
ボストン・ダイナミクス社(Boston Dynamics)と言えば、小気味良い動きで評判の犬型ロボット、ビッグ・ドッグが有名で、カラパイアでも何度かとりあげたわけだが、犬型だけでなく人型も開発していた。
従来型は箱に足が生えたような「人類」とは言いがたい形状をしていたそうだが、この度の進化により、2本の腕をゲット。いとおしく愛せる程度の形状に変化したという。
広告
ソース:Boston Dynamics: Dedicated to the Science and Art of How Things Move.「PETMAN(ペットマン)」と名づけられたこの人型ロボットの任務は、軍用の化学防護服や防弾服の耐久性や着用性を人間に代わりテストすること。
実際に人間が化学防護服などを着用してテストするには危険を伴うわけで、人間に成り代わりペットマンが化学防護服などの性能を確かめてくれるのだ。それゆえペットマンは、人間と同じ動きを再現するだけでなく、テスト状況に応じた体温・湿度・発汗といった機能をも搭載していく予定なのだとか。
こちらが進化したペットマンのテスト映像
どんどん人としての機能が備わっていくことで、耐久チェックテストをするだけの任務から、戦地で人間に成り代わり・・・という未来が待ち受けている可能性は否定できなくもないよね。そう遠くない未来に。






|
コメント
1. お
ASIMOのような年寄りっぽい不自然な足の屈曲がないのね。
2. すげー
こいつにガンダムの装甲つけて動かしてみてほしい。
3.
上からいっぱい出てるけど、吊るされてるのかな?
なんか配線やらコードに余裕があるように見えるし…
完全に自立だったらすげぇ
4.
必要性はともかく、手がある無しでやっぱりイメージが変わるな
足だけだと気持ち悪い
やっぱり従来の生物とかけ離れた姿で動いてると潜在的に嫌悪感を抱くようになってるのだろうか
5. K
日本には、HRP-3 があるよ。
6. *
あーなんかいっぺんに追いぬかれた感じだな
まあでも日本には原寸大ガンダムがあるからいいや
7.
垂れてる配線は電力供給とかデータの入出力のためでしょ
ビッグドッグも屋内の映像ではケーブルで電力を供給してたみたいだし
反面、野外では発電機のせいかウィンウィンとめちゃめちゃうるさかった
8. ata
確かに動きとか凄いけどケーブルとかつながれていて、ASIMOみたいに独立して動いてない。
独立して動かすとなるとバッテリーが重く動かなかったり、すぐにバッテリー切れ起こしそう。
でも、凄い!
ターミネータみたいだ!
9. あ
両側からピアノ線みたいなので吊るされてるけど?
10.
日本はアシモ以降、大きなニュースは聞かないけど大丈夫なのか?
ロボ分野だけは他国に負けて欲しくないのだが・・・
11.
asimo3年前から全く進化してないけど、開発止まったんかな
12.
何が凄いって、前回の動画からわずか1年半でここまで進化させたこと
数年後には服着せたら人間と見分けのつかないレベルになってそう
13. 六
腕立て伏せがしんどそう・・ もうチョイ体力付けないとな
14.
やっぱり軍事利用が絡まないと技術は進歩しないねぇ、アシモ君?
15. GoN
もうちょっとお母さんみたいに突き飛ばしてくれ。
16. ¥_¥|
酔っ払いとゾンビを足して2で割ったような・・・
関節の自由度を人間と同じにできれば、あとは制御系の熟成度かな。
17. NEG-ENIGMA
ターミネーター作って、て言うか
おおかた軍から豊富な資金提供を受けてるから
この短期間にここまで実用化できるようになったのでは
ないだろうか?
やっぱこの手の物は金で完成度が変わるのが必至なので、
ASIMOはどうなったのかな?
まあ、だいぶ発達はしてるだろうけど日本は
ドラえもんを作って欲しい
18.
ターミネーターのT-800の骨格部分はほぼ出来ちゃったな
19.
※14
人前でこけずに歩いたり走ったり出来る事って並大抵じゃないんだぜ?
言っとくけどこいつは完全につるされている、ビッグドッグと一緒に山道を歩いて蹴飛ばしても起き上がってきたら負けを認めるしかないな。
20. .
安全のために吊ってあるだけじゃないの
蹴飛ばしたら多分、BigDogみたいに転ぶまいとふんばる
21.
地味に今までの人型ロボットの中では
一番人らしい動きのような気がする、
ワイヤーなしで自立歩行してる映像見るまでは過度な期待はしないけど
22.
こんな技術があるんだぜ!っていうアピールなんだけど
ASIMOに魅力は感じない
単純なエンジンブロックのほうが美しい
23. (。・(エ)・。)
軍事と直接繋がってるから技術の進歩も早いんだろな
このままだと、日本のロボットが凄いのは
アニメの中だけになってしまうぞ(^w^;
24.
横から押しても姿勢を保持できるし、もう追い抜かれたね。残念。
25.
Hondaがあれだけ苦労したのに…
米軍が本気出すとすぐだな…
26.
赤面症?
27.
ガンダムシューズが
28.
BIGDOGもこれもあんまり殻ついてないけど日本のロボットの中身どんなんなんだろ
29. ば
「シェー」のポーズで立てたら素直に褒めちゃう
30.
※25
ホンダが苦労しても完成品を見せちゃえば作るの簡単だしね。
アシモを買って研究したんだろうね。
まあ、日本も戦後はかなり参考にさせてもらいましたが、
今の日本は技術流出しまくりだよorz
31. てんさい
おい、最後のほう、ワイヤーついてねいぞ。。
32.
※25
ASIMOは売ってねーよ.レンタルオンリー.
33.
腕立て伏せの時腰のとこについてる取手はなに
34. ワニさん
ロボットで一番作って欲しい場所は手足など指の関節の
完全動作ワニがね、それでなければロボットとは認められんワニ
35.
この段階で腕立伏せまでして鍛えるとは、登場までに筋肉モリモリになってそうだな
36. th
日本のお隣の国は軍用なのに雨降っただけでショートして止まったり
する代物とか劣化ASIMOとかまんま見栄で出してる感じだけど
商業 研究用とも日本も「そこそこ技術あるから」てっボケッ!としている訳にはいかない。
37.
負けたのか…
38. 名無しさん
足なんて飾りじゃなかったのか?
39. もっち
日本のアシモより全然動きがリアルで人間みたい。
アシモの歩行は不自然。
40. んkんk
日本のロボットはモーターで動いててPETMANはピストンで動いてるね
41. 匿名処理班
スゲッ!!やっぱ日本と金のかけ方が違うんだろうな!!
ザクぐらいならスグ出来そうだ!
42. 匿名処理班
ワイヤーは万が一のためであって恐らく自立してる
日本は資金面の問題もあったろうけど負けたなこりゃ
43. 匿名処理班
こいつって確かルームランナーじゃないと歩けないんじゃなかったけ?
44. 匿名処理班
汗までかくとは、本当に気持ち悪さに関しては期待を裏切らないな
45. 匿名処理班
一番左の画像で抜いた
46. 匿名処理班
ロボットというよりアニマトロニクスに近いな。より人間に近い滑らかな動きはできるけど
仕組みは複雑になる。手などは「棒」のままだし。ASIMOとは根本的に設計思想が違う。
47. 匿名処理班
なるほどアニマトロニクスね 使用目的からすればそれで十分だもんな
とはいえ資金調達の為にも見た目のインパクトというのは重要な要素だな