さて前回お伝えした、ボストン・ダイナミクス社(Boston Dynamics)が開発している二足歩行のヒューマノイドロボット、アトラスさんだが(
関連記事)、超進化を遂げており、実用段階は目前となっているようだ。
新たに公開された映像では、アトラスさんがドアを開けて外に出ていったり、雪道をコケることなく歩いたり、重い荷物を運んだり、せっかく持ち上げた荷物を叩き落とされたり、どつかれたりしている様子がわかる。
Atlas, The Next Generation
ボストンダイナミクス社は2013年、Google社に買収され、現在はGoogle傘下となっている。アトラスさんは、油圧駆動で可動する二足歩行のヒューマノイド型ロボットだ。
身長は175cm、体重は81.6圈K楝里販沼にはバランスをとるためのセンサーが搭載されている。また、頭部にはLADARとテレオセンサーが内蔵されており、これにより障害物を避けて地形を予測し歩行することができるという。
ボストンダイナミクス社の愉快な仲間たち
そしてこれがアトラスさんだ。
ドアを開けて外に出るアトラスさん(GIFアニメ)
雪道もがんばって歩ける。
人間と歩調を合わせて一緒に歩くアトラスさん。デートか?
約4.5埆鼎げ拱を持ち上げ棚に置くアトラスさん(GIFアニメ)
荷物を叩き落され突き飛ばされるアトラスさん(GIFアニメ)
大丈夫、転ばないよ
後ろからどつかれ、倒れてしまったアトラスさん
でも平気!自分で起き上がることができるよ(GIFアニメ)
おっとドアを開けて出てっちゃったぞ!
「一人にさせてください」なのか?
ということで、かなり人間じみてきたアトラスさん。これに人工知能を搭載したらいろいろ凄いことになりそうだ。今後もアトラスさんから目が離せないな。
▼あわせて読みたい
DARPAのロボットがまた更にターミネーター化してきたぜ。
ロボットいじめ?例え動作実験と分かっていても胸がせつなくなる、ロボット犬を思いっきり蹴っ飛ばす実験映像総集編
DARPAの最新ヒューマノイドロボットは、セクシーに障害物を登ったりジャンプしたり穴を開けたりもする
やばいかなり人っぽい!DARPA出資の人型ロボット「ペットマン」が防護服を身にまとう
グーグルの軍用犬型ロボットが米海兵隊によりついに実地テストへ
コメント
1. 匿名処理班
くっそー・・・日本は完全に遅れを取ったな・・・
かつてロボットは日本のお家芸だったのに・・・
2. みあきち
思ったよりもよく動いてるな。だがターミネーター並にはまだまだ、というところか。
駆動系統が油圧駆動から人工筋肉、という代物に実用化されれば更に滑らかになるだろうが何年先だろうか。
しかし、前から棒で突いたのに堪えたのはいいが、背中から突かれてこけたのは、無機物といえど人型なこともあり、なんか心苦しい。
3. 匿名処理班
凄いなぁ。
歩き方が殆ど人間に近くなってますねー。体調の悪いおっさんレベルまできてる。
いずれ人間の代わりに雇う時代がくるのでしょうか?
4. 匿名処理班
もっと進化すると、ロボット三原則も破ってしまいそうだな。
5. 匿名処理班
可哀想www
6. 匿名処理班
ちょっと悲しい気分になった
7. 匿名処理班
見ていると、「おい!」とか「なにすんだよ!」とか言ってそうで、
なんだかニヤニヤしてしまう。
8. 匿名処理班
そのうちブチ切れて、襲いかかるのではないかと…ドキドキした。
9. 匿名処理班
誰がどう見ても幼稚なイジメにしか見えないw
10. 匿名処理班
アトラスさん出ていちゃったけど、きっと帰ってくるよ
「 I'll be back ! 」
11. 匿名処理班
これは、いい面も勿論発展するだろうが・・・軍用に転用されそうやな。
単純労働もあと10年したら無くなってたりして。
12. 匿名処理班
自分の身を守るためにキレるロボットも現れそう。
13. 匿名処理班
夢が広がるなぁ
実用化はまだまだ先だろうけど…
14. 匿名処理班
そう遠くない未来、自我を獲得したAIが偶然この動画を発見したことが
ロボット達が人類に反旗を翻すきっかけになろうとは今はまだ知る由もなかったのである。
15. 匿名処理班
どつかれて転びシャキッと立ち上がった後、ゆっくりとこちらを向き、突き飛ばした男の頭を両手で挟み込んで粉砕すると完璧だった
16. 匿名処理班
人間同士のいじめを無くすために
このいじめられロボットを各学校に派遣しよう
17. 匿名処理班
棚に箱置き終わった後の見得を切ってる的なポージング何?
