
人間の脳とコンピューターを接続・統合する技術「ブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)」が目覚しい進歩を遂げているからだ。
これは人間の定義すら書き換える可能性がある圧倒的で革新的なテクノロジーだ。それがもたらす恩恵は計り知れないだろう。だが、社会に多大なインパクトを与える新しい技術は、良いことだけをもたらすわけではない。
『APL Bioengineering』(7月20日付)では、インペリアル・カレッジ・ロンドン(英)の研究グループが、BCIでサイボーグが誕生した未来に起こるであろう問題を指摘している。
広告
脳波を利用したBCIの利点
人間とコンピューターをつなぐ技術としてもっとも有望視されるのは、脳波(EEG)を利用したブレイン・コンピュータ・インタフェース(BCI)である「eBCI」だ。頭皮にあてた電極で脳の活動を読み取るこのやり方なら、外科的な手術を行うことなく、思考をコンピューターに入力し、外部の装置を操作できるようになる。
そのユーザー体験がどのようなものなのか、現時点ではわからないことが多い。しかしその恩恵を受ける人たちは確実にいる。
たとえば事故で体が不自由になってしまったとしても、BCIを介して義手や義足を操作することで、自由を取り戻せる。口がきけない人ならば、再び会話できるようになる。
あるいはスーパーヒーローのように念じるだけで炎を噴射できるようにもなるかもしれない。
だが、その体験は強力で、研究グループのライリー・グリーン氏によると、中にはこうした実験終了後に取り外しを拒否する人もいるのだという。

BCIによってもたらされる懸念
企業に脳波データを覗き見されてしまう危険その一方で懸念すべきこともある。研究でまず指摘されているのは、BCIを開発した企業が、利用者の脳波データを利用できてしまうことだ。
そうしたデータは個人のもっともプライベートな情報だ。それがあれば利用者の心の中身を覗き見し、好みや志向といったものも手にとるようにわかる。企業にとっては喉から手が出るほど欲しい情報だろう。
社会的格差の拡大
さらに社会的格差の拡大にも言及されている。
たとえばBCIが人間の認知能力を補強するようなものだった場合、それを利用できる人とできない人とでは、学校や仕事で大きな差がつくことだろう。

photo by Pixabay
電脳化未来はすぐそこに!早い段階で協議が必要
ではこの革新的な技術に対して社会はどのように対応するべきだろうか?インターネットやスマホなど、本来ニッチをターゲットとしていたものが、世界的な規模にまで成長した革新的技術の事例は、比較的最近でもある。
しかしグリーン氏によれば、人間の心をテクノロジーに融合するという試みは、人間の定義すら変えてしまう可能性がある前代未聞の技術革新だ。
この難しい問題を取り扱うために、早い段階から政府・企業・科学者・消費者たちの対話や協力を進めていくよう彼女たちは訴えている。
References:Mind the gap: State-of-the-art technologies and applications for EEG-based brain–computer interfaces: APL Bioengineering: Vol 5, No 3 / Scientists Warn of “Bleak Cyborg Future” From Brain-Computer Interfaces / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
ゴーストハック...!攻性防壁で防がなきゃ!
2. 匿名処理班
「格差が広まると研究者が警鐘を鳴らすーグ」って何だ?
3. 匿名処理班
定義から外れていくのがヒトの素晴らしいところだからこういうのはどんどん推し進めて欲しい。
それに、拒絶派が必ずいるからどんな失敗をしても滅亡はしないだろう。
4.
5.
