
当時、その原因が推進システムの爆発といった故障だったのか、それとも軌道上にあった何かとの衝突だったのかはっきりしなかった。
だが、米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの宇宙物理学者の分析によると、ロシアのスパイ衛星用ロケットから放たれたスペースデブリに衝突した可能性が高いという。
ロシアの放ったスペースデブリが中国の軍事衛星に衝突
8月14日、ジョナサン・マクダウェル氏は、宇宙軍が公開しているSpace-Track.orgが更新されていることに気がついた。見てみたところ、そこに「物体48078, 1996-051Qが人工衛星と衝突」という説明が書き込まれていたのだ。同氏が物体48078の正体を探るべくその追跡データを調べてみたところ、ロシアのスパイ衛星「ツェリーナ2号」の打ち上げ(1996年)に使われた「ゼニット2ロケット」から発生したスペースデブリ(宇宙ゴミ)であることが判明したという。
Space-Track catalog updated today with a note for object 48078, 1996-051Q: "Collided with satellite".
— Jonathan McDowell (@planet4589) August 15, 2021
This is a new kind of comment entry - haven't seen such a comment for any other satellites before. Let's look a bit closer:
ロシアのロケットから発生したスペースデブリの軌道
ロシアの打ち上げたロケットからは幅10〜50センチの8つのデブリが発生し、長年追跡されてきた。しかし奇妙なことに、物体48078については今年3月に収集されたたった1つの軌道データしかないのだという。このことからマクダウェル氏は、それが”何か”との衝突直後に発見されたものなのではないかと推測している。
その”何か”がおそらくは3月18日に壊れてしまった雲海1号02だという。
雲海1号02が高度780キロで崩壊したとされるその時間、人工衛星と物体48078は、追跡システムにしてみれば誤差の範囲内でしかない1キロ以内にまで接近していたのだ。
これによって確認されたものだけでも37個のデブリが発生している。信号が今でも検出されていることから、雲海1号02は完全に死んでしまったわけではないようだ。しかしこれまで通りに機能するかどうかはわからないとマクダウェル氏は語る。
雲海1号02の打ち上げ時の映像
2009年以来の大規模な事故
今回の衝突事故は、2009年2月にロシアの軍事衛星「コスモス2251号」が通信衛星と衝突したとき以来の大きなものであるという。コスモス2251号の衝突では、翌年10月までに1800個ものデブリが発生している。だが今後、人工衛星や宇宙船が増えるにつれて、こうした衝突事故はますます増えるかもしれない。
マクダウェル氏の説明によると、衝突が発生する確率は軌道上にある物体の数の2乗に比例するのだという。つまり人工衛星の数が10倍になれば、衝突事故は100倍になるということだ。

photo by Pixabay
ケスラー・シンドロームの脅威
宇宙の専門家は将来起こりうる最悪の事態として「ケスラー・シンドローム」を懸念している。これは人工衛星などの衝突によって発生したデブリが、また別の衝突を引き起こし、やがて連鎖的に事故が広まる状態を指す。これによって軌道上がデブリであふれてしまえば、人類にとってそこはもはや利用できない空間になってしまう。
ESAの推定によると、地球の周囲にはすでに1〜10センチのデブリが90万個、1ミリ〜1センチのものなら1億2800万個存在している。

image by:ESA
そうしたデブリは国際宇宙ステーションが周回している高度では、弾丸どころではない時速2万7600キロもの猛スピードで移動している。それは広大な宇宙でいまだに宇宙人が見つからない原因なのかもしれない。References:Space junk collision: Chinese satellite got whacked by hunk of Russian rocket in March | Space / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
なんか草
2. 匿名処理班
実は捨てた本人が気づいてないだけで宇宙人が「もー…」って言いながらこういうゴミを掃除してくれてるのかもね
イベント後のゴミだらけの繁華街みたいに
3. 匿名処理班
ああ、ほうかい。
4. 匿名処理班
ロシアと中国の軍事衛星同士で衝突して対消滅してくれないかな…実際はケスラーシンドロームが悪化するだけだろうけど
5. 匿名処理班
ソ連ワザとだろう・・・
6. 匿名処理班
火星に行った話はNASAの画像をパクったけど、宇宙に飛んだのは本当だったのか。
隣国の大陸同士で仲良くは絶対ならないとは、聞いていたけどまるで水面下で足を蹴りあう白鳥のような国だなあw
インドと中国はあからさまにバチバチだけれども。
7.