18. 匿名処理班
ものすごく腰に悪そうな荷物の持ち方しますね。
19. 匿名処理班
日本あっさり追い抜かれてるくさいなぁ
20. 匿名処理班
凄いとしか言いようがない。
雪道平然と歩いてるの見て驚愕した。
21. 匿名処理班
アトラスってアトムの生涯最大のライバルだったよなあ…早くアトム作れや
22. 匿名処理班
ロボットいびりに定評あるボストンダイナミクス!
戦場で扱うことを目的にしてるから、
雑な扱いにも耐えられなければならないのも分かるけど…
23. 匿名処理班
リアルに人間に近づいてきたからかな?
なんだかあれだけやられちゃうとかわいそうになってしまったわw
いろいろ出来るようになってきた子供に近い感じがした
24. 匿名処理班
反撃は駄目でもホッケースティック取り上げるくらいはしてもいいんじゃないかと思ってしまった
25. 匿名処理班
日本のはHONDAもSONYも金にならないと判断して投資をやめちゃったからなあ
米軍も結局不採用を決めたらしいし、Googleみたいな余裕ある組織にしか作れないよ
26. 匿名処理班
ホッケーの棒を取り上げて
膝でバキッとへし折って、
ひとさし指をつきつけながらヒゲおやじを説教するぐらいのことはしてくれると思ったのに、
所詮はまだまだ機械よなあ(詠嘆)
27. 匿名処理班
ドモアリガット
ミスターロボット マーター アゥヒマデー
28. 匿名処理班
何が一番びっくりしたって、油圧で動くロボットに瞬発力が備わってた事だなあ
これってすごいことだよ
29. 匿名処理班
メンテナンスが大変そう
30. 匿名処理班
これにAI載せたら倉庫作業では問題なく使えるな。
逆に走ったり匍匐前進のような複雑な動きが出来ないから兵器としての運用は難しそう。
31. 匿名処理班
なんか、いつかロボット反乱を起こす予感がするw
32. 匿名処理班
日本では通勤通学時にすれ違っているうちの2%がアンドロイドです。(自分調べ
33. 匿名処理班
かわいそう いじめカッコ悪い
34. 匿名処理班
たった82キロしか無い事に驚愕です!
いや〜、ついに人間の体重に近いモデルが出ましたか。
前まではその重量がネックで床を踏み抜く恐れがあり、災害救助支援に使うには落下などの二次災害が懸念されていましたが、これなら何とかなりそうですね。
35. 匿名処理班
やめたげてwww
36. 匿名処理班
なんでかわからんけどへいぽー思い出した
37. 匿名処理班
倒された後かつての四足歩行してくれれば最高だったのに
38. 匿名処理班
ブレイクスルーが起きたんじゃないかってくらい凄い進化をしてると思う。
39. 匿名処理班
まだ扉とかにはマーカー付けないとダメなんか
40. 匿名処理班
起き上がった時に何かぴん!!ってするのがかわいいなって思った
完全に鉄腕アトムの世界だな…
41. 匿名処理班
足の裏をラバーコーティング辺りした上で足の裏に地面の傾きや凸凹を感知し
自身である程度調節出来るようなバランス機能備えるようになったら本物かなと思う。
実際人間の足の裏もバランス感覚の維持のためにかなり高度化している。
42. 匿名処理班
みんな本当にごめん。実は中に俺が入っていたんだ。
43. 匿名処理班
こういうロボットの開発費を集めるために、
「産業のため」とか「介護のため」とか「災害救助のため」とか
いろいろ口実あげるんだろうけど、
ぶっちゃけロボット開発の動機なんて『好奇心』だよな。
44. 匿名処理班
キュンとなった
45. 匿名処理班
ブチギレバックレロボ
46. 匿名処理班
アシモは動歩行の何たるかで理論武装ガッチガチにしてから組み立てられた感じがあるが
このロボは気合と根性でどんどん進化してる感じがする、
失敗を恐れず反省して糧にするタイプというか
アシモが温室育ちの坊ちゃんだとするとわんぱく野生児って感じ
47. 匿名処理班
前から突かれた時のよろけ方が思ったよりひでだった
48. 匿名処理班
ラジャラジャ!
