ペットマンは米国防総省国防高等研究計画局DARPA出資のもと、ボストン・ダイナミクス社(Boston Dynamics)が開発にあたっていたヒト型ヒューマノイドロボットだ。もともと軍用の化学防護服や防弾服の耐久性や着用性を人間に代わりテストするのが目的で開発された「PETMAN(ペットマン)」だが、いよいよ本格的に防護服の性能を試すことになったようだ。
防護服を身に着けて、人間っぽい動きでその性能を試しているペットマン。 ペットマンは防護服から漏れる任意の化学物質を検出する為のセンサーが皮膚に埋め込まれている。また、肌も体温も人間と同じように発汗したり温度を調節をすることも可能なのだそうだ。どんどん人間に似てきたぞ。このまま歩き出してもおかしくないレベルだ。
防護服&ガスマスクで人らしく
▼あわせて読みたい
犬型だけじゃなかった!人型も進化して両腕をゲット。ボストン・ダイナミクス社のヒューマノイドロボット「PETMAN」
DARPAの最新ヒューマノイドロボットは、セクシーに障害物を登ったりジャンプしたり穴を開けたりもする
DARPAが資金援助した人間よりも早く走れるロボットの試作型が史上最高速記録をたたき出した「ヘッドレスロボット・チーター」
コメント
1. 匿名処理班
これ見た後アシモ見たら子供のオモチャに思えてくるね
ビジュアルは大事だ
2. 匿名処理班
以前はちょっと鳥っぽかった足の構造がより人間ぽくなったね
あとは外部動力の問題をどう克服するか
3. 匿名処理班
ベルコン使って歩行させてるのは人の二足歩行のCPGをシミュレートしてるってことなのかな?
asimoは人と同じDBCだけど、CPGによる歩行リズムパターンに当たるものは無いそうだからね。
何にしても高度だなぁ
完全に日本はお株を奪われたね。
4. 匿名処理班
目とかカメラなくね?どうやって状況確認するんだろ
5. 匿名処理班
四方八方からワイヤーで釣ってるんですがそれは・・・
6. 匿名処理班
こいつは自立二足歩行できない
7. 匿名処理班
この企業の人型ロボってワイヤーで吊ってある奴しかないの?
8. 匿名処理班
速い動きをしたあとのバィィィン!…を解決すればもっと人間ぽくなると思う。
9. 匿名処理班
概ね人間ぽいのにところどころ異様に滑らかだったり
バネ仕掛けみたいなところがむちゃくちゃ気色わるい
10. 匿名処理班
名前もあれだけど、ガスマスクに防護服て・・・また人が立ち入れない場所での目的なんだろうけど
てかASIMOはもうこれ以上開発進まないだろうな、ここ10年で進化したのが少し早く動けるようになったのとバッテリーの使用時間が延びただけて・・
11. 匿名処理班
前のPETMANのほうが歩き方が自然だった気がする
12. 匿名処理班
>>2
アメちゃんは軍関わってるから思えるじゃなくて実際オモチャだと思う
日本も軍が関われたらガンダムくらいは作れてたかもしれないから勿体ない
13. 匿名処理班
姿勢制御が一番のキモなんでしょ
吊ってない状態の動きがみたい
14. 匿名処理班
恐怖系アトラクションに使える怖さ
15. 匿名処理班
これ見せてASIMO()とか言う奴がいるけどどう見ても吊ってるじゃん
大体用途が違う
16. 匿名処理班
かなりやばい人っぽい
17. 匿名処理班
吊り下げた状態での自然な歩行を完成させたとしても、完全に自立させた状態の歩行とは思想が違ってきてしまうんじゃないだろうか。
18. 匿名処理班
これって実際に現場で作業するわけじゃないでしょ?
歩行動作○○時間連続で防護服の脆弱な部分を調べるとかそういうのじゃないの?
19. 匿名処理班
ビクッっとしない分、まだASIMOの方が動きが滑らかだね。
20. 匿名処理班
>>2
でもこれアシモより低予算なんだぜ…
21. 匿名処理班
こう、機構部分を守るのに防護服はともかく、ガスマスクは絶対にいらないだろう。
22. 匿名処理班
名前はシギントでいこう
23. 匿名処理班
※4
こいつは外部から電源供給タイプ
だから電力に物言わせて強力な動力で動かしてる
日本のアシモやHRPとかはバッテリー内臓の完全自立タイプ
使用できる電力とか限られた状態でやってる
日本とアメリカは2足歩行という点では同じだけど、目的もアプローチも違うんだよ
※8
あれは転倒防止用だからあれで支えてるわけじゃないぞ
24. 匿名処理班
もうこれをベースにC3PO作って
スターウォーズの映画撮ってほしい
25. 匿名処理班
徹夜して無駄にテンション高い人みたいな動きだ・・・
26. 匿名処理班
>>11
これは「防護服のテスト」って趣旨の動画だと思うよ
27. 匿名処理班
どっかの邦画よろしく、中に老人入っていても不思議じゃないくらい人っぽいな!