6. 匿名処理班
脳内のキーボードがバグったら
「フフフ…」ってカッコつけようとしても
「くなくなくな めめめ」って意味不明の言葉がでて
せっかくのふいんき(なぜか変換できない)が
台無しになっちゃうのが心配なんだよね。
7. 匿名処理班
🤖「きみと融合したい。完全な統一だ。きみもわたしも総体は多少変化するだろうが、失うものは何もない。融合後に互いを認識することは不可能なはずだ」
8. 匿名処理班
思ったことが伝わる世界だ
言葉などただの飾りよ
9. 匿名処理班
伝達って最重要だとおもう
偉人の発見した功績のおかげで、今の文明があるんだし
でも、伝達ミスも多いよね 気持ちが伝わらない
完全に思考をコピペ出来たなら、自動車事故は起こらないし
リーマンショックだって起きなかったかもしれない
悪用されたら危険だけどね
10. 匿名処理班
こんなモン無くていいよ・・・
11. 匿名処理班
人は時に本音を隠したり事実ではない事を口にしたりする。
そういう方便が、良好な人間関係のために必要な時もある。
全ての本心が筒抜けにになったら正常なコミュニケーションなんて図れないよ。
12. 匿名処理班
生身より優れている状態にするのは相当難しいぞ
13. 匿名処理班
2045年ごろには細胞レベルの大きさのコンピュータを脳内に入れられるようになり、思考能力が現在の10億倍になるとも言われる
14. 匿名処理班
>>7
っていう人形使いのようなAIが生まれるかもしれない、って言いたいのかな?
AIは人間のように多様性を維持できないから、人間と融合して模倣子を放出し、またそれが他者と融合して…って話だったよね攻殻機動隊。
15. 匿名処理班
>>11
相手の思考をハックしようなんて人は、正常なコミュニケーションを図ろうとしていないのでは。
16.
17. 匿名処理班
覗かれるのも嫌だが記憶改竄されそうでヤダ
ネットなしの完全スタンドアローンなら試してみたいかも
18. 匿名処理班
嫌なことだけ忘れて必要なことを覚えてるとか出来るようになったらいいな
19. 匿名処理班
新たな時代の教育格差みたいなもんかねぇ
今の世の中では大多数が大学を出るように(※日本国内の話)
電脳化してブーストするのが当然の時代みたいな
20.
21. 匿名処理班
頭皮に電極を貼るなんてインターフェイスを装着する話ではなく、当然脳自体を弄ってインターフェイス化する方向に向かっている。
四肢や言語の欠損を補う福祉的利用は金にならないので後回しになる。
22. 匿名処理班
近未来の訳がない
頭皮にあてた電極をわざわざつつける人間なんていないのだから
脳波を利用できない
せめて電極なしで脳波を利用できる方法を考えてから
危険を煽れよ
23. 匿名処理班
記事で取り上げているのは、生体の脳波を拾う一方通行なインターフェースな訳で、そこまで有効かねぇ。
24. 匿名処理班
小賢しい人より愚直な人のほうが経営者にとっては使いやすそうだけどね
25. 匿名処理班
既にGの脳を乗っ取って電気信号で生きたラジコンにする実験に成功していなかったっけ?
覗き見どころか、元の意識はなさそうに思えたけど
26. 匿名処理班
ワクチン接種したけどダイアルアップ回線でしか繋がらねーぞ ?
5Gってデマなの ?
27. 匿名処理班
立花隆(孝志じゃない方ね)の
神経工学についてのドキュメンタリーあったねw
障害のある方の改善を見ると素晴らしいものがあった
28. 匿名処理班
カレンデバイスを入手しました...
29. 匿名処理班
※18
「嫌な記憶ってのはそれなりに大事なんだぞ?
危機回避とかに役に立つしな…痛覚とかと同じだ…」
30. 匿名処理班
もう人間要らなくない?
31. 匿名処理班
出来る出来る詐欺でいつまで経っても攻殻機動隊みたいになるわけがない。サイボーグもやるやる詐欺で想像とは違う物をサイボーグができたと言い張るはず。科学の進歩にはもう限界がきた。
地球外の高度な知的生命体に頼らないとこれ以上の理想の発展は100%無理
32. 匿名処理班
そろそろゴーストが囁きそう
33.
34. 匿名処理班
※31
むしろ人間の想像力が豊すぎたんだよ
ヴァーナー・ヴィンジやウィリアム・ギブスンが電脳化というガジェットを確立した頃って
まだARPANETが主流だった時代なんだぜ
何食ったら「脳がコンピューターと結合してネットワークで世界中にアクセスできる」なんて発想が出てくるんだよ
彼らSF作家達の想像力にようやく現実が追い付こうとしてるところ
35. 匿名処理班
脳と機械を融合させるのは悪くないかも。
あらゆる知識 スキルを習得して超人になるのもいい。