top
 ここ数年で華麗なパルクールアクロバティックな大胆技をマスターするなど、人間じみた動きに磨きがかかったボストンダイナミクスのロボット「アトラス(Atlas)」がまたしても新たな技を披露した。

 かつて試験のためにどつかれていた時代がなつかしくなるほど機敏になったアトラスにこれ以上の改良なんてありうるんか?と思いきや、2体で息の合った宙がえりをしれっとやってのけている。

 よりなめらかな動きや高度なバランス技をものにしただけでなく、カメラとリンクしたシステムを得て従来のプログラムすら不要になったアトラスが目指す道は?

 いよいよもってガチな未来が見えてくる進化っぷりをごらんいただこう。
Atlas | Partners in Parkour

宙がえりも楽勝!?アトラスがより人間らしい動きに

 映像は今月17日にボストンダイナミクスが公開したもの。のっけから傾斜した板を普通に走ってジャンプするアトラスに圧倒される。

 前回の時も衝撃だったが今回は動きがもっと人間寄りだ。

ロボットにつきもののメカメカしさが激減し
アスリートのごとく安定した動作がうかがえる
2
平均台を模したルートもへっちゃらで走ったり
片手でクールにとびこえてみたり
4
そして最後は2体でいっしょに宙がえり!
no title
image credit:youtube
 ジャンプ前の膝の動きといい着地に備える姿勢といい、まさに人と見まごうレベルに達している。

従来の事前プログラムは不要。視覚に基づいたシステムを獲得

 アトラスが一般公開されたのは2013年。当初は捜索や救助に役立つロボットとして設計されていた。

 身長1.5メートル、体重86キロ。バッテリー駆動の油圧式で、人間の関節のようなジョイントをいくつも備え自由に動ける程度を示す自由度は28もある。

 映像ではこれまでのパルクールをはるかに超えるバランス機能がうかがえるが、それはアトラスが視覚(カメラ)に基づいた動作を獲得したからだという。

 実は今までアトラスはジャンプなどの動作を行う前に、エンジニアがあらかじめ飛ぶ位置や間隔をプログラムする必要があった。

 ところが今はアトラス自身が見たものに適した動作ができるようになり、プログラム任せではなく独立したアスリートに近い訓練が可能になったのだ。
7
 お披露目されたばかりの頃は屋内の平らな所をゆっくり歩くのが精一杯で、さらなる試練のためにどつかれたり転ばされたりの連続だったアトラスが、ここまでいろいろこなせるようになったなんてほんとにびっくり。

 これから先は「なんでも一体でできるもん!」なリアルSFコースをガチでひた走ることになるのだろうか?

パルクールこそ理想。ボストンダイナミクス推しの試験方法

 にしてもなぜボストンダイナミクスはアトラスの動作試験にパルクールばかり取り入れるのか?その理由は運動能力の向上にある。

 すでに高性能なヒューマノイドロボットであるアトラスの動作スキルやテクニックのレベルアップを望む同社にとってパルクールは理想的なスポーツだという。

 パルクールの練習は全身に影響するため、さまざまな状況でのバランス維持やそれぞれの動作をなめらかに行う能力が必要になる。

 つまりより人間らしい自然な動きや器用な身のこなしが課題のアトラスにはうってつけの試験なのだ。

満身創痍で特訓中。スタッフが支える華麗な動きの舞台裏

 とはいえその舞台裏は思った以上に過酷なもよう。コロナ下でも開発に余念が無いスタッフに鍛えられるアトラスは、傷だらけになりながらの特訓に励んでいた。

一連の動作は先にコースを試した人の動きを参考に
11
カメラと連動した動作も入念にチェックされるが…
15
うっかり失敗するとあちこちぶつかり満身創痍に
12

目標は限界突破?運動能力に加え耐久性も試されるアトラス

 アトラスの制御担当ベンジャミン・スティーブンスはこう語る。
私たちはアトラスの限界をさらに押し上げる方法を模索中で、時には実際に限界まで動かしたりしてます。顔面から落ちるぐらいの勢いでうつぶせに倒れても立ち上がり、また練習をやり直すぐらいの耐久性があるロボットの構築が目標なので、こうした試験から多くのことを学んでいます
 さらなる能力向上のためひたすらパルクールの特訓にいそしむアトラス。てかもう素人目には十分すぎる気もするし今以上が想像できないレベルなだけに次回の報告がまちどおしいな。

ラボのスタッフが明かすアトラスの舞台裏はこちら
Inside the lab: How does Atlas work?r

References:cnetなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
なにこの超進化!人型ロボット「アトラス」が、ついにバク宙を覚えたようだ。

軽やかな足取りでランニングするボストンダイナミクス社の人型ロボット「アトラス」の映像が公開。海外の反応は?

