
image credit:Arnaud Jaegers/Unsplash
現在、ロシア・サンクトペテルブルク地区では熱い選挙戦が繰り広げられているが、3人の立候補者の間で奇妙なドッペルゲンガー現象が発生しているという。ドッペルゲンガー現象は自分とそっくりの姿をした分身を意味するが、この場合、作られたドッペルゲンガーだ。
2名の候補者が、もう1人の対立候補者の名前に故意に改名したため、同姓同名の立候補者が3名存在する。更に外見までも真似られており、その状況が有権者らを困惑させているという。
広告
Poor voters! Three lookalike candidates with same name are on this election ballot paper in Russia
自分の名前と外見を2名の対戦相手に真似られた立候補者
ボリス・ヴィシュネフスキーさんは、ロシア統一民主党「ヤブロコ」の上級メンバーとして、サンクトペテルブルクで行われる選挙で市の役職に立候補している野党の政治家だ。そして現在、対戦相手との奇妙なドッペルゲンガー現象で地元メディアと有権者らの注目を集めている。
ロシアでは、選挙立候補者の苗字や名前が他の候補者と同じという偶然はよくあるそうだ。
しかし今回の選挙では、ボリスさんの対戦相手2名が故意にボリスさんと同姓同名に変更し、更に外見までも真似されているという。
地区投票ポスターを見る限り、ボリスさんと2名の候補者の見た目が非常に似ているのだ。
3人の立候補者が並んだそのポスターには、ネクタイを締めた本物のボリスさんが向かって右にいる。
後の2人は画像加工なのかどうかはわからないが、額が大きく禿げ上がった薄い髪とそのヘアスタイルや、白髪交じりの髭が3人とも非常に共通している。

対戦相手を陥れるロシアの選挙戦略法
2人の対戦相手が、自分と同じ名前に変更し、しかも見た目まで似せたという事実に驚きを隠せないボリスさんは、メディアの取材でこのように語っている。
image credit: youtube
正直、ロシアでは選挙期間中、対戦相手に嫌がらせ的な戦略を示すことは決して珍しくはありません。
ですが、こんなふうにフルネームを変えて本物と偽物を混同させ、誰に投票していいのかわからないように仕向けるという手口は初めてです。
対戦相手の2人の本当の名は、以前はヴィクトル・ビコフとアレクセイ・シュメレフだったようです。
有権者が、困惑して他の2人に多く投票すれば、彼らが勝つ可能性だってあるわけです。
彼らが無料で名前や見た目を変えることに同意したとは思えません。これは政治的詐欺です。
ロシアでは立候補者の改名は合法
敵の戦術に不快感と呆れを隠せない本物のボリスさんだが、ロシアの法律によると、選挙の数か月前であっても、立候補者が敵の名に名前を変更することは完全に合法だそうだ。この1件についてロシア中央選挙委員会は、ドッペルゲンガー候補者2名を批判したものの、選挙候補リストからは削除しない意向であることを発表。
果たして、選挙投票日はどのような結果となるのか、ちょっぴり気になるところだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
支持政党なし
2. 匿名処理班
そもそも、どうやってこの3人のうちの誰に対する投票なのか識別するんだろう?
3. 匿名処理班
候補Aが候補Bを蹴落とすためにこの手を使って候補Bのそっくりさんを何人か送り込めばBの得票が1/nに減って勝利できるなあ
4.
5.
6.
7. 匿名処理班
ドッペルゲンガーを見たら死ぬっていうし二人くらい対消滅しないかな
8. 匿名処理班
3人とも当選して、ボリスレッド、ボリスブルー、ボリスイエローの超時空戦隊ボリス・スリーとして活躍してもらいたい。
9. 匿名処理班
実質一人しか候補無いって事か
こんなんから選ばなきゃいけないとか未来真っ暗だな
まぁ日本もネタか政治屋の家系かのどっちかばかりで他国の事言えたモンじゃ無いが
10. 匿名処理班
似て・・・る?
11. 匿名処理班
お金のある利権に忠実な連中があくどい手をしてるのよね
12. 匿名処理班
もう1人増えてぷよぷよみたいに買えないかな
13. 匿名処理班
プーチンの同姓同名そっくりさんを100人も立候補させれば、プーチン追い落とせるんじゃね?
14. 匿名処理班
名前変更した奴らやそれを指示した奴が、絶対に当選させちゃいけないヤバい奴なのだけはわかる
15. 匿名処理班
選挙って何なんだろうね
16. 匿名処理班
※2
日本の例だと、「青木茂」という同姓同名の人が
市議選に立候補したことがある。
記入机のところに貼ってある名簿に
「56才」「43才」という各々の年齢や「現職」「新人」の書き添えがあり
区別のため それらも記入するよう呼びかけが行われた。
が、案の定 書き添えがなく どちらか不明な票が大量に発生し、
公職選挙法の規定に基づいて、有効票の得票比率で按分された。
(同姓同名は稀だが、姓のみ同じとか 名のみ同じ候補がいた場合
按分処理が行われることはよくある。
例えば「青木太郎」と「青木次郎」で「青木」としか書かれてなければ、
とりあえず、少なくとも他の候補ではなく いずれかの青木へ
投票する意図は汲み取れるので、全くの無効票にはしないで
太郎と次郎の既存得票比率で山分けする。)
ちなみに、1名のみの首長選挙ではなく、議員選挙だったので
両名の青木氏はともに当選したそうな。
17.
18.
19. 匿名処理班
動物でも強い生物に擬態するのはよくある戦術だからね
ある意味では自然
20. 匿名処理班
簡単に改名OKな国だという事に驚いた。しかも選挙期間中に。
日本だったら絶対あり得ない話しに震える。
そうか。恐ロシアとは、こういう事か……
21. 匿名処理班
偽物が当選しちゃうなんて事はないだろうけど
それでもある程度票は割れるだろうし、
本人の票を減らして別の候補者を有利にするのが
狙いだとしたらほぼ成功しちゃいそうなのがタチ悪いなあ
22. 匿名処理班
替え玉選挙か