49. 匿名処理班
Amazonの倉庫でピッキング作業できそうだな
50. 匿名処理班
嵐の夜にロボットを雷が直撃して・・・・・。ロボット軍団が人間に反旗を翻すのじゃ。
51. 匿名処理班
雪道を歩かせるとか日本の研究者なら苦笑して無理です、と断言する動作を苦も無くやり遂げやがった!
二番目で良いです、という内向きの姿勢が何を産むのか
よーく解ったよ
52. 匿名処理班
これマジ?
上半身に比べて下半身が貧弱すぎる
53. 匿名処理班
※54ヤルッツェブラッキン
そういえば、この記事を見て矢口史靖監督の映画「ロボG」を思い出したわ。
この映画は、とある電機メーカーの凸凹三人組が急遽人型ロボを作ることになったはいいけど開発に失敗して、おじいさんが中の人を務めるキグルミロボをでっち上げた騒動を描いたコメディーだったけど、もし、この映画がハリウッドでリメイクされたら、主な舞台はグーグルになったりして。
54. 匿名処理班
アシモが転んでもかわいそうだとは思わなかったのに、BigdogやAtlasには同情心が湧く
動きが生物に近づいてる……
55. 匿名処理班
アシモみたいに陰に操縦者やプロッタがいるんじゃなくて、ディープラーニングで自分で歩き方考えて覚えさせてるんだろう
AI込みで完全に日本は周回遅れ
56. 匿名処理班
※1
産総研の人も言ってたけど
行動・姿勢制御の分野でもう圧倒的な差がついちゃってるんだよな
ハードウェアではまだ日本も捨てたもんじゃないけど
57. 匿名処理班
そろそろ、人権団体がロボットの人権を主張し始めそう
58. 匿名処理班
昔のボストンダイナミクスのロボットって膝のばして歩いてなかったっけ?
結局電源ランドセル背負うと膝曲げ歩行に回帰せざるを得ないってことかな
59. 匿名処理班
動作テストなのはわかるけど、なんでか悲しくなってくる
60. 匿名処理班
いじめられたロボットが突如反撃しそうで怖い。首をつかんでもいじゃう感じ
61. 匿名処理班
ロボットと言えばぶん殴ったり蹴り飛ばしても何の淀みもなく動作を続ける固い鉄の塊という印象だったが
最先端のロボット工学ではむしろそういう状況になったら派手に関節をフルに動かして力を分散させて
すっ転ばずに立て直すということに重点が置かれているんだね
…実際見るといじめ現場にしか見えんが
62. 匿名処理班
AI込みで完全に日本は周回遅れはないよ。
AIは日本の方が発想からして進んでいる。アメリカはソフトのみでAIを開発。
日本は脳と同じハードをつくり、そのハードに専用AI。あとソフトのみのAIの2アプローチ。
63. 匿名処理班
頑丈すぎる徘徊老人の一日
顔面から倒れて「ギギギギギーーーーーーー!(楳図かずお文字)」からの「ビュン!(楳図かずお文字)」がすごくホラー
64. 匿名処理班
何故か先行者を思い出した
65. 匿名処理班
力持ちの親父が寄る年波に勝てず、膝を痛めてしまい、実家の作業に駆り出されることがある。庭石を動かしたり、庭木を植え替えたりする時に、こういうロボがいたらなぁ…と率直に感じる。
業者さんに頼むには大げさだが、個人では持て余す力仕事って結構あるんだよね。
66. 匿名処理班
ちょっとヒザを曲げた感じなのがまたね
どつきたくなるね
67. 匿名処理班
色々言いたいが、実験とは言え、なんかかわいそうρ(・・、)
68. 匿名処理班
過去の自分を見ている気分になった
69. 匿名処理班
ホンダのアシモ、頑張って。
70. 匿名処理班
※1
あ、ソレ間違いです
ホンダのロボットとかかなりソフトウェア
技術が発達してます大丈夫ですよ
いま3.11の福島原発の災害処理用ロボットの
開発が進んでいます。
かなりの難易度の高いオペレーションが出来る
物を開発中みたいです
最近あまり情報が公開されないのは
技術を保護する事を目的としてるのかもしれませんよ
71. 匿名処理班
日本頑張れ
次の大地震まであまり時間は残されていないかも
72. 匿名処理班
必要な実験なのは、解っているけど…
実験者も 心を鬼にしているであろうと思うけど…