犬型ロボット「スポット」を医療現場に投入、モニターで医師と患者をつなぐ遠隔医療の救世主に(アメリカ)

あの犬型ロボット「スポット」がフランスで軍事訓練を開始

うちもヒューマノイドロボット作るわ。イーロン・マスク、お手伝いロボット「テスラ・ボット」を開発することを発表

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2021年08月25日 19:09
  • ID:wedr8RGz0 #
2

2.

  • 2021年08月25日 19:35
  • ID:ngMWLN2t0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2021年08月25日 19:41
  • ID:uJjSPaFI0 #

前アトラス見た時はCGだと思ったもんだ
ゆっくりだけど着実に進歩してるねこの業界

4

4. 匿名処理班

  • 2021年08月25日 20:30
  • ID:tS1BCQ6.0 #

将来・・・こんなロボット兵士が攻め込んでくるのですね

5

5. 匿名処理班

  • 2021年08月25日 20:35
  • ID:Gd1PE4hu0 #

自分より断然運動神経が良くて羨ましいギリィ

6

6. 匿名処理班

  • 2021年08月25日 21:00
  • ID:pjxUemEU0 #

ガレキの山の上をヒョイヒョイ駆けてきて、
「タスケニキマシタ!」とか言われたら間違いなく惚れちゃう

7

7. 匿名処理班

  • 2021年08月25日 21:14
  • ID:HFnqg4MT0 #

性能が向上したらいずれは、山に登って植林とかゴミ拾いとかしてほしい。

8

8. 匿名処理班

  • 2021年08月25日 21:17
  • ID:L9pk5Ata0 #

結局、人に先にコースを試させ
その動きをプログラミングし
何回も試行錯誤させながら
たまたま成功したデータを採用しているだけだから
実用には程遠いな

9

9. 匿名処理班

  • 2021年08月25日 21:39
  • ID:hH6DocoW0 #

プロモーション用に周到に用意された配置、動きだと、本当にどれくらいすごいのかいまいちぴんとこない。

段の高さや角度が数センチ違ったり、表面の摩擦が違ってても柔軟に対応できるんだろうか。

10

10. 匿名処理班

  • 2021年08月25日 21:44
  • ID:vp0.I9h40 #

>>6
あともうちょっとのところでロボットが身を挺して人間を助けてお別れしてしまうフラグ…😭

11

11. 匿名処理班

  • 2021年08月25日 22:04
  • ID:VlSJGuaJ0 #

そのうち
人型ロボットのショーとか見れるようになるのかな

12

12. www

  • 2021年08月25日 22:41
  • ID:iJ3C.hfl0 #

ひと頃のイッテQのみやぞんみたいな感じだなw
できるまでひたすら練習するのは、ヒトもロボットも同じかww

13

13. 匿名処理班

  • 2021年08月25日 23:27
  • ID:K5PeN67Z0 #

人型ロボットの平和利用(案)。
田植え機が使えない田んぼの田植え。
農産物・果物の収穫作業。
(すごい運動能力持ってるのにそれか!とロボットから抗議を受けそうw)

14

14.

  • 2021年08月25日 23:40
  • ID:AyUiHV7y0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2021年08月26日 01:16
  • ID:fWbdtoyi0 #

アトラスというかボストンダイナミクスがgoogleに始まって様々な企業に買収されては売られてきた理由として、バッテリーの問題・重量の問題・足回りの機能安定性に特化し過ぎて他の機能を持たせられない問題などが山積し、結局は上手く応用できるようなアイデアが各企業ともに見出せなかった、という事に尽きる。
これはBD社に限らず二足歩行ロボット開発に手を出した企業につきまとう課題で、例えばホンダはASIMO単体の開発継続を止め、その技術を応用して極限作業用ロボットやパワードスーツや自動運転技術などの開発にシフトしている。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年08月26日 03:54
  • ID:a7wU06eb0 #

ぜひ皆んなにはNGシーンも見て欲しい!
まるでこけかたまで人間みたいでもっとアトラスが好きになると思う!