8. 匿名処理班
‘それは広大な宇宙でいまだに宇宙人が見つからない原因なのかもしれない'
バーで隣りに座ってた妙に黒目がデカくて吊り目の性別不明のやつが「デブリのせいで故郷に帰れなくなった」とかくだ巻いてたな。
9. 匿名処理班
デブリを舐めて自国の衛星をミサイルで処分してた中国へのブーメラン
10. 匿名処理班
これは綺麗なデブリ
11. 匿名処理班
昔読んだSF小説で、水素核融合炉だのレーザーだのレールガンだのがバンバン出て来るのに、GPSも衛星写真も無いのは、過去の戦争で衛星軌道上で衛星兵器とか使ってミサイル迎撃とかしまくった結果、衛星軌道上に莫大なデブリがばら撒かれ、制御も観測も不能になって危なくて人工衛星とか飛ばせないし宇宙に出れない、それで地上で少ない資源奪い合うしかなくなったみたいなのがあったな。
現実の軌道上もそのうちそんな事になるのかねぇ。
12. 匿名処理班
時速2万7600キロ = 6777m/s = マッハ22.5 か。やべーな
13. 匿名処理班
なんだかねぇ
人間てやつは地上だけじゃ飽き足らず、宇宙までも軍事に利用にしてゴミだらけにしちまって
…しかもGPSやらいろいろ恩恵も受けてるから、なんとも複雑だよなあ
14. 匿名処理班
地球環境も段々悪化してるのに宇宙進出も困難になったらジリ貧になる
15. 匿名処理班
そして新たなデプリが誕生した訳ね
16. 匿名処理班
十年後、そこにはスペースデブリ回収空間清掃を旨とする、一般民間会社コロニーの姿が!
17. 匿名処理班
相対性理論で質量の有る物体が光速を超えることができない以上
近隣恒星系に宇宙人がいなければ地球には来れない。
例えダークマターや負のエネルギーなどを駆使し
超光速通信があると仮定すると過去への通信が可能となり
因果律の破れが発生するのでこれまた難しい。
太陽系から一番近い恒星系であるプロキシマケンタウリに
現在のロケットで7万年以上かかるためこれまた難しい。
ホーキング博士の考えたナノクラフトで約20年。
相対性理論が間違っていない限り現在の地球に宇宙人がいる可能性は限りなく0。
18.
19. 匿名処理班
>>5
ロシアが予言者すぎるな。
20. 匿名処理班
>>16
風の中の昴
21. 匿名処理班
ゴミを出さないという概念の無い国に好き勝手やらせてたら宇宙に出れなくなる
国連とかいう無能組織は早く宇宙ゴミの国際条例と宇宙ゴミ掃除機関を作るべき
22. 匿名処理班
地球の周り結構ゴミだらけだった!
ふと思ったけどデブリって遠距離からでも観測できるのかな?
地球に似た環境の惑星の周りがデブリまみれだったら
某かの文明がいるんじゃね?みたいな探し方って出来るんだろうか
23. 匿名処理班
中国も2007年にやっただろ、文句言うんじゃねーぞ
24. 匿名処理班
壊すくらいなら売ってくれよ
後日打ち上げ衛星放送などの事業用で再利用するぜ
25. 匿名処理班
で、何が変わったんだ?