とっても可愛そう。(つω;`)ウッ… もうちょっと優しくしてあげて。
73. 匿名処理班
四足のやつしか知らんかった。2足でよくここまで…そのうち走りだすな。
74. 匿名処理班
荷物を叩き落とされるとこが、妙に可哀そうな感じがするね。
髭のおっさんが悪人に見える。
75. 匿名処理班
逆三角形の体形に向こうらしさを感じるw
まあ、腰を作って姿勢制御をし易くしてる関係上、動力をそれより上に載せるので上半身が大きくなってるだけなんだろうけど、何というか日本のそれとはやっぱり違うよね。
76. 匿名処理班
人工筋肉駆動になったらいよいよ人間が追い抜かれるだろうな
77. 匿名処理班
あまり虐めないでね
78. 匿名処理班
日本が遅れを取ってるとど素人にいくら思われようがどうでもいいしな。
日本のは方向性違うし
79. 匿名処理班
ただテストしているんだろうけど、一途に作業しているロボットを虐めているようでちょっぴり悲しくなりました。人口知能を搭載して反撃されないことを祈るよ
80. 匿名処理班
何て健気なロボットなんだ...(´;ω;`)
81. 匿名処理班
悲しくなるなら観るなよ。そういう動画だってわかってんだろ
82. 匿名処理班
人型だと一気に生々しくなるねw
実用性ならケンタウロスとか蜘蛛型の方が、とも思うんだけど用途がね
83. 匿名処理班
手が猫型ロボット
84. 匿名処理班
目的ノ遂行ニ重大ナ障害ヲ発見
直チニ障害ヲ排除シマス!
85. 匿名処理班
俺と同じ動きするなあ
86. 匿名処理班
ぐぐるといえば
ロボコン世界大会の決勝戦直前に日本の第1位チームを買収したという話があったね
87. 匿名処理班
人間の二足歩行は、
片足を前に踏み出すことで重心を前に移し、
つまり倒れるようにして
次の一歩を踏み出すという方式で、
実はエネルギー的にはかなり効率のよい方式らしいが
二足歩行ロボットではまだ
そこまではいっていないみたいね。
88. 匿名処理班
T-300「痛みは情報として記録される」
89. 匿名処理班
日本のロボット開発者に自分たちのロボット蹴られるか聞いてみたい
もし「できない」と言うなら日本に勝ち目はない
90. 匿名処理班
凄い進化だ!!あと三年もすれば立派な兵隊が誕生だな。
91. 匿名処理班
アシモは見た目大きく変えてないから変わってないように見えるけど、結構進化してるよな。
このロボットはアシモと目指してる方向が違って遠隔操作とかに向いてそうだ。アシモは目指せアトムな感じ
92. 匿名処理班
【激カワ】HONDA ASIMOの学習する姿がまるで赤ちゃん!ASIMOの顔が可愛いいwww
ttps://www.youtube.com/watch?v=rhDlTVnlc80
どうみてもアシモのほうがロボットとして上。唯一負けているのは
外で歩く機能
93. 匿名処理班
おいおいおいおいおい
てか、もはやGoogleは国だなwwwそのうちロボット生産してGoogle軍を保有するかもw
にしても、すごいな。。
日本はまずはアトムもしくはドラえもんでも作って対抗しないとな
94. 匿名処理班
ホンダ最近アシモとは似ても似つかないゴテゴテの災害用ロボット作ってるよ
95. 匿名処理班
こんな人型のと暮らしてて
もうパーツ作ってないから修理出来ませんって言われたら
ショックだろうなぁ。。。
96. 匿名処理班
さっきブレードランナー見たばかり
ブレードランナーの時代設定は2019年です
97. 匿名処理班
「ASIMOとは方向性が違うから〜」みたいなこと言う人多いけど、「能動的な姿勢制御」や「障害や地形の認識」や「転倒からの自己復帰」は、実用を目指すなら絶対に必要な能力だろう。
この点に関しては分野も方向性も関係ない。
人が働く現場でまったく動かせない、ただの置き物にしたいなら別だけど。
98. 匿名処理班
↑いやロボットとしての機能はASIMOのほうが上。それにASIMOは実証機「X2」みたいなもんだろ。その証拠に派生製品が実験的に使われてるだろ。
99. 匿名処理班
既にC3POよりしっかり歩いてんじゃねーか!
