
ソユーズは土曜日に国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングし、9月7日まで滞在する予定だ。
広告
Russian humanoid robot Fedor to travel to space
国際宇宙ステーションまでの一人旅
ソユーズは基本的に有人ロケットだ。だが、今回ヒョードルは、新設計の緊急救助システムをテストするために、人間のクルーを伴っていない。手にはロシアの国旗を掲げ、ロボット自身が操縦席に座っているのだ。基本的に一人旅だ。
打ち上げのとき、ヒョードルはユーリ・ガガーリンの名言「いきまーす!(パイェーハリ!)」と言ったというのだから、なんという宇宙世紀なのか。
Успешного полета Федору на борту "Союза МС-14"!!! 🌏🚀🚀🚀🚀🚀🌟🌟🌟🌟🌟 И "мягкой" стыковки с МКС!!! 💐💐💐💐💐 pic.twitter.com/IdoPeNkqem
— Елена Храбрая-Докина (@e_plahov) August 21, 2019
人間の細かい指先の動きを模倣
ヒョードルは専用スーツを装着した人間の動きをそのまま再現することができ、ペットボトルを開けるといった非常に細かい作業をやってのける。こうした特徴は、危険な環境で作業を行う際には、ロボットを派遣し、宇宙飛行士や地上のクルーが遠くから操縦するという状況を想定したもの。その手先の器用さはISSの低重力環境でも実験される予定だ。
ロシア連邦宇宙局で有望プログラム・科学のディレクターを務めるアレクサンドル・ブロシェンコ氏は、ドライバーやスパナといったありふれた道具を使って電気ケーブルの接続と切断をすることができると話す。
また宇宙でのミッションだけでなく、高放射線環境や災害発生時の救助など、地球上でも大いに活躍してくれると期待される。
FEDOR Russian Humanoid Robot [720p]
宇宙の時代、それはロボットの時代か
鈍色に輝くボディは全長1.8メートル、重量160キロ。Twitterのアカウントまで持っている。過去の映像では、銃を持って射撃を行っている姿も確認できるので、ヒョードルに人間が搭乗できるようになったら、それはまさに某ロボットアニメの世界だ。
ちなみに宇宙にいったロボットはヒョードルが最初ではない。2011年に、NASAがゼネラルモーターズと共同で開発した人型ロボット「ロボノート2」をISSへ向かわせている(故障したために2018年に地球へ帰還)。
また日本も東京大学、トヨタ、電通が中心となって開発した「キロボ」を2013年にISSへ持ち込んだことがある。
References:International Space Station: Russia sends first humanoid 'Fedor' robot into space/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
フョードルなのか、ヒョードルなのか…
2. 匿名処理班
強そう。(名前的な意味で)
3. 匿名処理班
ドラえもんの開発は日本が世界初であって欲しい
4. 匿名処理班
ロボ感を隠さない絶妙な古臭さがあって可愛いな
着ぐるみロボも二日酔いロボも可愛かったしやはりロシアは隙がない
5. 匿名処理班
fedorはロシア語ではヒョードルとは読まないけどPride関係者がまあヒョードルと似てないこともないしその方が強そうだし日本では通りがいいからって理由でリングネームをヒョードルにしたって格通か何かで読んだぞ
6. 匿名処理班
ヒョードル「・・・ワタシハ、カモメ」
地球人「いや、ロボじゃん」
7. 匿名処理班
日本のロボットの開発状況も知りたいな
8. 匿名処理班
これは宇宙人に変なことされて殺人マシンとして帰ってくる展開だ
9. 匿名処理班
昨今のロボットや医療事情はSF映画の導入部じみてきたな
3秒にもみたいない動画でこういう工程を経て出来上がりましたよーって部分の最初の方だわ
10. 匿名処理班
コードとか露出してたらなんか脆弱に見えるな
ジバンとかジャンパーソン、ロボコップみたいなの見てみたいわ
11. 匿名処理班
イモ掘りロボット
12. 匿名処理班
ロシアらしいゴツくて古めかしいデザイン好き
13. 匿名処理班
>>1
パスファインダーだ!!
14. 匿名処理班
ボストンダイナミクスあたりのロボットより10年は遅れてそうな動きだなw
15. 匿名処理班
ロシアも進んでるねえ
16. 匿名処理班
あら?ヒト型まるごとなロボットのマスタースレイブ方式としてはもしや世界初?
「自立制御のロボットが宇宙へ」というのとはひと味違ったわくわくがありますね
地上で制御する「義体(超黎明期型)」が初めて宇宙に行った…とも言えるのだろか
中の人はそれぞれミッションごとに入れ替わるのでしょうか
行ったっぱなしになるのかな、回収するにしても失敗したら「ヒョードル、君はどこに落ちたい?」とかってそれはそれで胸熱ですね
Специальный репортаж телеканала «Россия 24»: полет Skybot F-850
17. 匿名処理班
無骨なデザインだからロシアらしいのか
ロシアだから無骨なデザインにしなきゃならなかったのか
18. 匿名処理班
日本語でその昔「行ってきます」じゃなく「行きます」を使うと言外に帰ってこ(れ)ない含みがあったりしたけれど、ロシア語のこれはガガーリンが使ってたと言うしそういういわれもなかろうて。うん、勝手に変な連想が湧いちゃっただけだごめんな。無事帰ってこいよ!
19. 匿名処理班
ヒョードルがゲルググに乗って宇宙に行くってアムロのガンダム倒せそう
20. 匿名処理班
足なんて飾りです
21. 匿名処理班
食糧も必要ないロボットは、宇宙に適しているな
22. 匿名処理班
ロボットのФёдорは2年前に見たな。
Glockの二丁拳銃やってた。
23. 匿名処理班
フョードル「ロボットじゃないよアンドロイドだよ」
24. 匿名処理班
コケて頭が取れて「たかがメインカメラをやられただけだ!」
25. 匿名処理班
霊長類最強(霊長類でも生物ですらない)
26. 匿名処理班
あと10年したらT-800くらいにはなりそう
27. 匿名処理班
※16
制御設備が小型化できれば、ステーション内部からもコントロールできるし、おそらく遅延も少なかろうからより緻密な作業を素早くできそうですね。
人間が外に出るためには減圧してから宇宙服着るだろうから外で事故があってもすぐに向かえないし、そもそもフョードルがいれば外にでる必要さえ不要になりそう。
28. 匿名処理班
妹ロボットも作られるかも
「エカテリーナ」とか
29. 匿名処理班
こうなってくるといきなり、アシモフのロボット三原則が重みを持ってくるという……
30. 匿名処理班
デザインは大河原邦夫先生に頼まないと
31. 匿名処理班
※11
21エモンネタは流石に令和のお友達には通じないのではなかろうか
32. 匿名処理班
>>30
MS-14(モビルファイターゲルググ)
パイロットはエメリヤーエン○・ヒョードル
デビルガンダム瞬殺しそう
33. 匿名処理班
機械的なパーツが配置によりたまたま人間的に見えるだけ
という感じの顔がすごくいい
アニメロボットでやるテクニックだ