17

17. 匿名処理班

  • 2021年08月26日 04:46
  • ID:DxSE.hd90 #

そのうち五輪体操選手より派手な動きができるようになるんじゃないのか?
後方5回宙返り8回ひねりとか

18

18. 匿名処理班

  • 2021年08月26日 07:40
  • ID:qRS3ceId0 #

ネトフリでデンジャーゾーンって映画を見たが、アレの自律ロボット兵みたいなものが出現するのも時間の問題か。
個人的にはテスラの発表したより人間に近いツルンとしたボディのロボットより、こういうメカメカしいロボットのほうが好きだなぁ。

ところでかつて歩行ロボット先進国だった日本には、これに匹敵するロボットはあるのかな?

19

19. 匿名処理班

  • 2021年08月26日 07:57
  • ID:xmulgL6s0 #

最近のロボット技術の発展はすごいけど、どう使われるのかというと…
実用化はバラしてパーツごとに技術を活用するだろうから今の工場などのロボットのバージョンアップが現実的なラインなのかな

でも30年前にはロボットの二足歩行は無理とさえ言われてたんだよな

20

20. 匿名処理班

  • 2021年08月26日 08:06
  • ID:K0H36ual0 #

アシモ「………」

21

21. 匿名処理班

  • 2021年08月26日 08:40
  • ID:070X.EHv0 #

その日、人々は現実がアニメを超える瞬間を目撃した

22

22. 匿名処理班

  • 2021年08月26日 13:55
  • ID:jdkWlSLL0 #

矢部「中にオカムラさん入っとるのヤダー」

23

23. 匿名処理班

  • 2021年08月26日 14:47
  • ID:9BMYdDnO0 #

※17
個人的見解だけど、バック宙ができる人は 5% もいないと思うので床運動に関して 95% の人類を既に凌駕していると思います。 まだ腕を使った運動がないのですが、ロンダートからのタンブリングは腕をつけたらすぐかもですね。 そうすると視覚から相手の重心も見ることができるようになってそうだから、柔道が無茶苦茶強くなりそう。

24

24. 匿名処理班

  • 2021年08月26日 15:58
  • ID:5CA.PKMB0 #

0:38辺り、台に飛び乗ったあと軽くバランス崩してワタタ…ってなるのカワイイ。

25

25. 匿名処理班

  • 2021年08月26日 16:32
  • ID:30uoc.B.0 #

重量85kgで自律的に飛び跳ねることができるというだけでも、ソフトウェア・ハードウェアの進歩を感じる。
股関節とか相当な衝撃が加わってるはずなんだが、よく壊れないな。

と思ったら、2つ目の動画で油圧漏れっぽい故障してコケてるね。やっぱり相当シビアなんだな。

26

26.

  • 2021年08月27日 07:08
  • ID:rlHM9qUw0 #
27

27. 匿名処理班

  • 2021年08月27日 09:28
  • ID:BuHtjGC00 #

学習機能の成果だとアピールしても、最後にいつも通りの事前プログラムのリアクションしてるんじゃ台無しでは・・・?

そろそろこの見せ方にロボットとしての意味はないって気付かれてると思うよ。

28

28. 匿名処理班

  • 2021年08月27日 11:43
  • ID:b4.aYITg0 #

何となくだけど既に名前が付いててスタッフに可愛がられてそう

29

29. 匿名処理班

  • 2021年08月27日 14:02
  • ID:EqS.rO2v0 #

こういうのばかり活躍させようとしたら人間が要らなくなるじゃん。
恐ろしい....

30

30. 匿名処理班

  • 2021年08月28日 08:19
  • ID:kOIZHBHj0 #

※20
アシモも開発を続けてればもっと先を行ってた可能性もある
みんな長引く不景気が悪いんや・・・

31

31. 匿名処理班

  • 2021年08月28日 19:15
  • ID:93FVqlUR0 #

※18
国際ロボット展とか日本企業の独壇場だよ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links