100. 匿名処理班
いじめないであげて(´・ω・`)
101. 匿名処理班
なんか、必要以上にこのロボ君に同情している人がいるのが、少し心配な気もする。
例えば、スタートレックTNGにピカード艦長率いるエンタープライズDのメインクルーの一人である、アンドロイドのデータの処遇をめぐる裁判的なエピソードがあって、彼を「人権を有する存在として扱うか、それとも連邦に帰属する「物」として扱うか」が問われたことがある。
結局、データがアンドロイドであることを生かして、他のクルーたちを数々の危機から救ってきた功績が評価されて、「単なる物ではなく、クリンゴンやバルカン人同様に地球人類と同じ人権を有する他種族とする」という位置づけが認められた。
けれど、この記事のアトラスはデータから比べると、月とすっぽんくらいの違いがある。
なので、このアトラスくらいであーだーこーだ言ってると、まじめな話、10年以内に人型ロボが偶発的に人を殺した時に、「ロボットに「人権」を認めて裁判にかけることが是か非か」が問われることになると思うよ。
むかしの、アウターリミッツでもそういうエピソードがあるし。「ロボット法廷に立つ」参照。
それ以前の問題として、「水族館でシャチに芸をさせるのは奴隷を禁止している憲法に違反している」こう主張する団体がアメリカに存在するのが「現実」だから。
102. 匿名処理班
※106
感情移入出来ることこそが人間らしさなんだよ
103. 匿名処理班
※107
その通りなんだけど、自分は、「必要以上に感情移入するのが問題だ」って言ってるんだよね。
たとえば、上で書いた、シャチがどうのこうのとか言ってる団体が、「動物園にいる動物たちにも権利を認めて解放しろ」とか言い出したら、収拾がつかなくなるよね。
たがら、今のうちから一線を引くようにしないと。
「ロボットは物である」。って。
ただし、人工知能が劇的に進化して、それこそデータのようなアンドロイドが出現し時は、単純に「ロボットは物である」とは言えなくなるけれど。
それは、その時に考えればいい。
ただ、一つの実験として、アトラスと人間が並んで歩いているときに、車が人を撥ねようとした際、アトラスがどのような行動をとるか試してみるといいかもしれない。
上で書いた、「ロボット法廷に立つ」では、裁判にかけられて「心神喪失で無罪」の判決を得た、ロボットが車に轢かれそうになった人を助けるために、自分が轢かれるというエンディングだった。
104. 匿名処理班
※103
ヒューマノイドとしての性能はアトラスの方が上
アシモには「転倒から自力で起き上がる」なんてできないからね
105. 匿名処理班
>アシモには「転倒から自力で起き上がる」
それ以外アシモのほうが上なんだが・・
AIの性能も上だし、上半身の動きも上、走れるし、片足けんけんも出来るし、ボールも蹴れる。
106. 匿名処理班
日本では、「アシモを土台にして災害救助用のロボを作っている」とか、「福島原発で復旧作業にあたるための、高濃度放射線に対応したものを作っている」とかいう話が書かれていけれど、ここで、「かわいそう」とか「いじめないであげて」とか「感情移入」とかいう話をすると、「ロボットを高い放射線のあるところで働かせるのはかわいそうだろう」。こういう話が出てくるよ?
あともう一つ考えるべきなのは、一か所に監禁されて24時間365日休みなしで奴隷労働させられているインターネットのサーバーたちは、「かわいそう」じゃないのか? という話。
ロボドッグやアトラスが犬の形をしていたり人の形をしているから「かわいそう」でサーバーがそうじゃないから「かわいそうじゃない」とかいうんだったら、それはサーバーに対する「差別」だと思うよ? この辺を「アトラスがかわいそう」とか言ってる人たちは、どう思うんだろう。
107. 匿名処理班
※111
すでに福島第1の高濃度汚染箇所で立ち往生したロボットを人間が
回収に行ったことがあるそうな
108. 匿名処理班
※110
ただし不整地は歩けない
動画のアトラスがやってるように雪の上を歩くなんて到底無理だし
均一に並べられた凹凸の上を歩くので精一杯だよ
重い物も持ち上げられないしな
あとAIとか言ってるけど自律行動は明らかにアトラスの方が上
数年前のLS3は高性能SLAMと自己判断AIで移動経路を作成して
必要とあらば迂回するなんて芸当もできたわけでな
日本の自律制御の弱さは先の大会で露呈した事だしw
109. 匿名処理班
※113
ところがぎっちょん
次世代型ASIMOはその不整地歩行はもちろん
状況に応じて二足歩行から四つん這い歩きへのモードチェンジやら
梯子の伝い登りとかも可能になるらしいな
ttps://robobu.io/2015/10/08/new-asimo/
まあ流石に前大会の惨状は日本中のロボット工学者を奮い立たせるのに十分だったろう
日本の問題は予算だよ、金持ってる偉い人が民主党ばりのボケをかまさなきゃねぇ...
