+部分的な窓光のビル群の水彩っぽい夜景
・白線の縁取りで表現し、時々 特定の面が白抜きで光る水晶柱
ここらへんは、再現度が高い気がする。
35. 匿名処理班
※21
ワン・モア・タイム
エアロダイナミック
デジタル・ラブ
仕事は終わらない
クレッシェンドールズ
ナイトビジョン
スーパーヒーロー
ハイ・ライフ
愛の絆
ボイジャー
ヴェリディス・クォ
ショート・サーキット
素顔で向き合えば
自由をこの手に
36. 匿名処理班
※9
韓国のスタジオに仕事を回したんじゃないの
連中わざとハングルとか韓国国旗とかを仕込んでくるよ
37. 匿名処理班
セーラームーンというよりうる星やつらっぽい感じする
38. 匿名処理班
スタジオぴえろみを感じるな
80年代風っていうかただの絵柄パクリだな。可愛いから嫌いじゃないけど。
田中圭一みたいなもんだと思えばいいの?
39. 匿名処理班
セーラームーンと高橋留美子を融合させたみたいやな
てか、本人はたくましいな…
アニメのイメージとは違うんやが
40. 匿名処理班
ダーティーペアも混ざってるだろ
41. 匿名処理班
※33
>あのハングルの意味がなんなのかも気になるね。
韓国語は読めないからよく分からないが、
日本語の看板の側が「いらっしゃいませ」だったんで
ググってみたら、たぶんハングルも「いらっしゃいませ」。
ただ、縦長の看板をそのまま横向きに倒した感じで
文字が90度 回転してしまっているから、
これ韓国語のネイティブが描いた訳じゃない気はするが…。
42. 匿名処理班
かわいい〜\(^o^)/
懐かしの80年代。
星型、ネオンサイン、アメリカ西海岸サーフボードの絵とか流行ったにゃー。
43.
44. 匿名処理班
手が込んでいるね
RGBの軸ずらしだけでもかなり雰囲気出るね
当時のアナログ撮影は発色させる事がすごく難しかったんだよね
今のデジタルペインティングは意図した色を正確に発色できてしまうから現代のその当たり前から逸脱したコンセプトアートを作る手間がかかるんだよね
セル撮影のチリチリエフェクトがあるけどそこをVHSノイズに変えるともっと違った雰囲気出ると思う
あと東映が絡んでいなそうなカット数な所が自分達だけで作った感が出て良かったと思う
日本のアニメ製作所が絡まない日本のアニメ風な所にこの作品の価値があると思う
45. 匿名処理班
>>36
キン肉マンの額の肉をハングルに変えるとか平気でやらかすから、あの連中は!
46. 匿名処理班
※24
そういう隙のない感じにするのをあえて避けてるんじゃないのかな
47. 匿名処理班
セーラームーンをリアルタイムで見てた大きなお友達として一言「全然違う」
48. 匿名処理班
※12 ※14
技法的に、1980 年代って感じですね。うる星やつらとかマクロス(初代)とかあの頃の雰囲気を感じました。
しかもあえて 4:3 ビスタサイズってのもレトロ感に一役買ってるから、慣れって怖いな。
49. 匿名処理班
スペダンにセラムントリビュート回なんてあったっけ?って思っちゃったじゃんよ
50. 匿名処理班
※32
当時のアニメは割とイカレた作画枚数してると思うけど…ピンキリではある。
51. 匿名処理班
セーラームーンを再現しようとしているわけではなく80〜90年代の日本のアニメをモチーフにして制作されたPVでしょう
再現してしまったら単なる二次創作になってしまうでしょ
52. 匿名処理班
無駄に塗りが雑だったり、動きがカクカクしていたり、やりすぎ感がw
53. 匿名処理班
>・クリィミーマミやセーラームーンを思わせるゆめかわいい配色に、実際のレンズでセルを撮影したみたいなレトロ感ある色にじみ、線画の掠れや、低めの解像感、セル画を重ねて撮影した時の影と透明感が再現されてて、めちゃくちゃ細かいところまで拘ってて、まさに職人芸!凄いです!
