
2013年に初公開されたときはワイヤーに吊られた状態で動いていたアトラスさん。
そこから徐々に進化して、2016年の映像では荷物を運んだり棒でどつかれたりと愛らしい一面を見せていた。
このほど公開された映像ではどんな姿を見せてくれるのかワクドキだったんだけども、あまりにも進化しすぎていてちょっと運動能力すごすぎない?
広告
アトラスの超進化に驚くしかない!
What's new, Atlas?
公開された映像を見ると、アトラスさんは台から台へ飛び移ろうとしているようだ。ちゃんとできるのか・・・?
おっとこれは!
ピョン、ピョンと順調にジャンプしていくアトラスさん。
高い台のときはいったん地面に降りて、インターバルをとるのじゃ。

しかし、これだけでは終わらない。またまた台の上に飛び乗ったアトラスさん。くるりと後ろ向きになり・・・



ターミネーターのリアル出現も遠くない!?
ボストン・ダイナミクスは2013年に当時のグーグルが買収したわけだが、今年6月にはソフトバンクグループが買収を発表して話題になった。そういったこともこの超進化に関係があったりなかったりするのかもしれないが・・・とにかくリアル・ターミネーターの出現もそう遠くなさそうでビビるよな。
だが安心してほしい。アトラスさんだって失敗はするのだ。動画の最後に、アトラスさんのNGシーンも収録されていた。ジャンプに失敗してしまうずっこけドジっ子ぶりも健在のようで安心するやら微笑ましいやらなんだ。