ただ座っているだけじゃない、実用的アンドロイド誕生はもう目の前か。
しかしガスマスクつける必要あるんかな? まぁ、カッコいいけど。
28. 匿名処理班
ワイヤーなしの動画を見てみないことにはなんとも…。途中腰を屈めるところなんか、明らかに重心崩れてるように見えるけど。
でもまあ、アシモにもあれくらい背筋を伸ばした歩行をしてもらいたいんだけどね・・・。
29. 匿名処理班
自立できないタイプだろ…アシモと比較するのは間違っている
用途が違い過ぎる
30. 匿名処理班
まだワイヤやケーブル外せないのかな。電力は外部から供給されているみたいだし。
これって要するにアニマトロニクスだよね。自然な歩行に見えるけど機構が複雑そう。
日本の方向性とまったく違う。二足歩行を実現しても機構は極力シンプルにしたいというのが
日本の開発陣の方向性。アピールは上手いけどASIMOにははるかに及ばない。
31. 著名処理班
自立してない。やりなおし!
32. 匿名処理班
“服のテスト機”としてならこのままワイヤードでもいい気がするけど
屋外で環境試験するよね。完全自立型は必要だろうねぇ
33. 匿名処理班
服の耐久テストロボットなんでしょ?アシモとは目的が違うね
それにしても中に人が入ってるようなリアルさ
34. 匿名処理班
どれだけみんな勘違いしてるんだよ。説明よく読め。
人間用の防護服がちゃんと機能してるかってのを調べるための動くマネキンだろ!
マスク付けないと調べられないだろ、マスク付けて着る防護服がが前提なんだから。
それに間接が良くなったとか、人と同じ向きに曲がらないと防護服を人が着て動いたときの
シミュレーションにならんじゃないか。
35. 匿名処理班
動きがペットマン
36. 匿名処理班
一応今年中に自律歩行テストするってアナウンスはあったな
ただワイヤーは転倒防止用だから現段階でも歩かせるぐらいはできるんじゃないかな
37. 匿名処理班
あースターウォーズに出てきたね・・・と思えば、そちらより遥かに動くじゃないですか。
2足自立は出来ないみたいだけど、中に人が入っているとしか思えない出来。
あちらは人型ロボットへのこだわりがないと聞きますが、必要とあらば作ってしまうのですね。 羨ましい。
いつの日か、BigDogに運搬されるPETMANと言う情景を目にする事が出来るのでしょうか。
38. 匿名処理班
アシモより莫大な予算と大量のエンジニアで造ってるんだから抜かれるのは仕方が無い、ホンダは全く独自の技術だけでコツコツやってるそうで、初めから他と技術で勝負する気もないそうだ
39. 匿名処理班
やっぱ転倒とかしたら中のオッサンが危険なんでワイヤーで吊るしてるんだな。
40. 匿名処理班
自立歩行だとエンジン音うるさいから、いずれ屋外実験で公表されるだろう
41. 匿名処理班
>>39
ASIMOのほうが多額の予算使ってるよ
42. 匿名処理班
asimoの背筋とか足が屈曲してるとかいうバカがいるけど
外骨格の形状変えればすむ問題だからw
p2から15年ほどたつのに軍事産業でやってるアメリカがまだこのレベル
ホンダのすごさがよくわかる
43. 匿名処理班
※39
>アシモより莫大な予算と大量のエンジニア
アシモは100億円以上確実
BIGDOG(LS3)が50億円
それよりも開発スパン短いPETMANは間違いなく50億以下
>抜かれるのは仕方が無い
ボストンダイナミクスの動歩行制御技術は確かに凄いけど
アシモとは運用する場所も用途も違うから比較のしようがない
44. 匿名処理班
これに武器を持たせて北朝鮮に1万体ほど送り込んだら
北朝鮮軍は泣いて逃げるだろうな
45. 匿名処理班
メタルギアの敵として出てきそうだなwww
46. 匿名処理班
遠い未来で宇宙開発の要になってくれそうだ
そしてレプリカントという呼ばれ方をして
いつか人間に対して反逆を……
47. 匿名処理班
「ワイヤーあるから自立じゃない!」て言ってる人いるけど、
全然ワイヤー張ってないから無くても立てるよ、きっと。
前のバージョンはワイヤー無かったし。
48. 匿名処理班
あのワイヤーは転倒した時に地面に激突する為の防護装置。
よくみれば分かるけど、シートベルトと同じ原理の物。
49. 匿名処理班
アアアASIMOは量産体制があるから(震え声)
50. 匿名処理班
この前、テレビでやってた「ロボットは人を越えられるか」って、番組で
asimoも平地のような滑らかな場所以外でも動かせるようにと、試作機作って
実験してたぜ。これもすごいけど、asimoもまだまだ進化してる。
51. 匿名処理班
ワイヤーはシートベルトみたいに急激に引っ張ったら
負荷がかかるようになってんだろ
エヴァみたいにケーブルつなぐわけにもいかないし
外部電源を何とかしないと何とも言えないなぁ
バッテリーを組み込むにもバッテリーって重いから
それでまた重量バランス変わってくるだろうし
52. 匿名処理班
ロボットもゲームみたいに日本が追いつくのは不可能な状態になったりしたら…
53. 匿名処理班
政府からの資金援助の差がモロに出てるんだろうね。
でもこれで、追い抜かれたて思うのはどうかな?