110. 匿名処理班
>重い物も持ち上げられないしな
アシモは手先が器用だからいいよw
>あとAIとか言ってるけど自律行動は明らかにアトラスの方が上
数年前のLS3は高性能SLAMと自己判断AIで移動経路を作成して
必要とあらば迂回するなんて芸当もできたわけでな
過去動画でアシモの出来てるだろ。しかもアシモは手先も器用で人とコミュニケーションできる。上の動画では物も識別できてるし、赤ちゃんレベルながら考えて行動している。
>日本の自律制御の弱さは先の大会で露呈した事だしw
アシモとアトラスと関係なくね?
111. 匿名処理班
重い物っても4.53592圓覆里w
112. 匿名処理班
※114
まぁ技術の進歩はイタチごっこだわな
新アシモが登場する頃にはアトラスはどれだけ進化してるやら
何にせよお互い刺激し合えるのはいい事だよ
>日本の問題は予算だよ、金持ってる偉い人が民主党ばりのボケをかまさなきゃねぇ...
ホンダはアシモの研究開発に150億以上掛けてるわけだから
BDのLS3とアトラス合わせた額よりも上(両方ともそれぞれ5〜6万ドル)
一企業がこれだけやってるのに国は何やってんだって話だが
113. 匿名処理班
※115
>過去動画でアシモの出来てるだろ。
どこの動画?
基本的にアシモは事前プログラム通りの動きしかできなくて
ある程度の自立行動ができるようになったのは2011年以降だが
114. 匿名処理班
※117
ちょ、ちょっとBDの研究開発費ってそんなに少ないの?
せいぜい高級車1台分くらいしかないんですけど・・・
こっちも研究開発やってる身だからある程度分かるけど、
せいぜい試作機1台分の製作費用じゃないの?
もちろん試作は何台も作ってトライアンドエラー繰り返して
ブラッシュアップしていくもんだし、未公表の試作機なんかどれほどあるんかね
それにASIMOはホンダの和光基礎研で使っている設備を間借り出来るけど
DBは初期設備投資も馬鹿にならないはずだ
こういうのは周辺事業の間接部門含めて全体予算組んでいるものだから
ホンダとDBを一概に比べる事は難しいのだけれど
恐らくDBの年間予算もASIMOのそれと同じかもっと高額になっている筈
親会社のGoogleもそこら辺は出し惜しみしないだろう
115. 匿名処理班
あとは、アトラスとアシモ両方を対象にした実験を行って、両者と人間が並んで歩いている状況下で、人間が車に轢かれそうになった時に、どっちのロボが自分が犠牲になって、人間を助けようとするかを、調べればいい。
結果いかんによっては、世界が丸ごと変わるかもよ?
なにしろ、「他者を助けるために自分が犠牲になる」。これは、ある種「人間」にしかできないことだから。
まあ、中にそういう犬もいたりするけれど。
ロボットに「自己犠牲」はプログラムできるか否か?
※112たしか、蛇型のロボとかで、そういう話が出ててたよね。
116. 匿名処理班
このノリだとダチョウの竜ちゃんを襲名するのはこのロボットかもしれんな
117. 匿名処理班
※117
アトラスの開発費とか何処で公開されてるんだよ
5〜6万ドルってお前さんのレスしか存在しないぞ
118. 匿名処理班
アトラスはある日いつも彼を虐める上司にスッと封筒を差し出した。
そこには「辞表」と書いてあった。
上司の怒鳴り声に耐えながら、彼はAmazonかIKEAに転職しよう、こんなブラックな職場はもうイヤだと心底思っていた。