変わっとらんがな
26. 匿名処理班
>>17
マジかよ
ロシアのデブリやべーな
27. 匿名処理班
※6
東西冷戦の時代から、米ソは相手国のロケットの軌道を追跡して、通信を傍受してた。当然、今は中国も対象だろう。
米中対立の真っ最中なんだから、中国がインチキしてたらアメリカは躊躇なく発表する。何も言わないって事はインチキじゃないんだよ。アポロの月着陸が嘘でないのを、ソ連の存在が証明するのと同じ。
米国だけじゃなくてヨーロッパ諸国や日本だって、中国の探査機に対して同じ事してるはずだぞ。
28. 匿名処理班
ゼログラビティ
29. 匿名処理班
「プロジェクト・ブルー」完成!
30. 匿名処理班
デブリの図は毎回縮尺が違いすぎ
デブリまみれでも早々当たる事はないから撃墜した言い訳だろうな
31.
32. 匿名処理班
衛星軌道掃射砲の開発が待たれるな…
33. 匿名処理班
で、どうすりゃいいの?このスペースデブリ問題。
回収する人いないんだし、問題とは言われても、解決方法ないよね。
問題提起されても、実感わかねぇんだよな。 自国じゃねぇし、問題って自分に実害がない限り無関心だよ。
宇宙にゴミ増えるよ、危ないよ!っていや、知らんがなっていう。
34. 匿名処理班
※2
それだけ好意的でモラルがある宇宙人ならいいけど、ゴミ屋敷を見かけた通行人のように「何アレ、ヤバそうだから近付かんとこ」となってたら悲しいなあ。
35. 匿名処理班
宇宙人が地球に侵攻しようとしたとき
「侵入しようとしたけどなんかめっちゃ障害物撒かれている、地球の防衛力は侮れない」
ってなる布石だったりしてな
36. 匿名処理班
過去は米ソが、現在は中国がアホみたいな勢いでデブリ量産してるからな
少しは痛い目見たほうが片付けようって気になるんじゃない?
米ソは初期の宇宙開発だから仕方ないと思えなくもないけど、中国は無視しまくった結果なのでもっと痛い目見ないとわからないだろうね
37. 匿名処理班
地球防衛軍のおれ「どっちもどっちだから良しとするか」
38. 匿名処理班
※16
「プラテネス」か、はたまた「彼女の思い出」か
39. 匿名処理班
排水溝の抜け毛キャッチするアレみたいにデブリもキャッチしたり、ハエ取りリボンみたいにくっつけて取れたらいいのにね…
40. 匿名処理班
※8
えぇ…、地球に来る技術あんのに帰る技術ないんかい。
涼しい顔してシュルッと抜け出てほしい。
41. 匿名処理班
路上に、スタジアムに、、
宇宙まで日本人に掃除させるつもりか
42. 匿名処理班
鳥黐で出来た巨大なネットで宇宙を掃除しなきゃ。
43. 匿名処理班
これって中国だからロシアだからとか関係なく、それだけ地球の周りがゴミって形の驚異に包まれつつあるって事なんだよね。
冗談抜きでそのうち地球から外に飛び立つ最大の問題になるんじゃないかって心配になる
44. 匿名処理班
>43:すでに問題になっている。天体観測やら地球に接近・落下の危険度の高い宇宙空間を浮遊する隕石群の観測、ISSの地球周回における衝突・損傷、運用中の人工衛星の運用にd(ーー
スペースデブリの回収・除去に関しては、欧米露日の関係国がその技術の模索をやってる。中国はそれに加わらず相変わらずゴミをばらまく行為を続けているわけで、ある意味今回の件はロシアの打ち上げ軌道?空間?が限られ、国際的宇宙空間監視機関の管制外で勝手に打ち上げを繰り返し行っている中国の自業自得でしょ。
45. 匿名処理班
※33
デブリ食らっても影響ない層で覆うしかないんじゃない?
外装に砂敷き詰めるとか、氷で包むとか
接近が把握できるんなら向きだけ替えて、ガラスや機器の部分だけ守ればいいし
46. 匿名処理班
※8
地球の酒が宇宙人の口にも合うようで何より。
47. 匿名処理班
デブリ回収および撤去業をやってみたい。ら
48. 匿名処理班
仲間同士で仲がイイねー
49.
50. 匿名処理班
スペースデブリが覆い尽くして、地球外に行けなくなる日が来るかもしれないね