ASIMOは医療や介護用の用途で開発してるみたいだから
前TVでやってたけど全然問題ないと思うんだけどな。
軍兵器用のロボットなんてものは市場が限定されてるし
なおかつ破壊した残骸から構造を分析されて瞬く間に
中国製コピーが出て極めてたちの悪いイタチごっこになるのが
目に見えてる。(ある意味、意味がホントにない)
でも人を助け生かす事に技術を発達させる事はとても意味がある
それに一般家庭用のロボット技術の方が絶対需要があるに
決まってる。負けるな日本!!
54. 匿名処理班
がんばれHONDA!
55. 匿名処理班
原西の出番だっ
56. 匿名処理班
ワイヤーで転倒防止って10年前の話よプッw by asimo
57. 匿名処理班
転倒防止ワイヤーに触れてる方がいらっしゃるけど、
ASIMOのすごいとこって、このワイヤーがないのにショールームで普通に動いてることなんですけどね。
人の言葉を理解して行動したり、
自分で地形や障害物を見てよけたりを後ろのPCで操作せずとも出来て、
電源ケーブルも無いってやっぱりすごいと思います。
予算についても
パソコンのハードのみの開発費と
ソフトもセットで開発しているものを比較したってしょうがないでしょ。
友人と兵器の違いなのですから、
個人的には友人のほうを応援したいです。
58. 匿名処理班
軍用って聞くと、いずれはターミネーター化すると思えて怖いね
59. 匿名処理班
アシモの残念なのは、骨盤がない事だよなー。
つねにしゃがみ気味で歩行するから
違和感を感じるね。
軍事と民間。兵器目的と介護目的の違いがあるとはいえ、
このままだと、歩行ロボットは米国に抜かれそうだな。
60. 匿名処理班
>>60
比較が無意味には同意だけどBIGDOG(LS3)はソフト含めてもアシモより安いぞ
音声認識、地形認識諸々の機能付いた時点でプロジェクト総額5400万ドル程度だからな
61. 匿名処理班
純粋にこういう高性能なロボが現実に出てきたってのは興味深いし生きてて良かったって思うね(“どっちが凄いか”しか興味無い方も多いようですが)
コンベア&ワイヤーなしでズンズン歩いてるところを早く見たいもんだが、BIGDOGみたいに屋外に出れるのはいつになるやら
62. 匿名処理班
どこが高性能?機械人形を人間らしく動かす技術なんかハリウッドVFXで90年代に確立してるじゃん。
ワイヤだって転倒防止ならあんなにピンピンに張る必要ないし、ワイヤなしで空気椅子やったら完全に
転びそうじゃん。
63. 匿名処理班
>>60
ラボ内のテストでわざわざ転倒防止ワイヤー外してやる意味やらなきゃいけない意味わからん。これが無いからアシモの方が凄いとか馬鹿だろ。
64. 匿名処理班
ASIMOはコストダウンで骨盤部分が省略されているので人の動きにはならない。
外国はすごいな。
トヨタが買収するか??
65. 匿名処理班
ワイヤーは転倒した場合に地面にぶつかって破損するのを防ぐためのもので、吊るされているから立っている訳じゃないんだが、そこを勘違いしている人が多すぎる。アシモもBigDogも自立歩行できるようになっても開発中は皆、転倒防止ワイヤーを付けていた。
このページの上の「犬型だけじゃなかった!人型も進化して両腕をゲット。ボストン・ダイナミクス社のヒューマノイドロボット「PETMAN」」のリンクから防護服を着る前のPETMANの動画を見れるけど、そこではこれとほぼ同じ動作をするけどワイヤーやケーブルがもっと緩いから、それに吊るされて立っているわけではないことが分る。