
どうもそんな視線のパワーはロボットにも宿るものらしい。『Science Robotics』(21年9月1日付)に掲載された研究では、ロボットに見つめられると、集中力が途切れてしまい、一瞬の判断の遅れが生じることが確認されている。
その影響は脳波にもしっかり現れる。ロボットの視線を感じた脳は、それをどうにか無視しようと努めるのだそうだ。
広告
ロボットに見つめられると人はどんな反応をするのか?
イタリア工科大学の研究グループは、テーブルの上に置かれた画面上で、幼児型ヒューマノイドロボット「iCub」とチキンレースゲームで遊ぶという実験を行なった。iCubは子供の成長・発達を研究するためのツールとして開発されたヒューマノイド・ロボットで、設計はオープンソースとなっており、進化を遂げている。
ゲームが始まるとモニターに映る自分の車が相手の車に向かって突進するので、プレイヤー(40名)はそのまま突っ走るか、それとも回避するか判断する。
ただし衝突する直前、ゲームは一時停止され、プレイヤーはロボットの目を見なければならない。するとロボットは見つめ返してくるか、あるいは視線をそらす。
研究者が知りたかったのは、ロボットの視線の違いでプレイヤーの行動に影響が出るかどうかだった。
Humans play in competition with a humanoid robot
ロボットの視線で集中力が途切れ、無視しようと努める
実験の結果、ロボットに見つめ返されても、プレイヤーの行動自体(前進または回避)は特に変わらなかった。しかし、それを判断するまでに遅れが生じることが明らかになったという。つまり、ロボットに見つめられたことでプレッシャーを感じ、集中力が途切れてしまったのだ。
その影響は脳波でも確認されている。注意の抑制と関係しているとされる脳波パターン(アルファ活動)が観測されたのだ。
研究グループによると、こうした判断の遅れが生じる理由は、互いに視線を交わしたことでより高度な認知的努力が必要になるからだ。
たとえば、脳はロボットがどのような選択をするのかよりたくさん考えを巡らせるようになるのかもしれない。
あるいは、目の前の勝負とは関係がない視線の刺激をどうにか無視しようと脳が努めるようになるとも考えられる。
ちなみに実験全体を見てみると、ロボットが視線をそらした場合の方が、参加者はよりゲームに集中できるらしいことも観察されている。

credit:IIT
人間的側面を考慮した人型ロボットの設計
こうした反応は、iCubが人型ロボットで、人間の姿をモデルにして設計されていることを考えると、特に意外なことではないそうだ。しかし今後は、そうした影響をも考慮したロボット開発につながるかもしれないとのことだ。
「ロボットは、これから日常生活の中でもっと存在感を増していくでしょう」と研究グループのアニエシュカ・ウィコフスカ氏は述べている。
だからこそ、ロボットの技術的側面だけでなく、人とロボットの相互作用における人間的側面つまり人間の脳がロボットから伝えられてくる行動サインをどのように処理するのか理解することが大切なのです今後、子供型ヒューマノイド、iCubがどのように進化していくのかもちょっと楽しみだ。
iCub Reactive Walking
References:When humans play with a humanoid robot, they delay their decisions when the robot looks at them - IITalk / Mutual gaze with a robot affects human neural activity and delays decision-making processes / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これロボットのデザインに依る氣がする
記事のロボットは比較的人に近いデザインだったからプレッシャーを感じてしまったのかも
それはそうとトップ画像のロボットはめちゃくちゃ可愛い
2. 匿名処理班
そりゃー気にならないはずはないと思います
3. 匿名処理班
見つめてるロボかわいい
4. 匿名処理班
だろう。
お面、マネキン、あたりでも同じ。
5. 匿名処理班
何も考えてない朴念仁な性格だと思ってたが意外にシャイな
性格の持ち主だったとはw
ロボットが世界侵略という映画であるような最悪なシナリオは
もし性格持っているならないと断言できそうだ
6. 匿名処理班
眼力ありすぎなわけだが
7. 匿名処理班
ペッパー君が自分の顔を注視してくるので気になってしょうがなかった。
壁に顔写真を貼ったら解決した。
8. 匿名処理班
そりゃロボットに限らず人形でもお面でもポスターでも動物でも点三つでも気になる人は気になるよ
9. 匿名処理班
トッブ画像のロボでも可愛くて気になるけど
iCub君だと妙な圧を感じて気が散りまくりそう
10. 匿名処理班
ノートPCについてるカメラレンズですら気になるから、会議の時以外はテープで塞いでる。
11. 匿名処理班
次世代のペッパー君には「眼を逸らす」と言う機能が実装される見通しである。
12. 匿名処理班
自分は鱗翅目と田んぼの鳥よけの黄色い目玉模様が嫌いなんだけど、鱗翅目の羽も肉食獣の目の配置に近い模様があるわよね
13. 匿名処理班
不気味の谷の住民に見詰められたら慥かに一瞬固まるだろうな
サムネの子は可愛いから首傾げて何かな?って止まるかも
14. 匿名処理班
壁に書いた「目」だけで
万引き立ちション減るらしいし
15. 匿名処理班
|´・ω・`)
チラ
16. 匿名処理班
ロボットが見つめているのではなく、その先の誰かが見つめているんだよ。怖!
17. 匿名処理班
それぞれ気になる度合いが違うとは思う。
人に見つめられる→気になってしょうがない
ロボット→記録されてる?ロボットを通して誰か見てる?
人形・お面→魂を持ってたら怖いなあ
壁や天井のシミ→寝付きが悪くなるかも
18. 匿名処理班
猫型ロボットだったら平気だったかも
19. 匿名処理班
>>18
ウフフ(声のぶ代)
20. 匿名処理班
美術室のモナリザとか、絵でさえ気になるんだから、人の顔っぽいものに対しては反応するのは当たり前だと思ってた。
これもシミュラクラ現象と似たようなものではない?
21. 匿名処理班
致している時にPCの後ろに飾ってるダースベイダー卿のフィギュアと目線が合い飾る位置を変えたりする
22. 匿名処理班
※1
不法投棄防止とか、痴漢撲滅の看板で
絵心の無い片眼のイラストだけでも効果があることを考えると、
「目」と認識できる物なら
下手するとシミュラクラみたいなのでも起きる可能性も…。
あと、自分は、サムネのロボットは
黒目の大きさのせいか、ちょっと薄気味悪かった。
23. 匿名処理班
今田耕司か
24. 匿名処理班
NECのパペロに見つめられたらふふふってなりそう
てかこの動画のロボットも見た目怖いけど、きょとんとした顔で見つめてくる感じで可愛い
25. 匿名処理班
※2
無感情で動いたり話しかけられたりしたら
興味津々ですよね
26. 匿名処理班
わかるわー、俺も監視カメラのある位置は避けるようにしてる。カメラに捉えられたくないんだ。
だが、車や自電車は必ず監視カメラの視線内に入る位置に駐車するようにしてる。カメラに捉えられたいんだ。
27. 匿名処理班
何ら自律動作することもないただの人形でも気にする人は気にするしな
ましてやAIロボはそれ相応の判断と自律動作によって「見て」くるわけで
28. 匿名処理班
極論すれば単なる板に丸3つを顔っぽく配置してあっても似た反応になると思うなぁ
29. 匿名処理班
ドラえもんの「あったかーい目……のつもり」のシーンを思い出した
30. 匿名処理班
ロボットに限らず、人形でも写真でも視線を送られたら気になって仕方ないと思うんだけど。