Atlas, The Next Generation
via:YouTube / Digg / Metafilter / Boston dynamics / translated by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
あかん、最後で笑ってしまった
2. 匿名処理班
最後両手を挙げるとこがツボwwww
3. 匿名処理班
オチが素晴らしいw
4. 匿名処理班
ほう、バク転ってこうやってやるのか。勉強になるなぁ。
5. 匿名処理班
跳ぶときのフワッて感じがすごい
機械らしさを感じさせない
6. 匿名処理班
着地直後、手が宙を掻いて「わたた」ってなるのが凄い。我々人間がやっているあの些細な、余りにも生き物臭くてそれ故に不合理にも見える動作に、ちゃんと物理学的な根拠が在るのだと教えてくれていて、そこに感動する。
7. 匿名処理班
これまでに見たロボットの中で動きが一番人間に近い
あと10年もしたら人間と全く同じになるんじゃないか?
8. 匿名処理班
24ゾイドのゴーレムみたいなツラになったな
9. 匿名処理班
春のTEDの講演「走って飛び跳ねて、ドアも開けられるロボット犬「スポット」」の8分あたりで予告していた奴だと思うので、その時点でもほぼできていたのでないかなーと思います。
小出しの第一弾というかまだまだこの動画はジャブですよ?って雰囲気が漂いますね。次弾が楽しみです。
10. 匿名処理班
このロボットにアレクサ搭載してくれw
11. 匿名処理班
お疲れ様ぁ〜 て着ぐるみ脱いで人が出てきそう
12. 匿名処理班
ボストンダイナミクスのロボットって、なんか可愛げがあるんだよね。
好みは分かれるみたいだけど、あの無骨な「わんこ」なんかも健気でほんとかわいい。
それって、つまりは生き物臭い=再現度が高いってことなんだろうなあ。
変に媚びたデザインにしないあたりセンスがあるし、今後も楽しみだわ。
13. 匿名処理班
こんな高性能な下半身補助ロボットが出来てくれれば、車椅子も松葉杖も要らなくなる日は近いかもしれないな
14. 匿名処理班
頭つけてあげて
15. 匿名処理班
『オメガ因子』を持っているのか?
16. 匿名処理班
なんだこれ、よろけ方がまんま人間じゃないか
中に人入ってるだろっ
17. 匿名処理班
目指せアトラスガンダム!(超無茶振り)
18. 匿名処理班
SM○Pが・・・
「次のアイドル、YOUやっちゃいなヨ!」
19. 匿名処理班
蹴飛ばされたり叩かれたりしながらも
地道に技を覚えていくアトラス君
こいつ根性あるわ
20. 匿名処理班
現代のロボットは受身制御までできるのか
21. 匿名処理班
指とかの繊細な動きではまだ日本のASIMOが頑張ってるけど、もう身体能力じゃ随分差が付いちゃったな・・・
ASIMOはそういうロボットじゃないと言いたいけど、未だにケンケンが限界だし・・・
そして何より4頭身じゃなくて実際の人間に近い頭身で人間並みの動きをさせるのは、デフォルメロボットより難しいので、大分差をつけられてしまったのは確かだ。
22. 匿名処理班
>2013年に初公開されたときはワイヤーに吊られた状態で動いていたアトラスさん。
ワイヤーにテンション掛かってないのに
「吊られた」って書き方はどうなの?
23. 匿名処理班
ターミネーターとするならサラ・コナーの背中にQRコードをはる人がいないと…
24. 匿名処理班
2016年の動画の室内作業でアトラスさんの頭部の筒が高速回転してるのがちょっと気持ち悪いw
俺、ちょっと回転体恐怖症なんだよな
25. 匿名処理班
よしよし
その調子で体操選手並みの運動性能を身につけるのだあ!!!
26. 匿名処理班
このロボット技術が最初に軍事以外で広まるのは何処からだろう?
医療?局地探索?娯楽?
27. 匿名処理班
最後の両手挙げてのドヤ顔すき
28. 匿名処理班
成功した時にガッツポーズする挙動までプログラムするあたり、
技術屋さん凝り性やな。
29. 匿名処理班
アイボはどんな進化をしてるかな。
30. 匿名処理班
※21
ASIMOは夢も含めて最先端だったんだけどねえ。
20年でマイナーなバージョンアップしかできなかった。
個人的には、日本企業の停滞を象徴する感じがする。
ただ、作業補助・リハビリ用の外骨格とかホンダの倒れないバイクとか地味だけど大事な部分は発展しているから救いかも…
まあ、この分野にアメリカ企業が本気で取り組んだらどうなるかわからない。
31. 匿名処理班
俺より運動神経いいやん
32. 匿名処理班
南アが高性能ロボット警官を導入する日も近いな。
33. 匿名処理班
この会社だけは利益度外視でこの変態開発が続けられる環境が維持されて欲しい。その内開発されたロボットが月や火星にも行ってくれるはず。
34. 匿名処理班
こういうロボットより
ディズニーの”ウォーリー”のようなAIロボットを開発してほしい!
35. 匿名処理班
※29
生産中止になりました…
36. 匿名処理班
今回の新型アトラス君は、骨格の中に「血管」を組み込むことで、外部に油圧チューブなどを装着せずに、その血管を使って油圧駆動を行うことができるようになった分、軽量化ができたそうな。
ここまで行くと、Zガンダム以降のモビルスーツで使われている、「ムーバブルフレーム」の実用化まであと少しなんだと思う。
骨格そのものに稼働機能を付けることができたら、プロポーション的にさらに人間に近い姿のロボができるだろうから、再来年あたりは、「マイケル・アトラス・ジャクソン」が「スリラー」でも踊るかもしれない。
37.
38.
39. 匿名処理班
あーあれだ
カルネージハートのネグローニ
40.
41. 匿名処理班
4年でこんな進化なのか…次の4年でどれだけ進化するか楽しみだな
42. 匿名処理班
失敗するっていうから、単純に着地失敗して後ろにふっとぶとかそーゆーのかな?って思ったら、着地後勢い殺しきれなくて前につっこむっていう思ってた以上に生き物っぽい失敗の仕方で逆に感動した
43. 匿名処理班
ASIMO完全に負けてるね
44. 匿名処理班
やっぱりアメリカは凄いわ
45. 匿名処理班
同じ分野の研究なら、多くの予算がある方が確かに有利ではあるよな。
日本だと開発・研究者の地位は諸外国にくらべてまだまだ低い。いいアイデア出してもノーベル賞とった田中さんや、フラッシュの桀岡(字合ってるか”日立の神”)さん、青色発光ダイオードの赤崎さんの例もある。皆さん最高に輝いてるよ!なんか憧れるよ。胸が熱くなるよ!(A)よ!日米ロボ対決だって引き分けじゃん。まだあきらめるのは早い!ここからだぜイ!日本はまだまだやれる!日本の専務頼んます!もちょっと予算を・・・
46. 匿名処理班
あの歳で、あの切れ・・・ジャッキー・チェン・・・そうか、そういうことだったのか!
47. 匿名処理班
※7
十年かからないんじゃない?
バック宙ができるってことは、腕力も強化すれば、側転からのタンブリング移行し、人間では限界の伸身二回、屈伸三回を超える回転が期待できます。
ということは、フィギュアスケートで、クアドラプルアクセルとか、クィンティプルルッツとか、セクスタプルサルコーとか、人間技を超える日は近い!
48. 匿名処理班
OVA「ビッグバトル」のエクルビスかよ(驚)