解析がいちいち細かくて的確で、作品の魅力を伝えてくれる
こんなオタクになりたいw
54. 匿名処理班
「セーラームーン」と聞いて先入観ありありで見てみたところ、登場する車体がなんとなく次回作(?)に登場する「ヤラナイカー」を思い出させてくれました。ピンクだし。
55. 匿名処理班
記事にあったツイッターアカウント見た感じだと日本の方なのかな
あるいは日本語が流暢な海外の方か
どちらにしても80〜90年代ぽさはよくでてると思う
※20
かなりオーバー気味に再現してるとこもあるが当時放映されてたアニメって大体こんな感じだよ
56. 匿名処理班
※14
私もそう思いました
セーラームーンより1つ前の世代って印象ですね
でもキャラデザとかは90年代っぽい
57. 匿名処理班
※9
「いらっしゃいませ」の他に「welcome」「欢迎」ともあるし、
別にハングルあってもおかしくは無いんじゃ・・・?
作り手からしたら出来るだけ多くの人に興味持ってもらいたいだろうし。
58. 匿名処理班
※57
ジャパンエキスポとかもそうどけど、大陸系の国は日本のコンテンツにタダ乗りしてくるから不愉快になるね。
そして知らない欧米の人は誤解しちゃうから困りもの。
59. 匿名処理班
stayin aliveのカバー曲?似てるね。70年代風だ
60. 匿名処理班
>>10
小さい宇宙人とかもそんなよねw
クリーミーマミみたいな変身ものの匂い、つまりうる星やつら作ってたスタジオぴえろ臭がしたわ。
61. 匿名処理班
>>20
同感
70〜90年代のOPやbankシーンは見直してもよく動いててセンスのいいものが多い (本編が予算の都合で中割り少ないのは置いといて)
そのパロディだとしたらちょっとアレなクオリティ
ただ欧米アーティストが村上隆氏のアニメフィギュアのようなサブカルアート仕様なものをイメージしたのならこれでいいのかも
62.
63. 匿名処理班
>>57
というかアーティスト側がこういうメッセージ入れてくれってクリエイターに頼んだのかも知れないからね
アニメ制作側が叩かれるのはなんだかね
64. 匿名処理班
>>29
よく見るとハングル、アルファベット、日本語、中国語が出てくるから単純に色んな言語を登場させただけっぽい
65. 匿名処理班
レトロ可愛い!イイネ♪
66. 匿名処理班
85年〜95年ぐらいのテイストかな
>しかもあえて 4:3 ビスタサイズ
ビスタは今のHDに近い横長比率ですよ
67.
68. 匿名処理班
※9
まあ、日本には色んな国の看板あるから
69. 匿名処理班
何か歌自体が異様に古臭い
70. 匿名処理班
80年代風を完全に再現しているが
セーラームーンは90年代なので
両方の時代を知ってるオッサン的には少々の違和感。90年代は30分放映でも、もう少しセル数多くて滑らかだよね。
71. 匿名処理班
この年代のアニメ世代をターゲットにしてるのか
72. 匿名処理班
個人的には、マクロスくらいのあのくどい感じがすきなのであのへんでも作って欲しいなあ
73. 匿名処理班
途中ダーティーペアっぽくもある
74. 匿名処理班
たしかに宇宙や空をこんな色で塗ってたような気がする。
でもセーラームーンというより、葦プロっぽいね。
75. 匿名処理班
海外の人が日本のアニメリスペクトしているだけでも嬉しい事なのに。
ハングル文字に反応して叩いてる奴多すぎ。
日本語もあれば英語、中国語もあるから多言語で表現したかっただけでしょ。
76. 匿名処理班
90年代の日本をイメージしたものだとしたらハングルや簡体字は不自然だな。バブルの頃英語はあった。フランス語やイタリア語もオシャレなレストランやブティック、ファッション誌なんかで見かけた。
でもハングルや簡体字が日本の街角に現れたのは2000年代になってからだよ。多言語で表現したかったのならむしろフランス語やイタリア語を入れたほうが時代的に自然だったと思う。