
そんな時におすすめなのが、トマトときゅうり、タバスコなどの調味料を合わせてミキサーにかけるだけで激ウマとなる冷製スープ「スイカのガスパチョ」だ。
ここに砕いたナッツをくわえることで、風味が格段にアップ。栄養価も高まり、疲れた夏の胃にもやさしいので、是非一度作ってみてほしい。
広告
ブックマークに登録してね!
スイカ・ガスパッチョの作り方

■材料(約2皿分 15分前後)
・スイカ 種抜き後 300g
・トマトジュース 食塩不使用 250ml
・キュウリ 5cm 皮むき
・レモン果汁 小さじ2
・白ワインビネガー 小さじ1 赤ワインビネガー代用可
・ガーリックパウダー 小さじ1/2
・タバスコ、一味など 1,2滴
・塩 お好みで 一つまみ
(トッピング)
・スイカ 約2cm角にカットしたもの 種抜き後
・ピスタチオ 無塩 (お好みのナッツで可)
・粗びきコショウ
■器具
・ミキサー、もしくはフードプロセッサー
・レードル、スプーンなど
・ゴムベラ
・アルミホイルなど トースターでナッツ類加熱時
・スイカ 種抜き後 300g
・トマトジュース 食塩不使用 250ml
・キュウリ 5cm 皮むき
・レモン果汁 小さじ2
・白ワインビネガー 小さじ1 赤ワインビネガー代用可
・ガーリックパウダー 小さじ1/2
・タバスコ、一味など 1,2滴
・塩 お好みで 一つまみ
(トッピング)
・スイカ 約2cm角にカットしたもの 種抜き後
・ピスタチオ 無塩 (お好みのナッツで可)
・粗びきコショウ
■器具
・ミキサー、もしくはフードプロセッサー
・レードル、スプーンなど
・ゴムベラ
・アルミホイルなど トースターでナッツ類加熱時
下準備

・キュウリは表面の緑の皮をむき1〜2cmの輪切りにしておく。
・ピスタチオ(他のナッツでも代用可)は殻を外してしカットしてアルミホイルを敷いた上におき、トースター750wで2〜3分加熱する。
・トッピング用のスイカをカットしておく。
材料をミキサーにかけて混ぜ合わせる

・2〜3分ほど攪拌しなめらかになったら、塩、タバスコを加え味をととのえる。
・トッピングのスイカ、ピスタチオ、粗びきコショウなどを追加し完成。
■ワンポイントアドバイス
・トマトジュースとスイカの割合はお好みで調節する。
・時間に余裕があればなめらかにしたガスパチョを一旦冷蔵庫で1時間ほど冷やした後に調味料で味を調えると一層おいしくなる。
・すぐに冷やしたいなら氷を入れた大きめのボウルに、別のボウルに入れたガスパチョを重ねて冷やしても良い。
スイカ・ガスパチョ 完成!

ワインビネガーとピリッとスパイシーなタバスコとレモンのフルーティーな酸味と、食欲そそるガーリックとナッツの風味が新感覚。
スイカの甘みが最大限に引き出され、ガーリックとナッツの香ばしい香りが、食欲を引き立ててくれる。

なお今回使った食材は基本無塩で後から塩を加えてるけど、有塩のトマトジュースやナッツを使う時はお好みで塩分を調整しよう。


今回は本編のスイカを使った飾り切り、蝶々カットでオチてみた。


料理:インスタグラムではマル秘レシピも!@クマ姉さん、ディレクション:リスポワールD、プロデュース:パルモ
さて、クマ姉さんにこんな料理作ってほしい!または自分のレシピを紹介したいというお友達は、カラパイアの投稿フォームからカテゴリー「カラパイアクッキング」を選択して投稿してね!!採用になった人にはカラパイアノベルティグッズをプレゼント。みんなのお便りまってます!

追記:2021年8月の記事を再送してお伝えします。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
味の想像がつかない…
2. 匿名処理班
これには吸血鬼もポックリ
3. 匿名処理班
ガスパチョ好き スイカは苦手
このくらいの分量ならあっさりマイルドなスープになるのかな
4. 匿名処理班
最近は世の中あまじょっぱい食べ物ばかりだなぁ…甘いものは甘いもので、しょっぱいものはしょっぱいもので食べたいわ
○○の味が引き立つとかいらん
5.
6. 匿名処理班
※4
砂糖も塩も入手が容易になってそれ起因の病気も増え、甘みが強い、塩みが強いものはなんだか敬遠されてきてるのかもね。
昭和の日本のお菓子は(保存料のためもあって)砂糖たっぷりで甘々だったし、食事も当時のレシピの塩や醤油を1/2にしてもまだ塩辛い。
塩っぱさ重視の梅干しはたしかに美味しい。
7.
8. 匿名処理班
スイカの皮(外側の濃い緑と赤い実の間のところ)は、おいしいです!
そのまま細く千切りして、キュウリ代わりにサラダとかそうめんと一緒に!
角切りにして、あらゆる汁物スープ類にも!
ステーキの添え物とか野菜炒めとか焼いても!
個人的には千切りにしてゴマドレッシングで頂くのがお気に入りです!
使い道いろいろなので、捨てるなんてもったいない><
冷凍も出来るので、果実を堪能した後は、食材としてぜひ使ってみては?!
あと、甘いスイカでもお塩を少しかけると、塩キャラメルのような塩梅?で夏の塩分補給にもグッドです!
9. 匿名処理班
あれ?オチが普通だ
10. 匿名処理班
スイカは果物というには青臭すぎるし野菜というには甘すぎるし。生食しかなかったがガスパチョはいいかもね。
11. 匿名処理班
オチが穏当だと…!?
12. 匿名処理班
堅い皮をよく蝶々に切りましたね。スープは斬新だけど、いい加減、そろそろ美味しいスイカジュースがのみたい。あんなにジューシーなのに、なんで絞っちゃうと、あんまりうまくないのかなー。果肉の食感が、唯一無二だからかなー。
13.
14. 匿名処理班
スペインでもスイカとかメロン使ったガスパチョあります